月: 2025年3月

2025年3月31日(月)-8 花粉情報

3月の飛散状況です

年 度 ス  ギ ヒ ノ キ そ の 他 スギ・ヒノキ

総飛散数

2009年 2851.1 124.8 478.6 5785.2
2010年 1248.4 13.4 122.3 1557.7
2011年 7641.1 215.6 617.0 11549.1
2012年 1808.5 24.3 92.2 2127.6
2013年 6179.4 998.0 2507.7 7661.8
2014年 1190.4 283.3 528.8 1993.4
2015年 2207.8 147.7 674.0 2938.1
2016年 2968.8 229.0 625.9 4184.6
2017年 1671.6 37.3 186.8 2570.7
2018年 3727.7 2357.7 3518.4 8057.4
2019年 3897.4 450.7 483.5 6199.4
2020年 1036.9 230.3 463.1 2841.6
2021年 2270.8 507.0 4567.3
2022年 3429.2 499.6 178.6 5172.0
2023年 5404.6 754.5 1112.5 7862.7
2024年 4246.7 485.6 374.0 6300.2
2025年 3492.4 944.7 341.1

思いの外多くの花粉飛散が認められました。

 


2025年3月31日(月)-7 花粉情報

○3月31日(月):さて、それでは1日に100個/cm2を超える日は、どのくらいあるでしょうか。当地で調べた結果が以下のとおりです。

過去の飛散状況

年度 100個/cm2

以上の日数

300個/cm2

以上の日数

シーズン

花粉総数

R7 17 4 ?
R6 16 4 6300.2
R5 16 7 7862.7
R4 18 2 5172.0
R3 14 3 4567.3
R2 6 1 2841.6
H31 22 4 6199.4
H30 22 8 8057.4
H29 7 0 2573.4
H28 10 2 4147.8
H27 7 2 2938.1

年に数日、治療が効果を発揮できないほど、多くの花粉が飛散する日があります。そのような日々の最も有効な対策は、外出を避ける、または短時間に止めることです。諸外国の中には、花粉飛散最盛期には、自治体によっては、1週間ほど休日(花粉症休み)にする自治体があると聞いています。今シーズンは比較的集中して飛散しているようです。


2025年3月31日(月)-6 花粉情報

観測花粉数(測定地点:品川区五反田 観測:遠藤 朝彦)

午後10時から翌日の午後10時(24時間)の落下花粉を測定。数値は1平方cm内の花粉数

  捕集開始日時 天気   花粉数(個/㎠」落下法)
    時 分   スギ ヒノキ その他
1 (土) 22:00

 

晴れ 158.3 0.6 2.2
2 (日) 晴時々曇り 251.5 1.2 3.1
3 (月)   曇り〜小雨 56.8 0.0 0.6
4 (火)   曇り〜小雨〜霙 52.5 0.0 1.5
5 (水)   霙〜小雨〜曇り 0.3 0.0 0.0
6 (木)   曇り一時小雨 173.8 0.0 0.3
7 (金)   曇り〜晴れ 92.3 0.3 0.0
8 (土)   曇り一時雪〜雨 34.6 0.0 0.3
9 (日)   霙〜曇り〜晴れ 6.5 0.3 0.3
10 (月)   晴れ 104.6 11.7 1.5
11 (火)   曇り〜雨 25.6 1.9 0.9
12 (水)   曇り〜雨 0.6 0.0 0.0
13 (木)   曇り〜晴〜曇り 217.0 9.0 3.1
14 (金)   曇り〜晴れ 300.0 11.4 4.6
15 (土)   晴〜曇り〜小雨 164.8 9.9 5.6
16 (日)   小雨一時曇り 16.7 0.3 1.9
17 (月)   曇り〜晴れ一時小雨 193.5 12.0 2.8
18 (火)   曇り〜晴〜雨 20.1 1.5 1.2
19 (水)   雨一時霙〜曇り〜晴 21.0 3.1 0.9
20 (木)   晴れ 26.2 2.5 0.3
21 (金)   晴れ 60.8 15.1 4.3
22 (土)   晴れ 217.3 42.6 17.9
23 (日)   晴れ 225.0 46.0 21.0
24 (月)   薄曇り〜晴れ 327.8 58.0 17.9
25 (火)   晴れ 64.5 54.6 26.5
26 (水)   晴れ 309.6 243.8 50.9
27 (木)   晴れ一時曇り 214.2 136.7 54.9
28 (金)   曇り一時雨〜晴 47.5 71.0 17.9
29 (土)   曇り〜雨 59.0 60.2 41.0
30 (日)   曇り〜晴〜曇り 3.7 6.2 15.4
31 (月)   曇り〜小雨 46.3 144.8 42.3

落下法・カルベラ液染色による計測結果です。


2025年3月31日(月)-5 花粉情報

さて、ここまでのお話から、一地域の飛散花粉数のみでは、我々医師は局地のことしか判断できません。患者様の行動範囲は思いの外広く、行き先も千差万別です。これらを全てカバーするには地点毎の情報では、不足と考えられます。広範な計測結果を、天気図の様な方法で、作ることは出来ないものか、と思いあぐねています。そこで、日本における観測地点について、大まかですが、調べました。一応、これでほぼ網羅したと考えられる地方別の結果です。

四国地方(落下法3、ポーレンロボ37 計40)

