月別: 2022年8月

2022年8月31日-2 花粉情報

未明は晴れ、明け方は小雨、朝は曇り、気温は昨日よりやや高く(午前14時:23.0℃)、昼過ぎから晴れると気温が急上昇(正午〜15時:32.0℃)、真夏日となりました。


2022年8月31日-1 花粉情報

本日で8月も最後、明日から秋(社会通念・気象学では9・10・11月、二十四節気に基づく節切りでは立秋から立冬の前日まで、旧暦(太陰暦)による月切りでは七月・八月・九月:Wikipedia)です。  東京都内の夏から秋の飛散花粉の観測情報が得られるのは、現在は東京都福祉保健局の花粉情報(東京アレルギー情報nabi)のみです。そこで、公表されているデータから都心(千代田)のデータをまとめてみますと

○夏から秋の花粉(5月1週から11月最終週まで:千代田)

年度 スギ ヒノキ イネ ブタクサ ヨモギ カナムグラ
R3 17.6 9.3 23.3 19.2 1.8 17.7
R2 5.7 2.7 45.3 14.8 4.9 14.5
H31 11.8 24.0 50.3 25.9 8.0 10.0
H30 16.3 23.7 44.2 14.7 3.0 11.0
H29 18.4 11.2 49.2 8.2 8.3 18.7
H28 13.5 2.4 79.7 7.2 4.5 13.3
H27 16.8 4.2 46.1 18.6 4.5 19.3

(東京都福祉保健局:東京アレルギー情報nabiから)

以上となります。約7ケ月でこの飛散数ですから、決して多いとは言えません。仮に花粉症が発生するとしても局地的または散発的と考えた方が良いと思われます。 また、当地と、かなり近い飛散状況に見えます。


2022年8月30日-3 花粉情報

未明から朝まで晴れたり曇ったり、昼前からは曇りました。気温は上がらず(午前45時:21.0℃)、晴れ間が見られた日中も気温は2526℃でした。夕方からは一時曇るも小雨が降り続きました。


2022年8月30日-2 花粉情報

ここ数日、気温が大きく変わりました。例年当院の患者の皆さんは残暑が続く間は原因抗原に関わらずアレルギー症状が軽い方が多い傾向にあります。その理由は、気候条件にあって、残暑によって高温、高湿の気候であった方が鼻のコンディションが良く保たれ、また暑い日が続く間は秋の花粉の本格的な飛散開始前であり、かつ室内塵の季節も来ていないからと考えられます。秋の花粉の季節は9月中旬から、室内塵は衣替えが引き金となりますので当地では9月から徐々に始まり、10月が本番となります。とはいえ、本日のように突然気温が下がりますと、花粉症、アレルギー性鼻炎ともに温度差の刺激によってアレルギー様症状が出ることがあります。また、室内塵アレルギーの方は、冷暖房の影響、収納していた寝具や衣類などの出し入れの際に埃をあびて一次的に症状の悪化がもたらされることがありますのでご注意下さい。


2022年8月30日-1 花粉情報

残すところ2日で9月です。9月から秋の花粉症シーズンと呼ばれています。原因となる花粉の多くが草本の花粉なので、秋の花粉シーズンはグラスシーズンとも呼ばれます。原因となる可能性のある花粉は、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)など多彩ですが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲でしか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。

○9〜10月の観測総数(個/cm2/週):9月以後の観測される花粉総数は過去2年ほぼ同じ傾向が認められました。春と比較しますと秋は落下花粉が少ないことが解ります。

時期 8/30〜 9/6〜 9/13〜 9/20〜 9/27〜
観測数 2020

6.1

6.8 14.6 36.6

28.2

2021

12.0

19.1 26.1 27.1

19.4

2022          

2022年8月29日-2 花粉情報

明け方まで曇り、朝には晴れ、この晴れは昼過ぎまで続きました。しかし、気温は上がらず(午前5〜6時:22.0℃)、午後1時の27.0℃が最高気温で以後降下しました。夕方から小雨が降り、気温も22度台まで下がりました。


2022年8月29日-1 花粉情報

観測総数は過去2年間とほぼ同じ傾向、つまり7〜8月は落下花粉が少ない時期といえます。

観測総数(個/cm2/週)

