日: 2024年6月23日

2024年06月23日-6 花粉情報

測定結果(6/10〜16)

 

 

 

 

 

 

6/1〜2 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 1.5 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 4.0 7.1
3〜9 0.3 0.3 0.3 2.8 0.9 7.1 0.0 5.5 0.0 0.0 0.0 5.5 16.6
10〜16 0.0 0.3 0.0 0.6 0.3 0.9 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 5.6 8.0
17〜23 0.0 0.0 0.3 1.2 0.9 2.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 8.6 13.3
6月計 0.6 0.6 0.6 4.6 2.1 12.0 0.3 5.5 0.3 0.0 0.0 24.6 45.0

2024年06月23日-5 花粉情報

梅雨から夏の落下花粉総数

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2 29.7
2週 57.1 39.2 11.1 18.5 16.6
3週 16.6 9.2 13.0 0.3 8.0
4週 3.7 9.3 9.3 8.5 13.3
7月1週 5.3 1.5 12.7 8.6  
2週 2.8 3.7 5.2 5.2  
3週 0.9 2.1 0.9 1.9  
4週 0.9 4.9 1.5 4.3  
5週 1.5   0.6 0.9  

毎年、6月になりますと減少傾向に、3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。昨年の6月5日から11日の1週間はイネ科、ブナ科、ニレ科、マツ型の花粉が計18.5個/cm2観測されました。第3週は、6月7日に梅雨入りしたことも影響して、僅か0.3個/cm2しか観測されませんでした。今週は、思いの外多くの花粉が観測されました。また、夏の花粉が多くなりました。


2024年06月23日-4 花粉情報

平成6年の梅雨から夏の飛散花粉

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
6/1〜2 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.5 4.9 6.6
6/3〜6/9 0.3 0.3 0.9 2.8 0.3 0.0 7.1 5.5 16.6
6/10〜6/16 0.0 0.3 0.3 0.6 0.0 0.3 0.9 5.6 8.0
6/17〜6/23 0.0 0.0 0.9 1.2 0.3 0.0 2.5 8.6 13.3
6/24〜6/30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/1〜7/7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/8〜7/14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/10〜7/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/15〜7/21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/22〜7/28 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/29〜7/4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
合計 0.6 0.6 2.1 4.6 0.6 0.3 12.0 24.6 45.0

6月は、少数ですが、主にイネ科、ブナ科が飛散します。花粉は春ほど飛散しません。そこで、週1回日曜日に観測して結果をお届けします。

6月1日:松はクロマツ0.3個/cm2、トウヒ0.6個/cm2、その他はシソ科ウツボグサが0.3個/cm2、カツラ科カツラが0.3個/cm2、マキ科ナギが2.5個/cm2、バラ科シモツケが0.6個/cm2、識別不能0.6個/cm2でした。

6月2日:スギ0.3個/cm2、トウヒ0.3個/cm2、チョウセンゴヨウ0.3個/cm2、ナギ0.3個/cm2、識別不能0.3個/cm2

でした。

6月3〜9日:スギ、ヒノキがそれぞれ0.3個/cm2その他の花粉が5.5個/cm2でしたが、その他には、イチョウ0.3個/cm2、エゴノキ0.6個/cm2、ヤマグア0.6個/cm2、ヤエムグラ0.6個/cm2、ナギ0.3個/cm2を含み、識別不能は3.1個/cm2でした。

3〜9日1週間の降水量は71.5mm、日照時間は43.0時間でした。

6月10〜16日:ヒノキ0.3個/cm2、スズメノテッポウ0.3個/cm2、イヌブナ0.6個/cm2、ヤマグア0.3個/cm2、シナノキ0.3個/cm2 、キャラボク0.6個/cm2、カツラ0.3個/cm2、ナギ0.6個/cm2、ドロノキ0.3個/cm2、ミチヤナギ0.3個/cm2、エノキ0.9個/cm2でした。飛散花粉が徐々に変わっているようです。識別不能は1.1個/cm2でした。

10〜16日1週間の降水量は23.0mm、日照時間は52.8時間でした。

6月17〜23日:雨の日が多く、プレパラートは大変汚れの少ない綺麗なプレパラートでした。また、大雨が降ったにも関わらず、落下花粉は多種多様で、夏飛散する花粉にシフトしています。チドリノキ0.30.3個/cm2、シモツケ0.9個/cm2、エゴノキ0.6個/cm2、サルスベリ0.3個/cm2、ヘラオオバコ0.6個/cm2、カツラ、ナギ各0.3個/cm2、オトコヨモギ0.個/cm2、トウダイグサ0.3個/cm2、その他4.0個/cm2観測され、この中にはオニグルミ0.3個/cm2、メダラ0.3個/cm2が含まれます。

  17〜23日:雨が降り続き、降水量は22日まで142.0mm、日照時間32.6時間でした。


2024年06月23日-3 花粉情報

6月、日々の天気(気象庁:東京)

月日 降雨量(mm) 平均気温 日照時間 天気概況
10日 17.0 20.7 0.7 曇り〜雨〜晴れ
11日 24.0 12.8 晴れ時々薄曇り
12日 0.0 24.6 10.4 曇り〜晴れ〜曇り
13日 22.6 1.6 曇り一時晴れ
14日 25.9 12.5 晴れ
15日 0.5 24.8 8.0 曇り時々雨
16日 5.5 23.7 6.8 曇り一時雨のち晴れ
17日 0.0 26.0 4.6 曇り〜雨
18日 98.0 19.2 0.0 大雨一時曇り時々晴れ
19日 23.5 13.3 晴れ夜時々曇り
20日 24.4 6.2 薄曇り時々晴れ44.0
21日 44.0 20.1 0.0 大雨〜晴れ一時曇り
22日 0.0 23.9 8.5 曇り〜晴れ〜雨

2024年06月23日-2 花粉情報

7〜8月は花粉のシーズンではありませんが、主にイネ科とブナ科の花粉が僅かですが、観測されます。

○イネ科の分類(サイズ)

イチゴツナギ属:スズメノカタビラ:24μ:4〜6月(1年中)

スズメノテッポウ属:スズメノテッポウ:26〜28μ:4〜6月

カモガヤ属:カモガヤ:34μ:5〜8月、1964杉田

イネ科アワガエリ属:オオアワガエリ:37〜50μ:6〜8月

イネ属:イネ・ススキ:45μ:5〜6月、7〜8月、1969木村

ガマ、ヒメガマ(イネ目ガマ科ガマ属:6〜7月、1971宇佐神

スズメノカタビラ(イネ科イチゴツナギ属:3〜5月、1985高橋

○ブナ科の分類(日本に自生するのは22種)

 

ブナ属:ブナ、イヌブナ:4〜5月、2019 藤井

コナラ亜属:コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、ウバメガシ、クヌギ、アベマキ:4〜5月1969 降矢

アカガシ亜属:アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、シラカシ、アラカシ、ハナガカシ、オキナワウラジロガシ、イチイガシ

クリ属:クリ、1984 宇佐美

シイ属:スダジイ、ツブラジイ:4〜5月、2019 藤井

マテバシイ属:マテンバイ、シリブカガシ


2024年06月23日-1 花粉情報

6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。