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
26愛媛県松山市 2/25 84同檮原町 po
27愛媛県新居浜市 2/16 84同土佐清水 po
81同三崎 po    
81同八幡浜 po    
81同宇和島 po    
81同大州 po    
81同久万高原 po    
81同松山 po    
81同今治 po    
81同西条 po    
81同新居浜 po    
81同四国中央 po    
82香川県三木町 3/4    
82香川県小豆島 po    
82同さぬき市 po    
82同高松 po    
82同坂出 po    
82同丸亀 po    
82琴平 po    
82同観音寺 po    
83徳島県鳴門 po    
83同徳島 po    
83同阿南 po    
83同那賀 po    
83同日和佐 po    
83同海陽 po    
83同美馬 po    
83同池田 po    
83同祖谷 po    
84高知県室戸 po    
84同安芸 po    
84同南国 po    
84同本山 po    
84同高知 po    
84同須崎 po    
84同窪川 po    
84同中村 po    
84同宿毛 po    

 

26松山耳鼻咽喉科会(中国四国空中花粉研究会   81、82、83、84ポーレンロボ

27十全総合病院

82香川大学医学部

四国地方は、ほぼポーレンロボでの測定です。従来の落下法は3ヶ所のみでした。


2025年3月31日(月)-4 花粉情報

佐橋 紀男先生からその後の観測データをいただきました。何と大変お忙しい方なのに、測定地点が5ヶ所に増えていました。

千葉県5地点2025年スギ花粉日飛散データ

                千   葉    県
3月  習志野市 冨里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 343.8 532.7 834.6 143.5 71.0 322.8
 2日 745.1 1221.3 1886.0 87.5 96.6 252.2
 3日 151.9 155.2 124.1 11.4 46.0 11.4
 4日 185.2 250.0 249.7 5.3 7.1 107.1
 5日 46.0 34.6 49.7 39.2 62.3 7.1
 6日 369.4 489.0 454.0 506.2 1233.3 96.9
 7日 136.7 266.1 575.3 268.8 264.5 98.5
 8日 70.4 96.6 117.0 23.5 24.1 79.3
 9日 132.4 158.6 272.5 103.7 131.2 124.7
10日 22.9 86.1 127.8 24.1 31.2 60.2
11日 40.6 117.0 107.4 4.0 2.2 150.3
12日 13.5 26.9 36.7 1.5 13.9 3.7
13日 403.0 680.2 451.7 624.7   161.4
14日 225.6 813.3 1270.1 357.4   137.0
15日 69.1 194.7 213.9 26.9   91.1
16日 6.6 4.8 11.4 3.5   11.4
17日 167.9 520.9 3483.8 293.2   201.5
18日 26.0 81.9 71.0 17.6   38.3
19日 12.5 31.6 47.6 38.9   21.6
20日 83.0 65.3 59.7 11.7   76.5
21日 140.5 569.2 1019.5 77.2    
22日 205.3 254.8 463.9 209.9    
23日 341.4 269.4 309.4 76.2    
24日   90.9 81.1      
25日   559.1 1068.4      
26日   624.0 448.2      
27日   268.3 563.8      
28日   54.8 63.2      
29日            
30日            
31日            
合計 3938.8 8517.3 14461.5 2955.9 1983.4 2053.0

 

千葉県5地点2025年ヒノキ花粉日飛散データ

                  千   葉    県
3月  習志野市 富里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 2日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 3日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 4日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 5日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 6日 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 0.0
 7日 0.0 0.0 0.0 0.6 0.3 0.0
 8日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 9日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10日 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11日 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12日 2.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13日 4.7 6.9 5.1 0.6   0.3
14日 47.5 18.0 66.9 0.3   0.0
15日 29.6 15.8 3.7 0.3   0.0
16日 0.7 0.8 0.6 0.0   0.0
17日 20.3 43.0 246.2 3.4   0.0
18日 12.2 44.1 45.4 0.3   0.0
19日 7.5 23.1 29.5 0.3   0.0
20日 9.6 8.1 9.0 0.3   0.3
21日 10.3 284.2 492.5 1.2    
22日 25.5 254.8 384.1 9.9    
23日 47.5 128.6 163.6 2.8    
24日   212.2 200.6      
25日   807.9 2001.6      
26日   58.0 298.8      
27日   386.0 811.2      
28日   155.1 384.5      
29日            
30日            
31日            
合計 222.2 2446.6 5143.3 21.2 1.5 0.6
赤字:初観測日
  飛散開始日

 


2025年3月31日(月)-3 花粉情報

保谷市の兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

測定地点:保谷市東伏見:兼子耳鼻科医院屋上

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29    
30      
31      
3月合計     4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

2025年3月31日(月)-2 花粉情報

本日(3月31日)の花粉飛散予報

地域 予報
品川区 非常の多い
世田谷区 非常の多い
大田区 非常に多い
目黒区 非常に多い
港区 非常に多い
渋谷区 非常に多い
西東京市 非常に多い
千葉県富里市 非常に多い
同習志野市 非常に多い
同銚子市 非常に多い
同旭市 非常に多い

本日、当地は朝から曇り、日中も曇りが続き、夕方から小雨の予報です。一方で、花粉は、当地及び周辺のほとんどの地域で、「非常に多い」です。北寄りの風が2〜4m/sとの予報ですので、日中は花粉が飛散する条件が揃っていますので、要注意と考えられます。


2025年3月31日(月)-1 花粉情報

令和07年03月30日の観測花粉数

  天気 スギ ヒノキ その他
3月30日(日) 曇一時雨〜晴〜曇 3.7 6.2 15.4

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

 朝は曇りで昼前には、良く晴れました。夕方から再び曇りました。予想に反して、スギ、ヒノキ花粉は、「少ない」飛散でした。とはいえ、想像以上に、多彩なその他の花粉が観測されました。雨上がり翌日は、少なく翌々日に大量飛散という傾向が今シーズンは、たびたび見られます。本日(31日)が要注意です。

