2023年6月29日-1 花粉情報
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。






6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
6月下旬は例年当地での落下花粉は非常に少なく、花粉症はオフシーズンと言えます。来院する患者様も、来シーズンに向けて治療を受けようと来院される花粉症の方と、5〜6月に症状が続く方、新たに症状が悪化した方がほぼ半々で来院されます。後者はほとんど室内塵(ダニ)アレルギーの方です。 ダニやダニの死骸は布団、じゅうたん、カーペット、ソファー、畳などに多いと言われています。また、これらは産卵場所(生涯に30〜100個)でもあります。成虫になるとダニは毎日平均5個の糞をしますので、その数は膨大です。ダニの糞は10〜20μ、粉砕した糞は10μ以下です。スギ花粉は30μ、ヒノキ花粉は20μ前後ですので、スギ、ヒノキ花粉よりかなり小さく、粉砕されるとさらに小さくなります。死骸の駆除にも増して、糞の排除はさらに大変です。つまり、ダニは駆除するより増殖させない(餌を与えない)ことが大事です。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
6月比較的多くの花粉が観測されたのは、ブナ目です。ブナ科、カバノキ科、ヤマモモ科はブナ目の樹木です。ブナ目カバノキ科とブナ目ブナ科の間には交差性が強く認められます。ブナ目には多くの種があり、日本各地に分布して1〜6月に花粉を飛散させます。カバノキ科ハンノキ属(ハンノキ、オオバヤシャブシ)、カバノキ科カバノキ属(シラカンバ)、ブナ科コナラ属(コナラ、クヌギ)、ブナ科ブナ属(ブナ)、ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ)これらは皆ブナ目です。いずれも、当地で観測されます。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
梅雨から夏の落下花粉総数
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
| 5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 |
| 3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 |
| 4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 121.6 |
| 6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 |
| 2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 |
| 3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 |
| 4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 |
| 7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | |
| 2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | |
| 3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | |
| 4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | |
| 5週 | 1.5 | 0.6 |
例年と同じ傾向を示しています。
6月19日から25日の観測値です。
| 6/19〜6/25 | 昨年6/13〜6/19 | |
| スギ | 0.3 | 0.0 |
| ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 0.0 | 0.0 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 1.5 | 0.0 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 1.2 | 1.5 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 0.3 | 1.5 |
| ニレ科(ケヤキ) | 2.5 | 0.3 |
| イチョウ科(イチョウ) | 0.0 | |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 0.0 | |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | |
| その他 | 3.1 | 5.9 |
| 計 | 8.6 | 9.3 |
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
6月10日から体調不良、12日に不覚にもコロナ陽性が判明しました。その後下痢が続き12日夜、長男朝則が勤務する東京共済病院内科に入院。20日に退院しました。この間花粉の観測は家人の協力もあって継続できましたが、当HPの更新はできませんでした。本日(25日)、再開いたしました。
6月12日から18日の観測値です。
| 6/12〜6/18 | 昨年6/13〜6/19 | |
| スギ | 0.0 | 0.0 |
| ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 0.0 | 3.1 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 0.0 | 0.0 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 0.3 | 0.3 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 0.0 | 6.0 |
| ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 0.0 |
| イチョウ科(イチョウ) | 0.0 | |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 0.0 | |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | |
| その他 | 0.0 | 3.7 |
| 計 | 0.3 | 13.0 |
6月5日から11日の観測値です。
| 6/5〜6/11 | 昨年6/6〜6/12 | |
| スギ | 0.6 | 0.3 |
| ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 0.0 | 0.0 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 7.7 | 1.2 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 3.1 | 1.5 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 3.1 | 4.9 |
| ニレ科(ケヤキ) | 1.2 | 0.6 |
| イチョウ科(イチョウ) | 0.0 | |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 0.0 | |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | |
| その他 | 3.1 | 2.5 |
| 計 | 18.5 | 11.1 |
総数は6月に入り、徐々に減少しています。
当地は都心なので「多種の花粉の飛散はない」と予想していましたが、春から梅雨にかけて、想像以上に多種の花粉が飛散していること、梅雨に入ると次第に落下花粉数が減少することが判明しました。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
6月10日から体調不良、12日に不覚にもコロナ陽性が判明しました。その後下痢が続き12日夜、長男朝則が勤務する東京共済病院内科に入院。20日に退院しました。この間花粉の観測は家人の協力もあって継続できましたが、当HPの更新はできませんでした。本日(24日)、更新を再開いたしました。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
スギ花粉の飛散期総飛散数は前年夏の気象と良く相関します。では、前年12月のスギ花粉観測値とはどうでしょうか?検討してみました。
表:前年12月スギ花粉飛散と翌年の飛散数(最近12年)
| 年 度 | ス ギ | ヒ ノ キ | 翌年のスギ花粉数 |
| 2011年 | 0.9 | 0.0 | 1971 |
| 2012年 | 2.4 | 0.0 | 6407.3 |
| 2013年 | 1.5 | 0.0 | 1993.4 |
| 2014年 | 3 | 0.0 | 2938.1 |
| 2015年 | 2.4 | 0.0 | 4184.6 |
| 2016年 | 1.5 | 0.0 | 2570.7 |
| 2017年 | 5.7 | 0.0 | 4162 |
| 2018年 | 6.9 | 0.0 | 4867.8 |
| 2019年 | 3.0 | 0.0 | 2466.7 |
| 2020年 | 5.8 | 0.0 | 3913.2 |
| 2021年 | 4.2 | 0.0 | 3838.8 |
| 2022年 | 1.8 | 0.0 | 6636.5 |
過去12年を振り返りますと、12月の飛散数と翌年のスギ花粉総飛散数は、明確な相関はないようです。
未明から晴れたり、曇ったりの変わりやすい天気でした。午前中は湿度が高く、体感的には蒸し暑さを感じました。曇りは午後も続き、夜には雨が降り出しました。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
毎年、年が開けますと通院中の患者の皆さんから、「今年のスギ花粉はいつ頃始まりますか?」と質問を受けます。当地の飛散開始は大凡ですが、元日からの1日の最高気温の積算値440℃前後が当地の飛散開始の目安となります。
スギ花粉飛散開始日(積算400℃到達日):
| H24(2012) | 2月26日(2月17日) |
| H25(2013) | 2月14日(2月9日) |
| H26(2014) | 2月3日(2月7日) |
| H27(2015) | 2月11日(2月10日) |
| H28(2016) | 2月14日(2月8日) |
| H29(2017) | 2月16日(2月6日) |
| H30(2018) | 2月10日(2月12日) |
| H31(2019) | 2月12日(2月7日) |
| R2(2020) | 2月5日(2月5日) |
| R3(2021) | 2月11日(2月6日) |
| R4(2022) | 2月26日(2月12日) |
| R5(2023) | 2月12日(2月4日) |
スギ飛散開始日は「1個/日以上が2日以上連続した時、その初日。」と規定されています。症状が発する日ではありません。
昨日の雨は朝まで続きましたが、朝には晴れて昼前には強い日差しが続き、昼前には25.0℃を超え、昼過ぎには29.0℃を超えました。日中は久しぶりの快晴で、暑い1日でした。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
スギ花粉の最大飛散日は、令和2年と令和3年には2月でした。今年の最大飛散日は3月2日でした。最大飛散日が2月になったのは、過去36年間で6年しかありません。しかも、総飛散数が過去平均値を超えたのは平成21年のみでした。飛散数は前年夏の天気の影響、つまり「前年夏の気温が低いと翌年の飛散数少ない。」と思われます。飛散開始日は1月の気温が低いと遅くなり、 暖かいと早くなる傾向があるようです。
最大飛散日が2月であった年度
| 年度 | 最大飛散日
(2月) |
飛散数
(個/cm2) |
スギ100個/cm2
以上の日数 |
総飛散数(1/1〜4/30)
スギ ヒノキ |
|
| 平成1年 | 21日 | 9.6 | 0 | 122.0 | 47.0 |
| 平成16年 | 26日 | 29.6 | 0 | 384.7 | 76.0 |
| 平成18年 | 23日 | 90.1 | 0 | 1007.3 | 125.4 |
| 平成21年 | 16日 | 1172.8 | 12 | 4999.9 | 785.3 |
| 令和2年 | 23日 | 380.9 | 6 | 2466.7 | 374.9 |
| 令和3年 | 23日 | 534.9 | 10 | 3913.2 | 654.1 |
本年の最大飛散日は3月2日、飛散数は769.4個/cm2、100個以上の日は15日、1〜4月の総飛散数はスギ6636.5個/cm2、ヒノキ1227.0個/cm2でした。