時期 7/12〜 7/19〜 7/26〜 8/2〜 8/9〜 8/16〜 8/23〜
観測数 2020

0.9

1.5 2.1 2.4 0.6 3.1

1.5

2021

2.1

4.9 4.3 0.9 0.6 1.2

2.8

2022

0.9

1.5 0.6 1.5 1.8 1.8

1.2


2022年8月28日-2 花粉情報

未明は晴れのち曇り、明け方に一時小雨、朝まで曇りでしたが、朝(午前9時)から午前中小雨が降りつづき、気温はむしろ低下(午前11時:23.5℃)、小雨は午後1時には止み、その後曇り、夕方には晴れましたが、気温は24.0℃以上にはなりませんでした。


2022年8月28日-1 花粉情報

○8月28日(日):昨年の、この1週間(8/23〜29)に観測された花粉は、「スギ花粉は0.3個/cm2/週、ヒノキ花粉は0.0個/cm2/週、イネ科0.0個/cm2/週、ブタクサ属0.6個/cm2/週、ヨモギ属0.0個/cm2/週、カナムグラ0.0個/cm2/週、マツ0.0個/cm2でした。その他の花粉は1.9個/cm2/週でした。プレパラートの汚れはこれまでとほぼ同じ、花粉も同様に、総計2.8個/cm2/週」でした。

種別 観測期間
8/22〜8/28 昨年(8/23〜8/29)
スギ 0.3 0.3
ヒノキ 0.0 0.0
イネ科 0.0 0.0
ブタクサ属 0.3 0.6
ヨモギ属 0.0 0.0
カナムグラ 0.0 0.0
マツ 0.0 0.0
その他 0.6 1.9
合計 1.2 2.8

今週(8/21〜8/28)観測された花粉は、スギ花粉0.3個/cm2/週、ヒノキ花粉0.0個/cm2/週、イネ科0.0個/cm2/週、ブタクサ属0.3個/cm2/週、ヨモギ属0.0個/cm2/週、カナムグラ0.0個/cm2/週、マツ0.0個/cm2/週でした。その他の花粉は0.6個/cm2/週でした。今週は飛散花粉数もこれまでと変わらず少数でしたが、ブタクサ属が初観測でした。秋の花粉シーズンは9月になってからと思われます。


2022年8月27日-2 花粉情報

未明は晴れ、明け方に一時小雨乗り曇り、朝から良く晴れて気温が上昇(午前9時:30.5℃)、非常に湿度が高く(98%)、晴れて昼過ぎから乾燥してきましたが、午後1時には33.0℃まで達し、暑い1日になりました。


2022年8月27日-1 花粉情報

花粉症は原因が花粉ですから原因となる花粉の飛散する時期に一致して症状が出ます。また、飛散する花粉の量(鼻に吸入される花粉数)に応じた強さの症状が出ます。症状の種類はアレルギー性鼻炎と同じですが、「鼻づまり」や「眼のかゆみ」の訴えがアレルギー性鼻炎より多い傾向があります。花粉症単独の方はむしろ少なく、花粉あるいは別の何らか抗原によるアレルギーを併発している方が大半です。ですから「春に症状が出るからスギ花粉症」と自己判断する、あるいは「苦しくないから」と放置することなく、医療担当者に相談していただきたいと思います。また医療担当者は見落とさないようにしていただきたいと思います。


2022年8月26日-2 花粉情報

未明から曇り空が続き、時折小雨という天気が続いています。気温は昨日よりやや高く(午前16時:26.0℃)、非常に湿度が高く、午後も晴れることなく、昼過ぎから夕方にかけて一時小雨が降るも、ほぼ一日曇り、気温はやや高く午後2時に31.0℃を記録しました。


2022年8月26日-1 花粉情報

昨日のお話は、つまり「患者の皆さんに詳しく訴えをお聞きしないと、アレルギー性の病気は見落とす可能性があります」と申し上げました。それでは、アレルギー性鼻炎や花粉症の方はどのような訴えを持っているのでしょうか?実は、アレルギー性鼻炎では、鼻の症状は、「はなみず」「くしゃみ」「鼻づまり」「後鼻漏」「鼻が痒い」「匂いが鈍い」「濃い鼻がでる」「鼻血が出る」「鼻が乾く」などです。頻度の高い順に並べましたが、すなわち鼻のあらゆる症状が現れます。このほかにも、眼は「眼が痒い」「涙が出る」、さらに喉は「痰が出る」「喉が乾く」「喉が痒い」「咳が出やすい」「喉がぜいぜいする」「喉が痛い」などがあり、全身症状として、「頭が痛い」「頭が重い」「いつも体がだるい」、他に「風邪を繰り返す」「熱が下がらない」など、非常に多彩です。これらの症状を一つしか訴えない方、いくつも訴える方、様々な方がおられます。


2022年8月25日-2 花粉情報

未明から曇り空が続き、気温はやや低く(午前1〜5時:24.5℃)、日中も晴れることはほとんどなく、曇りが続き、気温もさほど上がりませんでした。


2022年8月25日-1 花粉情報

患者の皆さんは、どのような苦痛に悩んでいるかについてですが、「最も辛い訴え、困っている症状、治したいと思う症状」のことを主訴と言います。アレルギー性鼻炎と花粉症では、この主訴が若干異なります。しかも、来院される時期は、好発期とは限りません。既に症状が消失しているケースも少なくありません。そのような場合には、医師は患者さんに記憶を遡って辿っていただく必要があります。その際、要領よく、問診しなければなりません。アレルギー性鼻炎に特徴的な症状は「反復するくしゃみ」ですが、患者の皆さんの主訴は、「はなみず」が7割、「鼻づまり」が5割、「くしゃみ」は2割に過ぎません。しかも、これらの症状以外の方が2割にも上ります。スギ花粉症の方はさらに異なります、「はなみず」は5割、「鼻づまり」も5割、「くしゃみ」はやはり僅か2割、その他が3割もおられます。アレルギー性鼻炎と花粉症の患者の皆さんが最もお困りな症状は、非常に多彩です。それゆえ患者さんの訴えは注意深く聞く必要があります。


2022年8月24日-2 花粉情報

未明は曇っていましたが、明け方には晴れ、その後も午前中は晴れが続きました。明け方まで湿度が高く、午前7時には30.0℃を超えましたので、大変暑い午前中でした。午後は再び曇り一時小雨が降り、気温は日中は高かったのですが、夜はやや下がりました。


2022年8月24日-1 花粉情報

さて、アレルギー性鼻炎や花粉症の症状とはいかなる症状でしょうか?多くの方が、「反復するくしゃみ、はなみず、鼻づまり」と考えていないでしょうか?確かに医学関係の書物には、しばしばこの3症状が3大症状であると、記載されています。しかし、実際には、初診の外来で、このように訴えるアレルギーの患者様は、全体の50%もおられません。中には、くしやみもはなみずも訴えず、「鼻血が出る」「喉がおかしい」と訴える方もいます。「頭が重い」、「鼻がかゆい」、「風邪が治らない」と訴える方、「耳がつまる」「聞こえにくい」と訴える方もいます。これらの全ての方が最終診断は、アレルギー性鼻炎や花粉症でした。アレルギーの症状や波及する病気は非常に多く、患者の皆さんの訴えは驚くほど多彩です。では、医師はどのようにしてアレルギーを疑うのでしょうか?実は鼻の粘膜の状態はアレルギー特有の状態の場合がほとんどです。そこで、詳しく症状についてお聞きして、鼻の中を見せていただくと多くの場合疑いを持つことができます。


2022年8月23日-2 花粉情報

未明から明け方まで晴れ、朝から曇りました。その後も曇りが続きました。夜間の気温は昨夜と変わらなかったのですが、湿度が高く(94〜96%)、朝には気温が30.0℃を超え暑苦しい午前中でした。その後も曇り空が続きましたが、気温が高く、暑い一日でした。

 


2022年8月23日-1 花粉情報

秋のアレルギーシーズン(春のツリーシーズンに対してグラスシーズンと呼ばれています)が近づいています。秋の花粉症の原因は草本類の花粉が原因であることがほとんどで、秋はグラスシーズンと呼ばれます。とはいえ、秋は室内塵アレルギーとりわけダニアレルギーの好発期でもあります。花粉症もダニアレルギーも症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど同じです。また、寝起きに症状が出るモーニングアタックと呼ばれる症状も同じように起こります。しかし、原因である花粉は屋外に、ダニは屋内に存在しますので症状発現のパターンは異なります。ですから、患者の皆さんが医療機関を受診されるときは、主治医に症状の有無の他に、症状発現パターン(経過、季節変動、屋内外の差など)を是非お伝えください。 東京都保健福祉局東京都花粉情報navi.によりますと、都心(千代田)における秋の花粉飛散は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラいずれも過去には9月にピークがあり、ブタクサは9月前半、ヨモギ、カナムグラが9月後半にありました。当地でも、過去2年は9月中〜下旬に落下花粉数がピークでした。ピークまではもう暫く時間がありますので、今週は医療関係者や患者の皆様がアレルギー(アレルギー性鼻炎、花粉症)を疑っていただきたい、または疑うべきと考えられる患者の皆様が訴える症状について述べたいと思います。


