2023年5月5日-3 花粉情報
未明は晴れ、その後晴れたり、曇ったりの天気が続きました。気温は昨日よりや高く、明け方まで15.5〜16.0℃でした。その後、急上昇して、昼過ぎには、24℃後半を記録しました。1日南寄りの風がやや強く(2〜9m/s)吹き、気温は下がらないままでした。体感的には、昨日よりさらに暑くなりました。
未明は晴れ、その後晴れたり、曇ったりの天気が続きました。気温は昨日よりや高く、明け方まで15.5〜16.0℃でした。その後、急上昇して、昼過ぎには、24℃後半を記録しました。1日南寄りの風がやや強く(2〜9m/s)吹き、気温は下がらないままでした。体感的には、昨日よりさらに暑くなりました。
観測結果 (個/cm2/日: 2023年)
観測日 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
5月5日 | 0.3 | 1.2 | 2.2 | 13.0 | 6.2 | 0.9 | 8.3 | 9.3 | 42.3 |
5月計 | 0.6 | 5.1 | 11.1 | 88.9 | 29.0 | 3.3 | 30.2 | 49.4 | 226.9 |
本日も良く晴れました。ブナ科の花粉が目立ちました。その他の花粉には、判別できない花粉の他に、イチョウ0.0個/cm2、クルミ0.6個 /cm2、ソメイヨシノ0.0個/cm2、エゴノキ1.5.個/cm2.、ヤマモモ0.3個/cm2、サツキ0.0個/cm2が含まれます。
5月になり、スギ花粉の飛散は終了(4月24日)、ヒノキ花粉の飛散も終了が間近です。そこで、今後は夏に向けて種々の花粉が飛散します。この飛散状況を観察して情報をお送りいたします。最近数年の調査によれば、当地でも様々な花粉が観測されることが判明いたしました。それらの多くは過去に花粉症の抗原になり得ることが報告されています。また、6月になりますと室内塵(ダニ、カビ等)アレルギーも要注意と考えます。私の観測能力はまだ未熟ですので、100%正確とは言えませんが、皆様のご参考になれば、幸いです。
慈恵医大耳鼻科の先輩であり、アレルギーの恩師でもある兼子 順男先生から保谷市東伏見におけるスギ、ヒノキ花粉の観測データを毎年いただいています。この結果をグラフにしてみますと、落下花粉数に差はありますが、飛散パターンは、ほとんど近似していました。かって、「スギ花粉症克服に向けた総合研究(文部科学省)」において、日本気象協会の故鈴木 基夫気象予報士は、「花粉の飛散モデルと総合予報技術に関する研究」において、人工衛星の画像を用いて解析、群馬(赤城山周辺)や埼玉を発生源とする花粉は東京の多摩地区を横断して、その後多摩川沿いに飛散して東京湾に飛散するルートが考えられることを指摘しています。保谷市と品川区の飛散パターンが近似しているということは、この鈴木説を裏付けるものと思われます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。
花粉の観測は、1984年から開始しており、例年2月〜4月までの間の、スギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2023年1月26日 予約制を導入しました。
誠に勝手ながら、1月27日の診療時間を18時30分までとさせて頂きますので、お知らせ申し上げます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご了承の程を賜りますようお願い申し上げます。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2021年2月7日 NHK「ニュース7」19時〜で、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2020年4月28日 安心して受診していただけるように、「当院の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策」をまとめました。
花粉自動計測器KH-3000の試験運用を開始します
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について