30日のその他の花粉はサルビア(シソ科アキギリ属)1.2個/cm2、ヤマボウシ1.5個/cm2、イヌシデ0.6個/cm2、クリ0.6個/cm2、ワスレナグサ4.0個/cm2、ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)1.5個/cm2、その他0.6個/cm2でした。種別を判断できない花粉も認められました。

種別を判断できない花粉も多々認められました。


2025年3月30日(日)-7 花粉情報

さて、それでは1日に100個/cm2を超える日は、どのくらいあるでしょうか。当地で調べた結果が以下のとおりです。

過去の飛散状況

年度 100個/cm2

以上の日数

300個/cm2

以上の日数

シーズン

花粉総数

R7 17 4 ?
R6 16 4 6300.2
R5 16 7 7862.7
R4 18 2 5172.0
R3 14 3 4567.3
R2 6 1 2841.6
H31 22 4 6199.4
H30 22 8 8057.4
H29 7 0 2573.4
H28 10 2 4147.8
H27 7 2 2938.1

年に数日、治療が効果を発揮できないほど、多くの花粉が飛散する時があります。そのような日々の最も有効な対策は、外出を避ける、または短時間に止めることです。諸外国の中には、花粉飛散最盛期には、自治体によっては、1週間ほど休日(花粉症休み)にする自治体があると聞いています。今シーズンは比較的集中して飛散しているようです。

 


2025年3月30日(日)-6 花粉情報

観測花粉数(測定地点:品川区五反田 観測:遠藤 朝彦)

午後10時から翌日の午後10時(24時間)の落下花粉を測定。数値は1平方cm内の花粉数

捕集開始日時 天気 花粉数(個/㎠」落下法)
時 分 スギ ヒノキ その他
1 (土) 22:00

 

晴れ 158.3 0.6 2.2
2 (日) 晴時々曇り 251.5 1.2 3.1
3 (月) 曇り〜小雨 56.8 0.0 0.6
4 (火) 曇り〜小雨〜霙 52.5 0.0 1.5
5 (水) 霙〜小雨〜曇り 0.3 0.0 0.0
6 (木) 曇り一時小雨 173.8 0.0 0.3
7 (金) 曇り〜晴れ 92.3 0.3 0.0
8 (土) 曇り一時雪〜雨 34.6 0.0 0.3
9 (日) 霙〜曇り〜晴れ 6.5 0.3 0.3
10 (月) 晴れ 104.6 11.7 1.5
11 (火) 曇り〜雨 25.6 1.9 0.9
12 (水) 曇り〜雨 0.6 0.0 0.0
13 (木) 曇り〜晴〜曇り 217.0 9.0 3.1
14 (金) 曇り〜晴れ 300.0 11.4 4.6
15 (土) 晴〜曇り〜小雨 164.8 9.9 5.6
16 (日) 小雨一時曇り 16.7 0.3 1.9
17 (月) 曇り〜晴れ一時小雨 193.5 12.0 2.8
18 (火) 曇り〜晴〜雨 20.1 1.5 1.2
19 (水) 雨一時霙〜曇り〜晴 21.0 3.1 0.9
20 (木) 晴れ 26.2 2.5 0.3
21 (金) 晴れ 60.8 15.1 4.3
22 (土) 晴れ 217.3 42.6 17.9
23 (日) 晴れ 225.0 46.0 21.0
24 (月) 薄曇り〜晴れ 327.8 58.0 17.9
25 (火) 晴れ 64.5 54.6 26.5
26 (水) 晴れ 309.6 243.8 50.9
27 (木) 晴れ一時曇り 214.2 136.7 54.9
28 (金) 曇り一時雨〜晴 47.5 71.0 17.9
29 (土) 曇り〜雨 59.0 60.2 41.0
30 (日) 曇り〜晴〜曇り 3.7 6.2 15.4

落下法・カルベラ液染色による計測結果です。

当HPは昨年末までで、41年になります。本年は42シーズン目となります。ご担当の皆様、よろしくお願い申し上げます。

2017年12月1日から2024年末までのアクセス数は、計886562件でした。

このHPのアクセス数は、昨日518件、元旦からの累積数は465313件でした。

昨日の雨で一時花粉の飛散が止まりましたが、本日は気温の上昇とともに飛散花粉数が増加しましたが、スギとヒノキが逆転し、多彩な其の他の花粉が飛散し始めたました。


2025年3月30日(日)-5 花粉情報

さて、ここまでのお話から、一地域の飛散花粉数のみでは、我々医師は局地のことしか判断できません。患者様の行動範囲は思いの外広く、行き先も千差万別です。これらを全てカバーするには地点毎の情報では、不足と考えられます。広範な計測結果を、天気図の様な方法で、作ることは出来ないものか、と思いあぐねています。そこで、日本における観測地点について、大まかですが、調べました。一応、これでほぼ網羅したと考えられる地方別の結果です。