2022年8月22日-2 花粉情報

未明から明け方まで晴れ、朝から曇りました。その後も曇りが続きましたが、昼過ぎに2時間あまり曇り、その後は晴れましたが、気温は午後1〜3時の29.0℃が最高で、昨日に続いて30.0℃を下回りました。


2022年8月22日-1 花粉情報

観測総数は過去2年間とほぼ同じ傾向、つまり7〜8月は落下花粉が少ない時期といえます。

観測総数(個/cm2/週)

時期 7/12〜 7/19〜 7/26〜 8/2〜 8/9〜 8/16〜 8/23〜
観測数 2020 0.9 1.5 2.1 2.4 0.6 3.1 1.5
2021 2.1 4.9 4.3 0.9 0.6 1.2 2.8
2022 0.9 1.5 0.6 1.5 1.8 1.8  

○9〜10月の観測総数(個/cm2/週):9月以後の観測される花粉総数は過去2年ほぼ同じ傾向が認められました。春と比較しますと秋は落下花粉が少ないことが解ります。

時期 8/30〜 9/6〜 9/13〜 9/20〜 9/27〜
観測数 2020 6.1 6.8 14.6 36.6 28.2
2021 12.0 19.1 26.1 27.1 19.4
2022          

 

時期 10/4〜 10/11〜 10/18〜 10/25〜
観測数 2020 13.2 6.8 4.6 3.6
2021 18.7 3.4 5.4 3.0
2022        

 


2022年8月21日-2 花粉情報

未明から明け方まで小雨が降り、朝に止みましたが、その後も曇りが続き、本日は晴れ間を見ることはありませんでした。気温も午後3時の29.0℃が最高で、8日振りに30.0℃を下回りました。


2022年8月21日-1 花粉情報

昨年の、この1週間(8/16〜22)に観測された花粉は、「スギ花粉0.0個/cm2/週、ヒノキ花粉0.0個/cm2/週、イネ科0.6個/cm2/週、ブタクサ属0.3個/cm2/週、ヨモギ属0.0個/cm2/週、カナムグラ0.0個/cm2/週、マツ0.0個/cm2/週でした。その他の花粉は0.3個/cm2/週でした。ブタクサ花粉が初観測でした。夏開花する植物は虫媒花が多く、もともと飛散花粉は少ないのですが、この1週間の落下花粉総数は1.2個/cm2/週でした。」

種別 観測期間
8/15〜8/21 昨年(8/16〜8/822)
スギ

0.0

0.0

ヒノキ

0.0

0.0

イネ科(カモガヤ、イネ他)

0.3

0.6

ブタクサ属

0.0

0.3

ヨモギ属

0.0

0.0

カナムグラ

0.3

0.0

マツ

0.0

0.0

その他

1.2

0.3

合計

1.8

1.2

今週(8/15〜8/21)観測された花粉は、スギ花粉0.0個/cm2/週、ヒノキ花粉0.0個/cm2/週、イネ科0.3個/cm2/週、ブタクサ属0.0個/cm2/週、ヨモギ属0.0個/cm2/週、カナムグラ0.3個/cm2/週、マツ0.0個/cm2/週でした。その他の花粉は1.2個/cm2/週でした。昨年はこの週(8/16〜22)がブタクサ花粉の初観測(一昨年よりも1週遅い)でしたが、今年は8/21まで観測されませんでした。飛散総数は1.8個/cm2・週でした。


2022年8月20日-2 花粉情報

未明から曇り、明け方に一時晴れ間も見られましたが、その後晴れたり曇ったり、昼過ぎからは小雨が夜まで続きました。気温は午前中は昨日と同じ(午前15時:25.0℃)、昼前に30.5℃まで上がりましたが、本日はこれを最高に以後下降しました。


