2023年3月11日-4 花粉情報
本日のその他の花粉は、厳密に観測しませんでしたが、種別不明が5.9個/cm2、ハンノキ0.9個/cm2、シラカンバ3.7個/cm2、イチョウ1.5個/cm2、ソメイヨシノ0.3個/cm2と思われます。
本日のその他の花粉は、厳密に観測しませんでしたが、種別不明が5.9個/cm2、ハンノキ0.9個/cm2、シラカンバ3.7個/cm2、イチョウ1.5個/cm2、ソメイヨシノ0.3個/cm2と思われます。
未明から晴れ、昨日よりは低いものの気温は高く、未明から明け方に既に10.5〜13.0℃あり、昼前から南風が吹き、日中気温が急上昇、午後2時には20.0℃を記録しました。その後も気温が下がらず、昨日と同様にあたたかな1日でした。
○観測結果(個/cm2/日:2023年)
観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
3/11 | 154.0 | 34.3 | 12.3 | ―― |
3月計 | 3622.8 | 236.4 | 97.0 | ―― |
本日の測定結果、落下法ではスギ花粉154.0個/cm2、ヒノキ花粉34.3個/cm2、その他の花粉12.3個 /cm2でした。本日は晴れましたが、昨日より少なくなりました。日本気象協会の本日の当地の予測は、「やや多い」、でしたが、観測値は154.0個/cm2(極めて多い)でした。明日の予測は、天気は晴れ、スギ花粉は「多い」です。1週間ほど前から、ハンノキ属花粉の飛散が認められ、本日は明らかに飛散が多くなっていました。本日は他の様々な花粉も観測されました。気温が高かったからでしょうか?その他の花粉の一部としてカウントしています。
3月はスギ花粉がピークを迎えることが多く、今年は2月の飛散数が予想される総数の約14%でした。既に強い症状に見舞われている方も少なくなかったと思われますが、本当の山場はこれからです。 十分にご注意ください。
私が大学病院(慈恵医大第三病院)勤務時代にご指導いただき、その後はアレルギー研究班で永年、アレルギーのみならず、公私にわたり私が模範としてきました。尊敬する兼子 順男先生から保谷市東伏見における花粉観測結果をお送りいただきました(定期的にお送りいただいています)。飛散パターンは当地とほぼ同じですが、東伏見の方が飛散数が多いようです。
スギ ヒノキ
3月合計 | 4242.4 | 1322.2 |
2月合計 | 955.3 | 194.5 |
2月3月合計 | 5197.7 | 1516.7 |
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。
花粉の観測は、1984年から開始しており、例年2月〜4月までの間の、スギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2023年1月26日 予約制を導入しました。
誠に勝手ながら、1月27日の診療時間を18時30分までとさせて頂きますので、お知らせ申し上げます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご了承の程を賜りますようお願い申し上げます。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2021年2月7日 NHK「ニュース7」19時〜で、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2020年4月28日 安心して受診していただけるように、「当院の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策」をまとめました。
花粉自動計測器KH-3000の試験運用を開始します
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について