中国地方(落下法26ヶ所:ポーレンロボ47ヶ所:計73ヶ所)」

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
72鳥取県境港 po 36同浜田 po
72同大山町 po 36同邑智町 po
72同米子 po  36同大田 po
72同日南 po 36同出雲 po
72同倉吉 po 36同奥出雲 po
72同鳥取 po 36同松江 po
72同智頭 po 36同亜来 po
73岡山県児島 po 75山口県岩国 2/25
73同倉敷 po 75同岩国 2/25
73同笠岡 po 75同柳井 2/17
73同岡山 po 75同柳井 2/16
73同備前 po 75同大島 2/16
73同総社 po 75同光 2/16
73同高梁 po 75同防府 2/16
73同井原 po 75同山口 2/16
73同津山 po 75同山口 2/17
73同新見 po 75同小郡 2/16
73同真庭 po 75同宇部 2/16
74広島県尾道 2/26 75同宇部 2/14
74同大竹   po 75同小野田 2/16
74同広島 po 75同下関 2/16
74同呉 po 75同美弥 2/16
74同東広島 po 75同長門 2/11
74同三原 po 75同長門 2/15
74同尾道 po 75同萩 2/15
74同福山 po 75同萩 2/15
74同府中 po 75同下関 po
74同加計 po 75同宇部 po
74同三次 po 75同美弥 po
74同庄原 po 75同長門 po
36島根県出雲市 2/10 75同山口 po
36同雲南市 2/3 75同萩 po
36同松江市 2/1 75同防府 po
36同六日市市 2/4 75同周南 po
36隠岐の島町 1/29 75同柳井 po
36同大田氏 2/2 75同岩国 po
36同津和野 po    
36同益田      

 

74アプコ薬局グループ         72.73.74.36:ポーレンロボ

36島根大学医学部付属病院

75-1河田尚己

75-2小林耳鼻咽喉科医院

75-3周東総合病院

75-4松田医院耳鼻咽喉科

75-5さくら薬局

75-6光市立光総合病院

75-7ひよしクリニック

75-8済生会山口総合病院

75-9耳鼻咽喉科かめやまクリニック

75-10小郡第一総合病75同院

75-11沖中耳鼻咽喉科クリニック

75-12山口大学医学部附属病院

75-13山陽小野田市民病院

75-14下関市薬剤師会

75-15美弥市立病院

75-16長門総合病院

75-17綿貫耳鼻咽喉科

75-18ナカモト薬局

75-19堀耳鼻咽喉科医院

中国地方は、地域差が大きいことが、感じられました。


2025年3月30日(日)-4 花粉情報

佐橋 紀男先生から千葉県内の観測データ(5ヶ所)をいただきました。

スギ花粉の観測数

                千   葉    県
3月  習志野市 冨里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 343.8 532.7 834.6 143.5 71.0 322.8
 2日 745.1 1221.3 1886.0 87.5 96.6 252.2
 3日 151.9 155.2 124.1 11.4 46.0 11.4
 4日 185.2 250.0 249.7 5.3 7.1 107.1
 5日 46.0 34.6 49.7 39.2 62.3 7.1
 6日 369.4 489.0 454.0 506.2 1233.3 96.9
 7日 136.7 266.1 575.3 268.8 264.5 98.5
 8日 70.4 96.6 117.0 23.5 24.1 79.3
 9日 132.4 158.6 272.5 103.7 131.2 124.7
10日 22.9 86.1 127.8 24.1 31.2 60.2
11日 40.6 117.0 107.4 4.0 2.2 150.3
12日 13.5 26.9 36.7 1.5 13.9 3.7
13日 403.0 680.2 451.7 624.7   161.4
14日 225.6 813.3 1270.1 357.4   137.0
15日 69.1 194.7 213.9 26.9   91.1
16日 6.6 4.8 11.4 3.5   11.4
17日 167.9 520.9 3483.8 293.2   201.5
18日 26.0 81.9 71.0 17.6   38.3
19日 12.5 31.6 47.6 38.9   21.6
20日 83.0 65.3 59.7 11.7   76.5
21日 140.5 569.2 1019.5 77.2    
22日 205.3 254.8 463.9 209.9    
23日 341.4 269.4 309.4 76.2    
24日   90.9 81.1      
25日   559.1 1068.4      
26日   624.0 448.2      
27日   268.3 563.8      
28日   54.8 63.2      
29日            
30日            
31日            
合計 3938.8 8517.3 14461.5 2955.9 1983.4 2053.0

 

ヒノキk花粉の観測数

                  千   葉    県
3月  習志野市 富里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 2日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 3日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 4日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 5日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 6日 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 0.0
 7日 0.0 0.0 0.0 0.6 0.3 0.0
 8日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 9日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10日 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11日 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12日 2.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13日 4.7 6.9 5.1 0.6   0.3
14日 47.5 18.0 66.9 0.3   0.0
15日 29.6 15.8 3.7 0.3   0.0
16日 0.7 0.8 0.6 0.0   0.0
17日 20.3 43.0 246.2 3.4   0.0
18日 12.2 44.1 45.4 0.3   0.0
19日 7.5 23.1 29.5 0.3   0.0
20日 9.6 8.1 9.0 0.3   0.3
21日 10.3 284.2 492.5 1.2    
22日 25.5 254.8 384.1 9.9    
23日 47.5 128.6 163.6 2.8    
24日   212.2 200.6      
25日   807.9 2001.6      
26日   58.0 298.8      
27日   386.0 811.2      
28日   155.1 384.5      
29日            
30日            
31日            
合計 222.2 2446.6 5143.3 21.2 1.5 0.6
赤字:初観測日
  飛散開始日

2025年3月30日(日)-3 花粉情報

保谷市の兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

保谷市東伏見:兼子耳鼻科屋上

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29    
30      
31      
3月合計     4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

2025年3月30日(日)-2 花粉情報

本日(3月30日)の花粉飛散予報

地域 予報
品川区 非常の多い
世田谷区 非常の多い
大田区 非常に多い
目黒区 非常に多い
港区 非常に多い
渋谷区 非常に多い
西東京市 非常に多い
千葉県富里市 非常に多い
同習志野市 非常に多い
同銚子市 非常に多い

