2024年05月21日-1 花粉情報
5月18日夜に、元慈恵医大耳鼻科准教授、NPO花粉情報協会理事長、元聖路加国際病院耳鼻咽喉科部長、元関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会理事の要職にあって、アレルギーの進歩に多大な貢献があつた今井 透先生が病気療養中、御他界なさいました。ご葬儀は19日(日)に戸田葬儀場において、無宗教葬 音学葬(故人の希望)で執り行われたそうです。慈恵医大アレルギー研究班の重鎮でもありました今井 透先生のご冥福を心から祈念いたします。
5月18日夜に、元慈恵医大耳鼻科准教授、NPO花粉情報協会理事長、元聖路加国際病院耳鼻咽喉科部長、元関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会理事の要職にあって、アレルギーの進歩に多大な貢献があつた今井 透先生が病気療養中、御他界なさいました。ご葬儀は19日(日)に戸田葬儀場において、無宗教葬 音学葬(故人の希望)で執り行われたそうです。慈恵医大アレルギー研究班の重鎮でもありました今井 透先生のご冥福を心から祈念いたします。
さて、て、私が花粉症になぜこれほど力を注ぐかというと、東京は
『コンクリート地獄だと思ったら大間違い! 東京の「緑地面積」は全国3位だった』というのが契機です。
都市面積緑地:北海道と兵庫県に次いで全国第3位
令和1年時点における東京の都市公園数は3954か所で全国6位、また都市公園の総面積でいうと3137haで全国7位になっています。
東京都は独自に「みどりの取り組み」という緑化計画を進めており、都市公園を整備することで東京都全体の緑の総量をこれ以上減らさないという施策を打ち出しています。この取り組みによって、2038haの公園面積(2020年6月時点)に加えて、2030年までに130ha増やす長期間の開発目標が掲げられています。
私は、「緑を増やすことは大切です、一方で、花粉症対策も避けては通れない今後の課題である」と考えます。
むやみやたらに増やすのは、反対です。
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ミ
ズ キ 科
|
不 明 |
合 計 |
19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 0.0 | 4.9 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 5.9 | 13.0 |
20 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
計 | 1.5 | 4.9 | 2.1 | 178.5 | 8.8 | 78.9 | 7.40 | 4.8 | 2.7 | 43.4 | 24.4 | 117.6 | 465.6 |
本日は1日晴れでしたが、花粉はやや多く、変わらずブナ科の花粉や松が多く、徐々に落下花粉が減少しそうです。
令和06年05月20日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
種別 | 花期 | 計測数 | |||||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
スギ | 2〜4月 | ||||||||
ヒノキ科 | ヒノキ | 3〜4月 | |||||||
ビャクシン属(ハイネズ) | 4〜5月 | ||||||||
カバノキ科 | ハンノキ
シラカンバ オオバヤシャ ミヤマハンノキ イヌシデ アカシデ(クマシデ属) |
11〜4月
4〜5月 3〜4月 5〜7月 4〜5月 4〜5月 |
|||||||
ブナ科
|
コナラ
クヌギ クリ ブナ イヌブナ シラカシ アラカシ |
4〜5月
4〜5月 6月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 |
|||||||
イネ | イネ
カモガヤ ガマ・ヒメガマ |
4〜6月
4〜9月 6〜8月 |
|||||||
マツ科 | アカマツ
クロマツ トドマツ トウヒ ツガ コメツガ カラマツ チョウセンゴヨウ |
4〜5月
4〜5月 5〜6月 6月 2月 5〜6月 5月頃 5〜6月 |
0.3 |
||||||
クルミ科(クルミ科) | 5〜6月 | ||||||||
ヤマモモ科(ヤマモモ) | 3〜4月 | ||||||||
ニレ科(ケヤキ・ハリケヤキ) | 4〜5月 | ||||||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5月 | ||||||||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3月 | ||||||||
ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) | 4〜5月 | ||||||||
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) | 4〜5月 | ||||||||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5月 | ||||||||
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4月 | ||||||||
バラ科(ソメイヨシノ) | 3〜4月 | ||||||||
シソ科(ウツボグサ) | 6〜8月 | ||||||||
シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6月 | ||||||||
シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | |||||||||
シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6月 | ||||||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6月 | ||||||||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5月 | ||||||||
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) | 5〜6月 | ||||||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(ツツジ) | 4〜6月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(サツキ) | 5〜7月 | ||||||||
ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) | 9月 | ||||||||
ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | ||||||||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8月 | ||||||||
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) | 4〜5月 | ||||||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4月 | ||||||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | ||||||||
イチイ科イチイ属(キャラボク) | 3〜4月 | ||||||||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4月 | ||||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4月 | ||||||||
タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||||||
クルミ科クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5月 | ||||||||
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | ||||||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4月 | ||||||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5月 | ||||||||
キク科オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | ||||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜5月 | ||||||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4月 | ||||||||
アカネ科越年草(ヤエムグラ) | 4〜6月 | ||||||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | |||||||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6月 | ||||||||
タデ科1年草(ミチヤナギ) | 5〜10月 | ||||||||
クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) | 5月 | ||||||||
キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | ||||||||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4月 | 0.3 | |||||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 春から夏 | ||||||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6月 | ||||||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5月 | ||||||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | ||||||||
モクレン科モクレン属(シデコブシ) | 3〜4月 | ||||||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8月 | ||||||||
バラ科サクラ属(フジザクラ) | 3〜5月 | ||||||||
その他 | 0.3 | ||||||||
計 | 0.9 |
観測結果(個/cm2/日: 2024年
観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
5/20 | 00 | 0.0 | 0.9 | ―― |
5月計 | 1.5 | 4.8 | 446.0 | ―― |
1〜5月計 | 5267.0 | 1028.4 | 2201.8 |
スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました.。とはいえ、多種の花粉が飛散していますので、もう暫く、このまま計測を続けます。
未明から曇り、午前中北寄りの風、午後は南寄りの風が吹き、弱い風(1〜3m/s)でしたが、気温は午後前にやや上昇、しましたが、午後は南寄りの風が吹き続けたにも関わらず、小雨などが時々降り、気温はほとんど上がらず下がる傾向が見られました。
月平均気温
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
令和6年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | ? |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどでした一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月が花期の花粉が多々観測されました。
この数年、年間を通じて花粉観測を続けていますが、大都会の品川で多くの花粉は観察されないであろうと考えてのことでした。ところが、実際は無数に近いほどの花粉が観測され、大変驚いています。これらの花粉は、近隣の公園などから飛来すると考えて、少し調査をしてみました。品川区の調査によりますと、公園は155ヶ所、緑地が5ヶ所でその面積は品川区の人口から計算して、3.36m2/人にもなるそうです。そして、当地での、観測結果が納得できるほど種類は大変多彩でした。ちなみに品川区の花は、サツキ(ツツジ科)だそうです。花期は5〜6月とのこと、まだほとんど観測されていません。過去4年間の花粉観測数を見ますと
梅雨から夏の落下花粉総数
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 |
7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 |
2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 |
3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 |
4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 |
5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
6月の3週頃から、落下花粉数は大幅に減少します。
5月も後半になりますと、飛散花粉は徐々に減少して、6月になりますと室内塵(ダニ、カビ等)アレルギーが要注意となります。室内塵は、ダニが中心ですが、ダニは25℃前後、湿度60〜80%で最も良く発育します。室内の温湿度の調節をおながいします。
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ミ
ズ キ 科
|
不 明 |
合 計 |
18 | 0.0 | 0.6 | 0.3 | 5.6 | 0.0 | 13.9 | 0.0 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.6 | 4.6 | 26.5 |
19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 0.0 | 4.9 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 5.9 | 13.0 |
計 | 1.5 | 4.9 | 2.1 | 178.5 | 8.8 | 78.6 | 7.40 | 4.8 | 2.7 | 43.4 | 24.4 | 117.0 | 464.7 |
本日は1日晴れでしたが、花粉はやや多く、変わらずブナ科の花粉や松が多く、徐々に落下花粉が減少しそうです。
令和06年05月19日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
種別 | 花期 | 計測数 | |||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||
スギ | 2〜4月 | ||||||||
ヒノキ科 | ヒノキ | 3〜4月 | 0.3 | 0.3 | |||||
ビャクシン属(ハイネズ) | 4〜5月 | 0.6 | 0.3 | 0.3 | |||||
カバノキ科 | ハンノキ
シラカンバ オオバヤシャ ミヤマハンノキ イヌシデ |
11〜4月
4〜5月 3〜4月 5〜7月 4〜5月 |
0.3 |
||||||
ブナ科
|
コナラ