明と明け方に一時晴れましたが、ほぼ1日曇り空未でした。気温は思いの外高く(18.0〜25.5℃)、昼過ぎからはやや強い風が吹き、夜は予報通り雨が降り、体感的に涼しく感じました。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
月平均気温(日本気象協会調べ)
| 年度 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
| 2019年 | 8.3 | 5.6 | 7.2 | 10.6 | 13.6 | 20.0 |
| 2020年 | 8.5 | 7.1 | 8.3 | 10.7 | 12.8 | 19.5 |
| 2021年 | 7.7 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
| 2022年 | 7.9 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
| 2023年 | 7.5 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
今年は、3月、4月の気温が非常に高かったようです。今年は農作物の収穫時期が例年より7〜10日早いようです。
昨日の雨は未明には止み、以後晴れたり曇ったりの天気でした。本日は弱いものの南寄りの風が吹き、気温が上昇、昼前から昼過ぎにかけて、28.5℃を記録しました。
別(スギ+ヒノキ)飛散数
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
| 1月 | 3.4 | 2.4 | 1.8 | 2.7 |
| 2月 | 1412.0 | 1590.8 | 57.3 | 1145.8 |
| 3月 | 1266.2 | 2777.8 | 3992.5 | 6159.1 |
| 4月 | 159.0 | 196.3 | 1120.4 | 555.7 |
| 計 | 2841.6 | 4567.3 | 5172.0 | 7863.3 |
最近3年のスギ+ヒノキの飛散数を比較してみますと、本年は2月の飛散数も例年通りでした。令和2年のように2月の方が3月よりも飛散数が多かったのは過去35年間で1回、 令和2年のシーズンのみです。恐らく、極端な暖冬の影響で1月の気温が異常に高かったためと考えられます。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
この時期は、しばらくの間、気候的に鼻のコンディションが比較的良く保たれます。 そこで、今春のスギ、ヒノキ花粉の飛散について、まとめをしておきたいと思います。今シーズン(1/1〜4/30)の当地におけるスギ花粉飛散数は6637個/cm2でした。最近10年平均4619個/cm2の144%、昨年(5172個/cm2)の128%に相当します。ヒノキ花粉は1227個/cm2でしたので最近10年平均1075個/cm2の114%、昨年(1333個/cm2)の124%でした。
昨日の雨は未明には止み、以後晴れたり曇ったりの天気でした。本日は気温が上昇、昼前から昼過ぎにかけて、26.0℃を記録しました。
6月になると、飛散花粉の状況が徐々に変わります。
週間飛散数の比較
| 5/29〜6/4 | 昨年5/30〜6/5 | |
| スギ | 0.3 | 0.6 |
| ヒノキ | 0.3 | 0.3 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 1.5 | 0.6 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 9.3 | 12.7 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 3.1 | 0.9 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 25.3 | 29.6 |
| ニレ科(ケヤキ) | 2.5 | 4.0 |
| イチョウ科(イチョウ) | 0.0 | |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 0.0 | |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 1.5 | |
| その他 | 7.4 | 17.0 |
| 計 | 51.2 | 65.7 |
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
当地もそろそろ梅雨(つゆ、ばいう)入りです。梅雨はウィキぺディアによると、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。梅雨の時期はカビ、真菌が繁殖しやすく、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、夏型過敏性肺炎などを引き起こす可能性があります。
6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
6月になりますと観測される花粉は少なくなりますが、6月上旬まで観測されるのはブナ科とカバノキ科があります。両者はともに同じブナ目の樹木です。ブナ目カバノキ科とブナ目ブナ科の間には交差性が強く認められます。ブナ目には多くの種があり、これらは日本各地に分布して1〜6月に花粉を飛散させます。カバノキ科ハンノキ属(ハンノキ、オオバヤシャブシ)、カバノキ科カバノキ属(シラカンバ)、ブナ科コナラ属(コナラ、クヌギ)、ブナ科ブナ属(ブナ)、ブナ科クリ属(クリ)などは、皆ブナ目の仲間です。それぞれ花粉症の報告があります。
○ハンノキ(カバノキ科ハンノキ属:1〜5月ピーク3〜4月中旬、1970水谷)
オオバヤシャブシ(カバノキ科ハンノキ属:1〜5月、1989中原)
シラカンバ(カバノキ科ハンノキ属:4月〜6月上旬、1969我妻)
コナラ(ブナ科コナラ属:4〜5月、1969降矢)
クヌギ(ブナ科コナラ属:4〜5月、1969降矢)
クリ(ブナ科クリ属:6月上旬、1984宇佐神)
昨年(令和4年)の梅雨から夏の飛散花粉
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
| 5/9〜5/15 | 0.6 | 0.0 | 7.0 | 63.1 | 4.5 | 14.5 | 63.8 | 47.5 | 201.2 |
| 5/16〜5/22 | 0.6 | 0.6 | 3.9 | 42.8 | 2.4 | 3.7 | 42.8 | 21.8 | 118.6 |
