日: 2024年6月11日

2024年06月11日-5 花粉情報

測定結果(6/3〜9)

 

 

 

 

 

 

6/3〜9 0.3 0.3 0.3 2.8 0.9 7.1 0.0 5.5 0.0 0.0 0.0 5.5 16.6
0.6 0.3 0.3 2.8 0.9 8.6 0.0 5.5 0.0 0.0 0.0 10.4 23.2

2024年06月11日-5 花粉情報

○梅雨から夏の落下花粉総数

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2 29.7
2週 57.1 39.2 11.1 18.5 16.6
3週 16.6 9.2 13.0 0.3  
4週 3.7 9.3 9.3 8.5  
7月1週 5.3 1.5 12.7 8.6  
2週 2.8 3.7 5.2 5.2  
3週 0.9 2.1 0.9 1.9  
4週 0.9 4.9 1.5 4.3  
5週 1.5   0.6 0.9  

毎年、6月になりますと減少傾向に、3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。昨年の6月5日から11日の1週間はイネ科、ブナ科、ニレ科、マツ型の花粉が計18.5個/cm2観測されました。


2024年06月11日-4 花粉情報

6月11日(火):平成6年の梅雨から夏の飛散花粉

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
6/1〜2 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.5 4.9 6.6
6/3〜6/9 0.3 0.3 0.9 2.8 0.3 0.0 7.1 5.5 16.6
6/10〜6/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/17〜6/23 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/24〜6/30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/1〜7/7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/8〜7/14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/10〜7/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/15〜7/21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/22〜7/28 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/29〜7/4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
合計 0.6 0.3 0.9 2.8 0.3 0.0 8.6 10.4 23.2

6月は、少数ですが、主にイネ科、ブナ科が飛散します。花粉は春ほど飛散しません。そこで、週1回日曜日に観測して結果をお届けします。

6月1日:松はクロマツ0.3個/cm2、トウヒ0.6個/cm2、その他はシソ科ウツボグサが0.3個/cm2、カツラ科カツラが0.3個/cm2、マキ科ナギが2.5個/cm2、バラ科シモツケが0.6個/cm2、不明0.6個/cm2でした。

6月2日:スギ0.3個/cm2、トウヒ0.3個/cm2、チョウセンゴヨウ0.3個/cm2、ナギ0.3個/cm2、識別不明0.3個/cm2

でした。

6月3〜9日:スギ、ヒノキがそれぞれ0.3個/cm2その他の花粉が5.5個/cm2でしたが、不明には、イチョウ0.3個/cm2、エゴノキ0.6個/cm2、ヤマグア0.6個/cm2、ヤエムグラ0.6個/cm2、ナギ0.3個/cm2を含み、不明は3.1個個/cm2でした。

3〜9日1週間の降水量は71.5mm、日照時間は43.0時間でした。


2024年06月11日-3 花粉情報

6月、日々の天気(気象庁:東京)

月日 降雨量(mm) 平均気温 日照時間 天気概況
6月1日 0.0 20.9 7.0 曇り一時晴のち雨
2日 45.5 18.7 2.9 大雨のち時々曇り(雷)
3日 25.5 18.3 2.4 曇り一時晴後雨
4日 19.5 7.8 晴れ一時曇り
5日 21.4 11.9 晴れ一時曇り
 6日 22.0 3.8 曇り一時晴れ
7日 22.1 5.1 晴れ時々曇り
8日 22.8 11.8 晴れ〜曇り〜晴れ
9日 0.5 22.4 0.2 曇り一時雨後曇り
10日 17.0 20.7 0.7 曇り〜雨〜晴れ

2024年06月11日-2 花粉情報

都内の大気汚染濃度の上位局(令和3年度)を見るとそれぞれ環境基準は達成しているものの、二酸化窒素の年平均濃度は品川区豊町が一般局で都内9位、自排局では北品川交差点が4位 、浮遊粒子状物質は、品川区豊町が一般局で都内4位、自排局では中原口交差点が2位と、当地の近隣が上位を占めています。


2024年06月11日-1 花粉情報

「コンクリートジャングル」と揶揄された東京ですが、確かに東京都は森林面積では都道府県では45位です。しかし、日本全国都道府県別の市緑地面積が広いランキング (2022年度)では、北海道、兵庫県に次いで第3位です。 品川区には284の公園・緑地があり、面積は,1376,996.53m2あります。東京23区公園面積ランキングでは12位に相当します現在、調査およびまとめていますが、想像以上の植物が存在し、多種多様な花粉が観測されます。とはいえ、東京都は都道府県で人口も、人口密度も第1位です。品川区の人口密度は、23区中9位(令和5年)です。大都会の人口密集地であることに変わりはありません。