クヌギ クリ ブナ イヌブナ シラカシ アラカシ |
4〜5月
4〜5月 6月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 |
0.9 0.9
0.3 |
0.9
0.6 0.9
0.3 |
0.3 0.6
0.3 0.3 0.3 |
0.6
1.2
|
0.6
0.3 3.7
0.3 0.6
|
0.3
0.9 3.1 0.6 0.6 0.6
|
0.6
1.2 |
イネ | イネ
カモガヤ ガマ・ヒメガマ |
4〜6月
4〜9月 6〜8月 |
0.3 |
||||||
マツ科 | アカマツ
クロマツ トドマツ トウヒ ツガ コメツガ カラマツ チョウセンゴヨウ・ナギ |
4〜5月
4〜5月 5〜6月 6月 2月 5〜6月 5月頃 5〜6月 |
0.3
0.3 |
0.9
0.3 |
0.3
1.2 0.3 |
0.3
0.3
0.6 0.3 |
2.2
2.2 0.3 2.5
0.3 0.3 0.9 |
4.6
3.1 1.2 2.5
0.3
1.5 |
1.5
1.5 0.6
0.3 0.6 0.3 |
クルミ科(クルミ科) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
ヤマモモ科(ヤマモモ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
ニレ科(ケヤキ) | 4〜5月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5月 | ||||||||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3月 | 0.6 | |||||||
ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) | 4〜5月 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | 2.2 | |||
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) | 4〜5月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5月 | ||||||||
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4月 | 0.3 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.3 | ||
バラ科(ソメイヨシノ) | 3〜4月 | ||||||||
シソ科(ウツボグサ) | 6〜8月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6月 | 0.6 | |||||||
シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | |||||||||
シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5~6月 | 0.6 | |||||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6月 | 0.3 | 0.6 | 0.3 | |||||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5月 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | |||||
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) | 5〜6月 | 0.3 | 0.3 | 0.6 | |||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(ツツジ) | 4〜6月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(サツキ) | 5〜7月 | ||||||||
ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) | 9月 | ||||||||
ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | ||||||||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8月 | ||||||||
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) | 4〜5月 | ||||||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4月 | ||||||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | ||||||||
イチイ科イチイ属(キャラボク) | 3〜4月 | ||||||||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||||||
クルミ科クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5月 | ||||||||
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | 1.2 | |||||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4月 | ||||||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5月 | ||||||||
キク科オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | ||||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜5月 | 0.6 | 0.6 | ||||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4月 | ||||||||
アカネ科越年草(ヤエムグラ) | 4〜6月 | ||||||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 0.3 | ||||||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6月 | 0.3 | |||||||
タデ科1年草(ミチヤナギ) | 5〜10月 | ||||||||
クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) | 5月 | ||||||||
キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | ||||||||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4月 | ||||||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 春から夏 | 0.3 | 0.3 | ||||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6月 | 1.5 | 1.5 | ||||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5月 | 0.6 | |||||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | 0.3 | |||||||
モクレン科モクレン属(シデコブシ) | 3〜4月 | ||||||||
ハマミズナ科マツバギク科(マツバギク) | 4〜8月 | 0.3 | |||||||
バラ科サクラ属(フジザクラ) | 3〜5月 | 0.3 | |||||||
その他 | 0.3 | 2.2 | 2.8 | 1.5 | 4.0 | 3.1 | 2.2 | ||
計 | 5.6 | 5.2 | 8.6 | 11.1 | 22.2 | 26.5 | 13.0 |
その他は、種別不明の花粉が4.0個/cm2あり、 やはり4〜6月が花期の花粉が大半でした。徐々に観測される花粉の種類が変わっています。不明の中には、アサ、アブラナ、と思われる花粉が各0.3個/cm2含まれます。
観測結果(個/cm2/日: 2024年
観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
5/19 | 00 | 0.0 | 13.0 | ―― |
5月計 | 1.5 | 4.8 | 445.1 | ―― |
1〜5月計 | 5267.0 | 1028.4 | 2200.9 |
スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました.。とはいえ、多種の花粉が飛散していますので、もう暫く、このまま計測を続けます。
未明から曇り、午前中北寄りの風、午後は南寄りの風が吹き、弱い風(1〜3m/s)でしたが、気温は午後前にやや上昇、しましたが、午後は南寄りの風が吹き続けたにも関わらず、小雨などが時々降り、気温はほとんど上がらず下がる傾向が見られました。
月平均気温
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
令和6年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | ? |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどでした一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月が花期の花粉が多々観測されました。
梅雨から夏の落下花粉総数
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 |
7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 |
2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 |
3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 |
4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 |
5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
6月の3週頃から、落下花粉数は大幅に減少します。
この数年、年間を通じて観測を続けていますが、大都会の品川で多くの花粉は観察されないであろうと考えてのことでした。ところが、実際は無数に近いほどの花粉が観測され、大変驚いています。これらの花粉は、近隣の公園などから飛来すると考えて、少し調査をしてみました。品川区の調査によりますと、公園は155ヶ所、緑地が5ヶ所でその面積は品川区の人口から計算して、3.36m2/人にもなるそうです。そして、当地での、観測結果が納得できるほど種類は大変多彩でした。ちなみに品川区の花は、サツキ(ツツジ科)だそうです。花期は5〜6月とのこと、まだほとんど観測されていません。過去4年間の花粉観測数を見ますと
過去2年間の5月の観測結果
令和5年5月 | 令和4年5月 | |
スギ | 1.5 | 2.4 |
ヒノキ | 7.2 | 1.2 |
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 64.6 | 12.6 |
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 191.3 | 228.8 |
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 38.4 | 23.8 |
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 269.0 | 224.8 |
ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 53.0 |
イチョウ科(イチョウ) | 22.5 | 5.4 |
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.6 |
バラ科(ソメイヨシノ) | 3.7 | 19.4 |
マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 |
カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | 0.6 |
エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | 0.0 |
その他 | 238.4 | 142.0 |
計 | 836.6 | 714.6 |
5月も後半になりました。スギ花粉の飛散は終了(4月23日)、ヒノキ花粉も5日に飛散終了となりました。今シーズン(1月1日から4月30日)は、スギ花粉が5272.0個/cm2、ヒノキ花粉が1028.2個/cm2、合わせて6300.2個/cm2でした。今後は夏に向けて種々の花粉が飛散します。最近数年の調査で当地でも、様々な花粉が観測されることが判明いたしました。それらの内いくつかは過去に花粉症の抗原になり得ることが報告されています。5月も後半になりますと、飛散花粉は徐々に減少して、6月になりますと室内塵(ダニ、カビ等)アレルギーが要注意となります。私の観測能力はまだ未熟ですので、100%正確とは言えませんが、経験を重ねて、より正確な観測結果をお届けしたいと思います。皆様のご参考になれば、幸いです。
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ミ
ズ キ 科
|
不 明 |
合 計 |
17 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 5.6 | 0.0 | 8.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 6.8 | 22.2 |
18 | 0.0 | 0.6 | 0.3 | 5.6 | 0.0 | 13.9 | 0.0 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.6 | 4.6 | 26.5 |
計 | 1.5 | 4.9 | 2.1 | 176.6 | 8.8 | 73.7 | 7.40 | 4.5 | 1.8 | 43.4 | 24.4 | 111.1 | 451.7 |
本日は1日晴れでしたが、花粉はやや多く、変わらずブナ科の花粉や松が多く、多彩な花粉が観測されました。
令和06年05月18日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
種別 | 花期 | 計測数 | |||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||
スギ | 2〜4月 | ||||||||
ヒノキ科 | ヒノキ | 3〜4月 | 0.3 | 0.3 | |||||
ビャクシン属(ハイネズ) | 4〜5月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
カバノキ科 | ハンノキ
シラカンバ オオバヤシャ ミヤマハンノキ イヌシデ |
11〜4月
4〜5月 3〜4月 5〜7月 4〜5月 |
0.3 |
||||||
ブナ科
|
コナラ
クヌギ クリ ブナ イヌブナ シラカシ アラカシ |
4〜5月
4〜5月 6月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 |