本日、当地は朝には曇っていましたが、日中は晴れが続きました。とはいえ、予測に反して、それほど多くの飛散があったようには、感じられませんでした。


2025年3月30日(日)-1 花粉情報

令和07年03月28日の観測花粉数

天気 スギ ヒノキ その他
3月29日(土) 曇一時雨〜晴〜曇 59.0 60.2 41.0

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

  雨は小雨で昼前には、ほとんど止みました。想像以上に、多数かつ多彩な花粉が観測されました。

29日のその他の花粉、本日(29日)は、イチョウ1.9個/cm2、オオバヤシャブシ0.3個/cm2、イヌシデ4.6個/cm2、ハンノキ3.4個/cm2、ヤマモモ3.4個/cm2、カツラ0.6個/cm2、シラカンバ2.2個/cm2、クリ1.9個/cm2、ヤマグア1.5個/cm2 、ワスレナグサ1.9個/cm2、ホタルブクロ3.10.3個/cm2、ウツボグサ0.90個/cm2、エノキ0.9個/cm2,その他9.0個/cm2でした。種別を判断できない花粉も多々認められました。


2025年3月29日(土)-4 花粉情報

○3月29日(土):さて、ここまでのお話から、一地域の飛散花粉数のみでは、我々医師は局地のことしか判断できません。患者様の行動範囲は思いの外広く、行き先も千差万別です。これらを全てカバーするには地点毎の情報では、不足と考えられます。広範な計測結果を、天気図の様な方法で、作ることは出来ないものか、と思いあぐねています。そこで、日本における観測地点について、大まかですが、調べました。一応、これでほぼ網羅したと考えられる地方別の結果です。

中国地方(落下法26ヶ所:ポーレンロボ47ヶ所:計73ヶ所)」

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
72鳥取県境港 po 36同浜田 po
72同大山町 po 36同邑智町 po
72同米子 po  36同大田 po
72同日南 po 36同出雲 po
72同倉吉 po 36同奥出雲 po
72同鳥取 po 36同松江 po
72同智頭 po 36同亜来 po
73岡山県児島 po 75山口県岩国 2/25
73同倉敷 po 75同岩国 2/25
73同笠岡 po 75同柳井 2/17
73同岡山 po 75同柳井 2/16
73同備前 po 75同大島 2/16
73同総社 po 75同光 2/16
73同高梁 po 75同防府 2/16
73同井原 po 75同山口 2/16
73同津山 po 75同山口 2/17
73同新見 po 75同小郡 2/16
73同真庭 po 75同宇部 2/16
74広島県尾道 2/26 75同宇部 2/14
74同大竹   po 75同小野田 2/16
74同広島 po 75同下関 2/16
74同呉 po 75同美弥 2/16
74同東広島 po 75同長門 2/11
74同三原 po 75同長門 2/15
74同尾道 po 75同萩 2/15
74同福山 po 75同萩 2/15
74同府中 po 75同下関 po
74同加計 po 75同宇部 po
74同三次 po 75同美弥 po
74同庄原 po 75同長門 po
36島根県出雲市 2/10 75同山口 po
36同雲南市 2/3 75同萩 po
36同松江市 2/1 75同防府 po
36同六日市市 2/4 75同周南 po
36隠岐の島町 1/29 75同柳井 po
36同大田氏 2/2 75同岩国 po
36同津和野 po    
36同益田      

 

74アプコ薬局グループ         72.73.74.36:ポーレンロボ

36島根大学医学部付属病院

75-1河田尚己

75-2小林耳鼻咽喉科医院

75-3周東総合病院

75-4松田医院耳鼻咽喉科

75-5さくら薬局

75-6光市立光総合病院

75-7ひよしクリニック

75-8済生会山口総合病院

75-9耳鼻咽喉科かめやまクリニック

75-10小郡第一総合病75同院

75-11沖中耳鼻咽喉科クリニック

75-12山口大学医学部附属病院

75-13山陽小野田市民病院

75-14下関市薬剤師会

75-15美弥市立病院

75-16長門総合病院

75-17綿貫耳鼻咽喉科

75-18ナカモト薬局

75-19堀耳鼻咽喉科医院

中国地方は、地域差が大きいことが、感じられました。


2025年3月29日(土)-3 花粉情報

本日(29日)、保谷市東伏見の兼子耳鼻咽喉科院長、兼子 順男先生から花粉観測データをいただきました。

観測数は、保谷市の方が多いのですが、飛散パターンは両地で近似しています。同じ流れの花粉を観測している模様です。

測定地点:保谷市東伏見(兼子耳鼻科診療所屋上)

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29
30
31  
3月合計 4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

2025年3月29日(土)-2 花粉情報

本日(3月29日)の花粉飛散予報

地域 予報
品川区 少ない
世田谷区 少ない
大田区 少ない
目黒区 少ない
港区 少ない
渋谷区 少ない
西東京市 少ない
千葉県富里市 少ない

本日、当地は朝から雨〜小雨が続いています。予測通り、午前6時から落下花粉は観測されていません。


2025年3月29日(土)-1 花粉情報

令和07年03月28日の観測花粉数

  天気 スギ ヒノキ その他
3月28日(金) 曇り一時雨〜晴 47.5 71.0 16.0

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

28日のその他の花粉は、本日(28日)は、イチョウ0.3個/cm2、オオバヤシャブシ0.3個/cm2、イヌシデ0.9個/cm2、ハンノキ0.6個/cm2、ヤマモモ0.9個/cm2、カツラ1.5個/cm2、シラカンバ3.4個/cm2、クリ1.2個/cm2、ヤマグア4.0個/cm2 ,シラカバ2.8個/cm2、ワスレナグサ0.6個/cm2、その他0.3個/cm2でした。


2025年3月28日(金)-4 花粉情報

さて、それでは1日に100個/cm2を超える日は、どのくらいあるでしょうか。当地で調べた結果が以下のとおりです。

過去の飛散状況

年度 100個/cm2

以上の日数

300個/cm2

以上の日数

シーズン

花粉総数

R7 15 4 ?
R6 16 4 6300.2
R5 16 7 7862.7
R4 18 2 5172.0
R3 14 3 4567.3
R2 6 1 2841.6
H31 22 4 6199.4
H30 22 8 8057.4
H29 7 0 2573.4
H28 10 2 4147.8
H27 7 2 2938.1

年に数日、治療が効果を発揮できないほど、多くの花粉が飛散する時があります。そのような日々の最も有効な対策は、外出を避ける、または短時間に止めることです。諸外国の中には、花粉飛散最盛期には、自治体によっては、1週間ほど休日(花粉症休み)にする自治体があると聞いています。


2025年3月28日(金)-3 花粉情報

観測花粉数(測定地点:品川区五反田 観測:遠藤 朝彦)

午後10時から翌日の午後10時(24時間)の落下花粉を測定。数値は1平方cm内の花粉数

  捕集開始日時 天気   花粉数(個/㎠」落下法)
    時 分   スギ ヒノキ その他
1 (土) 22:00

 

晴れ 158.3 0.6 2.2
2 (日) 晴時々曇り 251.5 1.2 3.1
3 (月)   曇り〜小雨 56.8 0.0 0.6
4 (火)   曇り〜小雨〜霙 52.5 0.0 1.5
5 (水)   霙〜小雨〜曇り 0.3 0.0 0.0
6 (木)   曇り一時小雨 173.8 0.0 0.3
7 (金)   曇り〜晴れ 92.3 0.3 0.0
8 (土)   曇り一時雪〜雨 34.6 0.0 0.3
9 (日)   霙〜曇り〜晴れ 6.5 0.3 0.3
10 (月)   晴れ 104.6 11.7 1.5
11 (火)   曇り〜雨 25.6 1.9 0.9
12 (水)   曇り〜雨 0.6 0.0 0.0
13 (木)   曇り〜晴〜曇り 217.0 9.0 3.1
14 (金)   曇り〜晴れ 300.0 11.4 4.6
15 (土)   晴〜曇り〜小雨 164.8 9.9 5.6
16 (日)   小雨一時曇り 16.7 0.3 1.9
17 (月)   曇り〜晴れ一時小雨 193.5 12.0 2.8
18 (火)   曇り〜晴〜雨 20.1 1.5 1.2
19 (水)   雨一時霙〜曇り〜晴 21.0 3.1 0.9
20 (木)   晴れ 26.2 2.5 0.3
21 (金)   晴れ 60.8 15.1 4.3
22 (土)   晴れ 217.3 42.6 17.9
23 (日)   晴れ 225.0 46.0 21.0
24 (月)   薄曇り〜晴れ 327.8 58.0 17.9
25 (火)   晴れ 64.5 54.6 26.5
26 (水)   晴れ 309.6 243.8 50.9
27 (木)   晴れ一時曇り 214.2 136.7 54.9
28 (金)   曇り一時雨〜晴 47.5 71.0 17.9

落下法・カルベラ液染色による計測結果です。

夜間雨が降り、一時花粉の飛散が止まりましたが、気温の上昇とともに飛散花粉数が急激に増加すると共に、スギとヒノキが逆転し、多彩な其の他の花粉が飛散し始めました。

本日(28日)は、イチョウ0.3個/cm2、オオバヤシャブシ0.3個/cm2、イヌシデ0.9個/cm2、ハンノキ0.6個/cm2、ヤマモモ0.9個/cm2、カツラ1.5個/cm2、シラカンバ3.4個/cm2、クリ1.2個/cm2、ヤマグア4.0個/cm2 ,シラカバ2.8個/cm2、ワスレナグサ0.6個/cm2、その他0.3個/cm2でした。

 


2025年3月28日(金)-2 花粉情報

本日(3月28日)の花粉飛散予報(日本気象協会)

地域 予報
品川区 非常に多い
世田谷区 非常に多い
大田区 非常に多い
目黒区 非常に多い
港区 非常に多い
渋谷区 非常に多い
西東京市 非常に多い
千葉県富里市 非常に多い

当地および周辺の予報は、非常に多い(50個〜100個未満)です。


2025年3月28日(金)-1 花粉情報

令和07年03月27日の観測花粉数

  天気 スギ ヒノキ その他
3月27日(金) 晴れ一時曇り 214.2 136.7 54.9

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2

27日のその他の花粉は、イチョウ14.2個/cm2、オオバヤシャブシ1.9個/cm2、イヌシデ4.3個/cm2、ハンノキ3.4個/cm2、ヤマモモ1.9個/cm2、カツラ5.2個/cm2、シラカンバ6.2個/cm2、クリ1.2個/cm2、シデコブシ6.2個/cm2 ,マンサク0.9個/cm2、その他8.6個/cm2でした。

27日の予報は、「極めて多い:1cm2当たり100個以上」でした。


2025年3月27日(木)-11 花粉情報

飛散花粉数には、日本花粉学会「花粉情報等標準化委員会」が令和5年12月に改訂、定めた表示ランクがあります。以下のとおりです。

花粉数(1平方cmあたり)のランク(基準)

少ない      :10個未満

やや多い     :10個〜30個未満

多い        :30個〜50個未満

非常に多い    :50個〜100個未満

極めて多い    :100個以上

私が経験上おおよその目安にしている治療基準がありますので、以下にお示しします。

治療の目安

薬が効果を発揮できるレベル:「多い」ならほぼ有効

「非常に多い」では、マスクの併用が必要

「極めて多い」では、薬の効果が出にくい

減感作療法は       :「非常に多い」までは、ほぼ100%効果的

101〜300個では、効果的の方が明らかに多い

300個以上では、薬の併用が必要かつ効果的。

さて、それでは1日に100個/cm2を超える日は、どのくらいあるでしょうか。当地で調べた結果が以下のとおりです。

過去の飛散状況

年度 100個/cm2

以上の日数

300個/cm2

以上の日数

シーズン

花粉総数

R7 15 4 ?
R6 16 4 6300.2
R5 16 7 7862.7
R4 18 2 5172.0
R3 14 3 4567.3
R2 6 1 2841.6
H31 22 4 6199.4
H30 22 8 8057.4
H29 7 0 2573.4
H28 10 2 4147.8
H27 7 2 2938.1

年に数日、治療が効果を発揮できないほど、多くの花粉が飛散する時があります。そのような日々の最も有効な対策は、外出を避ける、または短時間に止めることです。諸外国の中には、花粉飛散最盛期には、自治体によっては、1週間ほど休日(花粉症休み)にする自治体があると聞いています。


2025年3月27日(木)-10 花粉情報

このHPは、1997年2月1日に『慈恵医大耳鼻科花粉症のページ(PH担当:故今井 透先生、花粉観測担当:遠藤 朝彦)』として、開設され、2014年1月7日までの17年間に561万件のアクセスがありました。その後、遠藤、今井両医師が慈恵医大を定年退職したため、HPを「東京都の耳鼻科医による花粉症のページ」と改称(HP担当:永倉仁史先生、花粉観測担当:遠藤 朝彦)として継続、2017年12月1日から当院の「花粉症のページ」として継続(HP担当:遠藤 朝彦、花粉観測担当:遠藤 朝彦)と受け継がれています。当HPは昨年末までで、41年になります。本年は42シーズン目となります。ご担当の皆様、よろしくお願い申し上げます。

2017年12月1日から2024年末までのアクエス数は、計886562件でした。

本HPのアクセス数は、昨日1075件、元旦からの累積数は44490件でした。

 

3日、TV(フジTV)にて、スギ花粉症に関する報道があり、当院での花粉観測の様子が放映されました。結果、当院のHPは、591件ものアクセスをいただきました。花粉症の皆様のお役に立つと嬉しいです。

10日、TBSテレビの取材を受けました。また、主に花粉の観測法や鏡検時の花粉の判別について、お話しました。

14日、日本テレビの取材を受けました。今回も花粉の観測法や鏡検時の花粉の判別について、お話しました。14日夜(newszero)に放送予定でしたが、政治問題が起こり、翌日朝(Oha!4)の放映となりました。14日には当HPに非常に多くのアクセスをいただきました。ありがとうございます。

ヒノキ花粉が1.9個/cm2観測されました。また、その他にはイチョウと思われる花粉が1.2個/cm2含まれます。イチョウは・イチョウ科雌雄異株で4〜5月に開花。花粉症は1978年に舘野 幸司がアレルギー28 220―220に花粉症を報告しています。

27日は、イチョウ14.2個/cm2、オオバヤシャブシ1.9個/cm2、イヌシデ4.3個/cm2、ハンノキ3.4個/cm2、ヤマモモ1.9個/cm2、カツラ5.2個/cm2、シラカンバ6.2個/cm2、クリ1.2個/cm2、シデコブシ6.2個/cm2 ,マンサク0.9個/cm2、その他8.6個/cm2でした。

3月26日は、イチョウ5.2個/cm2、オオバヤシャブシ4.0個/cm2、イヌシデ3.1個/cm2、ハンノキ4.3個/cm2、ヤマモモ12.1個/cm2、エノキ2.8個/cm2、シラカシ4.3個/cm2、シラカンバ2.5個/cm2、クリ1.5個/cm2、その他11.1個/cm2でした。

3月25日)は、イチョウ1.2個/cm2、オオバヤシャブシ1.5個/cm2、イヌシデ3.4個/cm2、ハンノキ0.6個/cm2、ヤマモモ3.7個/cm2、マツ0.3個/cm2、ヤマグア0.3個/cm2、シラカシ0.3個/cm2、カツラ2.5個/cm2、ウツボグサ0.6個/cm2、シラカンバ6.5個/cm2、不明5.2個/cm2でした。

3月24日の其の他は、オオバヤシャブシ0.6個/cm2、イヌシデ2.2個/cm2、ハンノキ0.9個/cm2、ヤマグア1.5個/cm2、シラカシ0.3個/cm2、シラカンバ4.3個/cm2、不明8.1個/cm2でした。

3月23日のその他はイチョウ1.5個/cm2、オオバヤシャブシ1.5個/cm2、イヌシデ2.5個/cm2、ハンノキ0.6個/cm2、ヤマモモ1.2個/cm2、マンサク6.5個/cm2、ヤマグア2.5個/cm2、シロモジ0.9個/cm2、ワスレナグサ0.9個/cm2、不明2.8個/cm2でした。気温の上昇と共に、多くの植物が開花したようです。