| 5/23〜5/29 | 0.3 | 0.3 | 5.4 | 24.7 | 1.5 | 6.4 | 79.5 | 13.6 | 132.5 |
| 5/30〜6/5 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | 12.7 | 0.6 | 4.0 | 29.6 | 17.0 | 65.7 |
| 6/6〜6/12 | 0.3 | 0.0 | 1.5 | 1.2 | 0.0 | 0.6 | 4.9 | 2.5 | 11.1 |
| 6/13〜6/19 | 0.0 | 0.0 | 6.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.7 | 10.0 |
| 6/20〜6/26 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.5 | 5.9 | 10.2 |
| 6/27〜7/3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 2.2 | 0.0 | 0.6 | 2.5 | 5.9 | 12.7 |
| 7/4〜7/10 | 0.3 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 3.1 | 5.2 |
| 7/11〜7/17 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
| 7/18〜7/24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 | 1.5 |
| 7/25〜7/31 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 |
| 合計 | 2.7 | 1.5 | 28.6 | 147.6 | 9.0 | 30.1 | 225.8 | 122.4 | 567.7 |
昨年は、イネ科花粉は大半(総飛散数の42%)が6月に飛散しました。
6月はイネ科花粉の飛散期です。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンでもあります。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
当地は住宅密集地ですので、イネ科花粉が観測されることは多くはありませんが、全く飛来しないこともありません。イネ科で花粉症の原因になるのは、おもにカモガヤ、ネズミホソムギ、ハルガヤ、オオアワガエリなどです。これらは牧草として輸入され、寒さに強く繁殖力があることから、雑草として日本全国に広がりました。草丈は60㎝〜120㎝程度で、葉は緑色、枝の先に小さな白っぽい花が咲きます。イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数10m程度。近づかなければあまり影響はありません。
晴れたり曇ったりの1日でした。昼過ぎから南風がやや強く吹き、気温が高いまま夜をむかえました。明日は1日雨の予報です。
昨年(令和4年)の梅雨から夏の飛散花粉
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
| 5/9〜5/15 | 0.6 | 0.0 | 7.0 | 63.1 | 4.5 | 14.5 | 63.8 | 47.5 | 201.2 |
| 5/16〜5/22 | 0.6 | 0.6 | 3.9 | 42.8 | 2.4 | 3.7 | 42.8 | 21.8 | 118.6 |
| 5/23〜5/29 | 0.3 | 0.3 | 5.4 | 24.7 | 1.5 | 6.4 | 79.5 | 13.6 | 132.5 |
| 5/30〜6/5 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | 12.7 | 0.6 | 4.0 | 29.6 | 17.0 | 65.7 |
| 6/6〜6/12 | 0.3 | 0.0 | 1.5 | 1.2 | 0.0 | 0.6 | 4.9 | 2.5 | 11.1 |
| 6/13〜6/19 | 0.0 | 0.0 | 6.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.7 | 10.0 |
| 6/20〜6/26 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.5 | 5.9 | 10.2 |
| 6/27〜7/3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 2.2 | 0.0 | 0.6 | 2.5 | 5.9 | 12.7 |
| 7/4〜7/10 | 0.3 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 3.1 | 5.2 |
| 7/11〜7/17 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
| 7/18〜7/24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 | 1.5 |
| 7/25〜7/31 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 |
| 合計 | 2.7 | 1.5 | 28.6 | 147.6 | 9.0 | 30.1 | 225.8 | 122.4 | 567.7 |
昨年6月は、イネ科よりブナ科、マツ型花粉が多く飛散しました。当地では、6月には多くの飛散は認められませんでした。
本日から6月、イネ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。
イネ科の分類(サイズ)
イチゴツナギ属:スズメノカタビラ:24μ:4〜6月(1年中)
スズメノテッポウ属:スズメノテッポウ:26〜28μ:4〜6月
カモガヤ属:カモガヤ:34μ:5〜8月、1964杉田
イネ科アワガエリ属:オオアワガエリ:37〜50μ:6〜8月
イネ属:イネ・ススキ:45μ:5〜6月、7〜8月、1969木村
ガマ、ヒメガマ(イネ目ガマ科ガマ属:6〜7月、1971宇佐神
スズメノカタビラ(イネ科イチゴツナギ属:3〜5月、1985高橋
未明から明け方まで小雨が降りましたが、朝からは曇り空でしたが、気温は上がらず(18.0〜20.9℃)、夕方には晴れましたが、気温はそのまま下降しました。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |