2018年8月31日 花粉情報
8月18日午前9時から8月31日午後2時までの約13日間の観察を行いました。
ほぼ全視野が浮遊物(汚染物質?)のみで、花粉は全視野に2個(カモガヤ?)でした。。今回もブタクサ花粉は観測されませんでした。
8月18日午前9時から8月31日午後2時までの約13日間の観察を行いました。
ほぼ全視野が浮遊物(汚染物質?)のみで、花粉は全視野に2個(カモガヤ?)でした。。今回もブタクサ花粉は観測されませんでした。
7月29日午後9時から8月18日午前9時までの約20日間の観察を行いました。この間に台風13号が直撃はしませんでしたが通過しました。
これまでと同様に、プレパラートはほぼ全面浮遊物(汚染物質)で被われ、花粉は僅か20.0個/cm2でした。1日あたり1個/cm2でした。
松花粉が1個を含め数種の花粉が観測され、単独で花粉症の抗原となりと考えられるものはありませんでした。
例年この時期に、観測したことはありませんでしたので、この結果が例年と同様か否かはわかりません。しかし、この時期にアレルギー症状が認められる方の抗原は、ダニ、真菌、動物のふけなどハウスダストであろうと推測されます。まだ、ブタクサ花粉は飛散していないようです。
マツ花粉が僅かですが1個観測されました。
7月16日から8月15日までの日照時間の合計は、222時間でした。
200時間を大幅に超えました。日照時間の合計だけを根拠に来春のスギ花粉数を予測すると、今シーズンを上回る多くの飛散が見込まれます。
7月16日から昨日までの日照時間の合計は、171時間でした。今後、台風13号が関東に影響しそうですが、8月15日までに200時間を超えるのは、ほぼ確実と思われます。
本日は午後から雨が予想されていますので、午後1時にプレパラートを交換しました。7月29日午後9時から本日(8月6日午後1時までの観察では花粉は6個、1日あたり約0.3個/cm2でした。
このところ連日「異常気象」という言葉がニュースを飾っています。30年に1度の稀な気候を異常気象と言うそうです。
当地でのスギ・ヒノキ花粉の観測は来シーズンで36年目となります。その中でも、この夏の気候は飛び抜けて異常です。過去のデータ(7月半ばから8月半ばまで)を分析すると例外はあるものの、この間の日照時間の総計が200時間を越えると翌年のスギ花粉の飛散が非常に多くなる傾向があります。
昭和60年からの日照時間で検討しますと、200時間以上の年(12年)と200時間以下の年(21年)では200時間以下の年が多く認められました。201時間以上の場合、翌年のスギ花粉の飛散数は200時間以下の2.14倍でした。
今後も猛暑が続くと200時間を大幅に超えると考えられます。
東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。
当院での花粉の観測は、1984年から開始しており、例年2月〜4月までの間の、スギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2019年2月13日 昨日の2月12日に、スギ花粉の飛散が開始されました。
2019年2月4日 NHK「 ニュースウォッチ9」で、スギ花粉の観測や今シーズンの状況について当院が放映されました。
2019.1.20 NPO花粉情報協会から東京の花粉予想が報告されました
2019.1.4 花粉飛散数グラフを「アレルギー関連情報」にupしました
花粉自動計測器KH-3000の試験運用を開始します
2018年10月10日 10月はじめに来春のスギ花粉の予測が気象協会から第一報が発表されました。
2018年3月22 or 23日 フジテレビ「 とくダネ」で、スギ花粉の観測について当院が放映されました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について