2023年5月28日-3 花粉情報
未明から明け方は晴れ、以後曇りが続きました。夜の初めにほんのいっ時小雨が降りました。南寄りの風が吹き(3〜5m/s)、気温は昨日より高くなりました。
未明から明け方は晴れ、以後曇りが続きました。夜の初めにほんのいっ時小雨が降りました。南寄りの風が吹き(3〜5m/s)、気温は昨日より高くなりました。
観測結果 (個/cm2/日: 2023年)、
観測日 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
5月28日 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.6 | 2.8 | 0.9 | 4.9 |
5月計 | 1.5 | 7.2 | 36.4 | 196.3 | 66.6 | 16.7 | 254.7 | 153.2 | 737.2 |
観測数が大幅に減りました。観測数の減少は昨年も認められましたが、昨年は6月第2週からでした。
上表に集計ミスがありましたので、5月18日に測定値のチェックと修正を行いました。これらの観測データを利用されるときは18日以後の集計データを用いて下さい。
5月下旬になり、スギ花粉の飛散は終了(4月24日)、ヒノキ花粉の飛散も終了(5月12日)しました。そこで、今後は夏に向けて種々の花粉が飛散します。この飛散状況を観察して情報をお送りいたします。最近数年の調査によれば、当地でも様々な花粉が観測されることが判明いたしました。それらの多くは過去に花粉症の抗原になり得ることが報告されています。また、6月になりますと室内塵(ダニ、カビ等)アレルギーも要注意と考えます。私の観測能力はまだ未熟ですので、100%正確とは言えませんが、皆様のご参考になれば、幸いです。
今年は、スギ、ヒノキ花粉のみならず、その他の花粉も飛散開始、終了時期が早い傾向が認められます。そこで、気温について、平年値および昨年、一昨年と比較してみました。
日平均気温
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
平年値 | 5.4 | 6.1 | 9.4 | 14.3 | 18.8 |
令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 18.7(27日まで) |
表のごとく、過去2年も平年より高いのですが、明らかに今年の1から4月は高温続きでした。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。
花粉の観測は、1984年から開始しており、例年2月〜4月までの間の、スギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2023年1月26日 予約制を導入しました。
誠に勝手ながら、1月27日の診療時間を18時30分までとさせて頂きますので、お知らせ申し上げます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご了承の程を賜りますようお願い申し上げます。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2021年2月7日 NHK「ニュース7」19時〜で、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2020年4月28日 安心して受診していただけるように、「当院の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策」をまとめました。
花粉自動計測器KH-3000の試験運用を開始します
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について