0.9 0.9
0.3 |
0.9
0.6 0.9
0.3 |
0.3 0.6
0.3 0.3 0.3 |
0.6
1.2
|
0.6
0.3 3.7
0.3 0.6
|
||
イネ | イネ
カモガヤ ガマ・ヒメガマ |
4〜6月
4〜9月 6〜8月 |
0.3 |
||||||
マツ科 | アカマツ
クロマツ トドマツ トウヒ ツガ コメツガ カラマツ チョウセンゴヨウ・ナギ |
4〜5月
4〜5月 5〜6月 6月 2月 5〜6月 5月頃 5〜6月 |
0.3
0.3 |
0.9
0.3 |
0.3
1.2 0.3 |
0.3
0.3
0.6 0.3 |
2.2
2.2 0.3 2.5
0.3 0.3 0.9 |
||
クルミ科(クルミ科) | 5〜6月 | ||||||||
ヤマモモ科(ヤマモモ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
ニレ科(ケヤキ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5月 | ||||||||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3月 | 0.6 | |||||||
ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) | 4〜5月 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | |||||
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5月 | ||||||||
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4月 | 0.3 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | |||
バラ科(ソメイヨシノ) | 3〜4月 | ||||||||
シソ科(ウツボグサ) | 6〜8月 | 0.3 | |||||||
シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6月 | ||||||||
シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | |||||||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6月 | 0.3 | |||||||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5月 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | |||||
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) | 5〜6月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(ツツジ) | 4〜6月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(サツキ) | 5〜7月 | ||||||||
ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) | 9月 | ||||||||
ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | ||||||||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8月 | ||||||||
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) | 4〜5月 | ||||||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4月 | ||||||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | ||||||||
イチイ科イチイ属(キャラボク) | 3〜4月 | ||||||||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||||||
クルミ科クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5月 | ||||||||
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | ||||||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4月 | ||||||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5月 | ||||||||
キク科オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | ||||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜5月 | 0.6 | 0.6 | ||||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4月 | ||||||||
アカネ科越年草(ヤエムグラ) | 4〜6月 | ||||||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | |||||||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6月 | ||||||||
タデ科1年草(ミチヤナギ) | 5〜10月 | ||||||||
クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) | 5月 | ||||||||
キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | ||||||||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4月 | ||||||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 春から夏 | 0.3 | 0.3 | ||||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6月 | 1.5 | 1.5 | ||||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5月 | 0.6 | |||||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | ||||||||
モクレン科モクレン属(シデコブシ) | 3〜4月 | ||||||||
ハマミズナ科マツバギク科(マツバギク) | 4〜8月 | 0.3 | |||||||
バラ科サクラ属(フジザクラ) | 3〜5月 | 0.3 | |||||||
その他 | 0.3 | 2.2 | 2.8 | 1.5 | 4.0 | ||||
計 | 5.6 | 5.2 | 8.6 | 11.1 | 22.2 |
その他は、種別不明の花粉が4.0個/cm2あり、 やはり4〜6月が花期の花粉が大半でした。徐々に観測される花粉の種類が変わっています。不明の中には、イタドリ、モチノキ、ハリケヤキと思われる花粉が含まれます。
観測結果(個/cm2/日: 2024年
観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
5/17 | 00 | 0.6 | 26.5 | ―― |
5月計 | 1.5 | 5.4 | 458.6 | ―― |
1〜5月計 | 5267.0 | 1029.0 | 2214.4 |
スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました.。とはいえ、多種の花粉が飛散していますので、もう暫く、このまま計測を続けます。
1日晴れていました。午前中北寄りの風、午後は南寄りの風が吹き、弱い風(1〜3m/s)でしたが、気温は上昇、午後3時には、28.2℃にもなりました。午後も南寄りの風が吹き続け、気温はほとんど下がりませんでした
5月17日:月平均気温
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
令和5年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | ? |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月が花期の花粉が多々観測されています。
この数年、年間を通じて観測を続けていますが、大都会の品川で多くの花粉は観察されないであろうと考えてのことでした。ところが、実際は無数に近いほどの花粉が観測され、大変驚いています。これらの花粉は、近隣の公園などから飛来すると考えて、少し調査をしてみました。品川区の調査によりますと、公園は155ヶ所、緑地が5ヶ所でその面積は品川区の人口から計算して、3.36m2/人にもなるそうです。そして、当地での、観測結果が納得できるほど種類は大変多彩でした。ちなみに品川区の花は、サツキ(ツツジ科)だそうです。花期は5〜6月とのこと、まだほとんど観測されていません。過去4年間の花粉観測数を見ますと
梅雨から夏の落下花粉総数
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 |
7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 |
2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 |
3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 |
4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 |
5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
5月末に向けて、観測花粉は種類も飛散数も減少します。
5月18日:過去2年間の5月の観測結果
令和5年5月 | 令和4年5月 | |
スギ | 1.5 | 2.4 |
ヒノキ | 7.2 | 1.2 |
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 64.6 | 12.6 |
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 191.3 | 228.8 |
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 38.4 | 23.8 |
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 269.0 | 224.8 |
ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 53.0 |
イチョウ科(イチョウ) | 22.5 | 5.4 |
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.6 |
バラ科(ソメイヨシノ) | 3.7 | 19.4 |
マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 |
カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | 0.6 |
エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | 0.0 |
その他 | 238.4 | 142.0 |
計 | 836.6 | 714.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。当地では5月が最も多種の花粉が観測されます。
5月も後半になりました。スギ花粉の飛散は終了(4月23日)、ヒノキ花粉も5日に飛散終了となりました。今シーズン(1月1日から4月30日)は、スギ花粉が5272.0個/cm2、ヒノキ花粉が1028.2個/cm2、合わせて6300.2個/cm2でした。今後は夏に向けて種々の花粉が飛散します。最近数年の調査で当地でも、様々な花粉が観測されることが判明いたしました。それらの内いくつかは過去に花粉症の抗原になり得ることが報告されています。5月も後半になりますと、飛散花粉は徐々に減少して、6月になりますと室内塵(ダニ、カビ等)アレルギーが要注意となります。私の観測能力はまだ未熟ですので、100%正確とは言えませんが、経験を重ねて、より正確な観測結果をお届けしたいと思います。皆様のご参考になれば、幸いです。
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ミ
ズ キ 科
|
不 明 |
合 計 |
16 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.9 | 0.3 | 1.5 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 5.6 | 11.1 |
17 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 5.6 | 0.0 | 8.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 6.8 | 22.2 |
計 | 1.5 | 4.3 | 1.8 | 171.0 | 8.8 | 59.8 | 7.40 | 3.9 | 1.2 | 43.4 | 23.8 | 106.5 | 425.2 |
本日は1日晴れでしたが、花粉はやや多く、変わらずブナ科の花粉や松が多く、多彩な花粉が観測されました。
令和06年05月17日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
種別 | 花期 | 計測数 | |||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||
スギ | 2〜4月 | ||||||||
ヒノキ科 | ヒノキ | 3〜4月 | 0.3 | 0.3 | |||||
ビャクシン属(ハイネズ) | 4〜5月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
カバノキ科 | ハンノキ
シラカンバ オオバヤシャ ミヤマハンノキ イヌシデ |
11〜4月
4〜5月 3〜4月 5〜7月 4〜5月 |
0.3 |
||||||
ブナ科
|
コナラ
クヌギ クリ ブナ イヌブナ シラカシ アラカシ |
4〜5月
4〜5月 6月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 |
0.9 0.9
0.3 |
0.9
0.6 0.9
0.3 |
0.3 0.6
0.3 0.3 0.3 |
0.6
1.2
|
0.6
0.3 3.7
0.3 0.6
|
||
イネ | イネ
カモガヤ ガマ・ヒメガマ |
4〜6月
4〜9月 6〜8月 |
0.3 |
||||||
マツ科 | アカマツ
クロマツ トドマツ トウヒ ツガ コメツガ カラマツ チョウセンゴヨウ・ナギ |
4〜5月
4〜5月 5〜6月 6月 2月 5〜6月 5月頃 5〜6月 |
0.3
0.3 |
0.9
0.3 |
0.3
1.2 0.3 |
0.3
0.3
0.6 0.3 |
2.2
2.2 0.3 2.5
0.3 0.3 0.9 |
||
クルミ科(クルミ科) | 5〜6月 | ||||||||
ヤマモモ科(ヤマモモ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
ニレ科(ケヤキ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5月 | ||||||||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3月 | 0.6 | |||||||
ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) | 4〜5月 | 0.6 | 0.6 | 0.6 | |||||
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5月 | ||||||||
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4月 | 0.3 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | |||
バラ科(ソメイヨシノ) | 3〜4月 | ||||||||
シソ科(ウツボグサ) | 6〜8月 | 0.3 | |||||||
シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6月 | ||||||||
シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | |||||||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6月 | 0.3 | |||||||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5月 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | |||||
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) | 5〜6月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(ツツジ) | 4〜6月 | ||||||||
ツツジ科ツツジ属(サツキ) | 5〜7月 | ||||||||
ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) | 9月 | ||||||||
ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | ||||||||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8月 | ||||||||
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) | 4〜5月 | ||||||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4月 | ||||||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | ||||||||
イチイ科イチイ属(キャラボク) | 3〜4月 | ||||||||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||||||
クルミ科クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5月 | ||||||||
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | ||||||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4月 | ||||||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5月 | ||||||||
キク科オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | ||||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜5月 | 0.6 | 0.6 | ||||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4月 | ||||||||
アカネ科越年草(ヤエムグラ) | 4〜6月 | ||||||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | |||||||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6月 | ||||||||
タデ科1年草(ミチヤナギ) | 5〜10月 | ||||||||
クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) | 5月 | ||||||||
キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | ||||||||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4月 | ||||||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 春から夏 | 0.3 | 0.3 | ||||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6月 | 1.5 | 1.5 | ||||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5月 | 0.6 | |||||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | ||||||||
モクレン科モクレン属(シデコブシ) | 3〜4月 | ||||||||
ハマミズナ科マツバギク科(マツバギク) | 4〜8月 | 0.3 | |||||||
バラ科サクラ属(フジザクラ) | 3〜5月 | 0.3 | |||||||
その他 | 0.3 | 2.2 | 2.8 | 1.5 | 4.0 | ||||
計 | 5.6 | 5.2 | 8.6 | 11.1 | 22.2 |
その他は、種別不明の花粉が4.0個/cm2あり、 やはり4〜6月が花期の花粉が大半でした。徐々に観測される花粉の種類が変わっています。不明の中には、イタドリ、モチノキ、ハリケヤキと思われる花粉が含まれます。
観測結果(個/cm2/日: 2024年
観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
5/16 | 00 | 0.3 | 22.2 | ―― |
5月計 | 1.5 | 4.8 | 432.1 | ―― |
1〜5月計 | 5267.0 | 1028.4 | 2187.9 |
スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました.。とはいえ、多種の花粉が飛散していますので、もう暫く、このまま計測を続けます。
1日晴れていました。ほぼ1日南寄りの風が吹き、弱い風(1〜3m/s)でしたが、気温は上昇、午後1時には、26.3℃にもなりました。午後も南寄りの風が吹き続け、気温はほとんど下がりませんでした
月平均気温
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
令和5年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | ? |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高い一ヶ月でした。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について