2022年8月20日-1 花粉情報

秋の花粉症をきたす最後の候補はカナムグラです。カナムグラはアサ科カラハナソウ属の一年草。日本では北海道から九州までの広い範囲に分布します。原野や道端、荒れ地などの日当たりの良い場所に自生します。花期は晩夏から秋にかけて(8〜10月)です(Wikipedia)。現在は、当地の周辺は隅々まで整備され、荒れ地などは見当たらず、道端に雑草が生えているところを見ることもほとんどありません。以前のように花粉症患者の皆さんが多数来院されることも少なくなりました。それだけに、もし今週月曜日からお示ししたような花粉症が都心にお住まいの皆様に身に起こりますと発見が難しい面もあります。外出先などで突然症状が出るようなことがありましたら、専門医にご相談下さい。


2022年8月19日-2 花粉情報

未明から晴れ、明け方は気温が昨日と同じ(午前4〜5時:25.0℃)でした、その後も晴れましたが、日中の気温は午後2時の32.5℃が最高で、思いの外暑くなりませんでした。


2022年8月19日-1 花粉情報

東京都福祉保健局の花粉情報(東京都アレルギー情報navi.)によるとイネ科花粉は、都内の一部地域では飛散しているようです。2回目のピークに向かうと思われます。さて、ブタクサはキク科ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産。日本では明治初期に渡来した帰化植物です(Wikipediaより)。雌雄同株の風媒花で、日本では道端や河原などに広く分布し、以前はスギ、ヒノキに次いで花粉症患者数が多く認められました。当地では最近、道端の除草が進み、ブタクサはほとんど見かけることはなくなりました。無症状の抗体保有者つまり発症の可能性はありますが、症状のない方が多く見られるという状況にあります。同族のオオブタクサも少数ながら観測され、ブタクサ同様に花粉症の原因となります。日本ではキク科にはブタクサ以外にも花粉症を起こす植物が多く見られます。ヨモギ(ヨモギ属)、ニガヨモギ(ヨモギ属)、ブタクサモドキ(ブタクサ属)、オオブタクサ(ブタクサ属)、フランスギク(キク属)、タンポポ(タンポポ属)、アキノキリンソウ(アキノキリンソウ属)、オナモミ(オナモミ属)などです。ブタクサ同様に花粉症の原因となります。しかし、どれも木のように高くなりませんので、遠くまで花粉が飛散しません。近づかなければ、強い症状が出ることはありません。


2022年8月18日-2 花粉情報

未明から雨時々曇り、気温が下がり(午前1〜5時:25.0℃)、雨は昼前まで降り続き、昼過ぎに止み、その後晴れて、午後4時には、気温が31.5℃まで上がりました。


2022年8月18日-1 花粉情報

秋の花粉の飛散は、まだ始まっていないようです。 残暑が続く間は飛散しないと思います。しばらくの間、秋に飛散する花粉について触れたいと思います。先ずイネ科です。イネ科はイネ目イネ科の被子植物です。およそ700属、8000種と非常に多くの仲間を持つ科となっており、世界中に広く分布しています。イネ科花粉の飛散期は非常に長く、当地では大量には飛散しませんが、5〜6月と9〜10月に2回飛散のピークが見られます。イネ(別名:稲禾、禾稲)はイネ科イネ属、ハルガヤはイネ科ハルガヤ属、オオアワガエリ(別名:チモシー)はイネ科アワガエリ属などですが抗原性は強く、全国に生息しています。当地では飛散が少ないのですが、都心を離れた時は注意がいると思われます。


2022年8月17日-3 花粉情報

未明はから小雨、明け方に一時曇りましたが朝は再び小雨、昼前になって小雨が止み、曇りとなりました。気温は未明から明け方も高く(午前5時:28.5℃)、昼過ぎには再び小雨、晴れたのは夜になってからでした。気温は午後1時〜2時に32.0℃まで上がり、その後は徐々に低下しました。


2022年8月17日-2 花粉情報

当地では例年8月中旬まで落下花粉はほとんど観測されません。東京都福祉保健局の花粉情報によると秋の花粉が観測されるのは、8月最終週頃からです。可能性がある花粉はイネ科、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどです。ブタクサはキク科ブタクサ属の1年草、ヨモギはキク科ヨモギ属、カナムグラはアサ科カラハナゾウ属の一年草。どれも背が低い草花で、花粉の飛散する距離が短いため、多くの場合近づかなければ避けられます。当地でも、この傾向は変わりません。むしろ、当地では秋は室内塵とりわけダニアレルギーのシーズンですので、ご注意下さい。