3月15日のその他はオオバヤシャブシ 0.9個/cm2、イヌシデ0.6個/cm2を含みます。

3月10日のその他は、ハンノキ0.3個/cm2を含みます。

3月2日のその他には、ハンノキ0.6個/cm2が含まれます。

東京都内でスギ、ヒノキ花粉を観測しているのは、公共機関では、東京都(東京都健康安全研究センター)の12地点のみ、民間では、当院(遠藤耳鼻咽喉科アレルギークリニック:品川区西五反田)と兼子耳鼻咽喉科医院(西東京市東伏見)の僅か2ヶ所のみ、HPで公表しているのは、東京都の12ヶ所の他には、当院のみです。また、結果を通知している機関は、当院が19ヶ所、兼子耳鼻咽喉科医院が11ヶ所、計30ヶ所にすぎません。今後、観測地点が増えることを期待します。


2025年3月27日(木)-9 花粉情報

観測花粉数(測定地点:品川区五反田 観測:遠藤 朝彦)

本年は、ある方の依頼により、花粉の染色をカルベラ液からグリセリンゼリーに変えました。ところが、計測値が保谷市の兼子先生や富里市の佐橋 紀男先生と比較して、当院の測定値が余りにも低値なので、疑問に思い、3月20日にカルベラ液による染色で計測、グリセリンゼリーと比較しました。その結果、カルベラ液とグリセリンゼリーでは、約2.6倍の差異が生じていました。グリセリンゼリーの花粉捕捉率が大変低く、明らかに検出数が低く出てしまうことが判明しました。これでは他施設との比較や、過去の記録との比較検討が出来ないので、21日からカルベラ液、グリセリンゼリー両方で染色、過去のデータも含めて再測定をすることにいたしました。手間がかかりますが、過去のデータを生かすための措置なので、仕方がないと納得しています。当院の測定値を参考に、予防や治療を行なっておられる方に申し訳なく思っています。本日、カルベラ液による染色で計測した結果をお届けいたします。

  捕集開始日時 天気   花粉数(個/㎠」落下法)
    時 分   スギ ヒノキ その他
1 (土) 22:00

 

晴れ 158.3 0.6 2.2
2 (日) 晴時々曇り 251.5 1.2 3.1
3 (月)   曇り〜小雨 56.8 0.0 0.6
4 (火)   曇り〜小雨〜霙 52.5 0.0 1.5
5 (水)   霙〜小雨〜曇り 0.3 0.0 0.0
6 (木)   曇り一時小雨 173.8 0.0 0.3
7 (金)   曇り〜晴れ 92.3 0.3 0.0
8 (土)   曇り一時雪〜雨 34.6 0.0 0.3
9 (日)   霙〜曇り〜晴れ 6.5 0.3 0.3
10 (月)   晴れ 104.6 11.7 1.5
11 (火)   曇り〜雨 25.6 1.9 0.9
12 (水)   曇り〜雨 0.6 0.0 0.0
13 (木)   曇り〜晴〜曇り 217.0 9.0 3.1
14 (金)   曇り〜晴れ 300.0 11.4 4.6
15 (土)   晴〜曇り〜小雨 164.8 9.9 5.6
16 (日)   小雨一時曇り 16.7 0.3 1.9
17 (月)   曇り〜晴れ一時小雨 193.5 12.0 2.8
18 (火)   曇り〜晴〜雨 20.1 1.5 1.2
19 (水)   雨一時霙〜曇り〜晴 21.0 3.1 0.9
20 (木)   晴れ 26.2 2.5 0.3
21 (金)   晴れ 60.8 15.1 4.3
22 (土)   晴れ 217.3 42.6 17.9
23 (日)   晴れ 225.0 46.0 21.0
24 (月)   薄曇り〜晴れ 327.8 58.0 17.9
25 (火)   晴れ 64.5 54.6 26.5
26 (水)   晴れ 309.6 243.8 50.9
27 (木)   晴れ一時曇り 214.2 136.7 54.9

落下法・カルベラ液染色による計測結果です。

気温の上昇とともに飛散花粉数が急激に増加すると共に、多彩な其の他の花粉が飛散し始めました。本日(27日)は、イチョウ14.2個/cm2、オオバヤシャブシ1.9個/cm2、イヌシデ4.3個/cm2、ハンノキ3.4個/cm2、ヤマモモ1.9個/cm2、カツラ5.2個/cm2、シラカンバ6.2個/cm2、クリ1.2個/cm2、シデコブシ6.2個/cm2 ,マンサク0.9個/cm2、その他8.6個/cm2でした。


2025年3月27日(木)-8 花粉情報

前項でも述べましたように、3月は1〜2月とは風向きをはじめ天候が変わります。今週の品川区の気象予報によりますと、以下のような予報となっています。

日付 最高気温 最低気温 品川区の天気予報 花粉飛散予測 実測値(品川)
3月 1日 17.0 8.0 晴れ 非常に多い 158.3
   2日 19.0 9.0 晴れ時々曇り 極めて多い 251.5
   3日 6.0 6.0 雨一時雪 少ない 56.8
   4日 8.0 2.0 曇りのち雨 少ない 52.5
   5日 8.0 2.0 雪のち雨 少ない 0.3
   6日 14.0 8.0 曇り 多い 173.8
   7日 11.0 3.0 晴時々曇り 多い 92.6
   8日 8.0 2.0 曇り時々小雨〜晴 多い 34.6
   9日 5.0 4.0 曇り〜雨〜雪 非常に多い 6.5
  10日 13.0 1.0 晴れ一時雪 極めて多い 116.3
  11日 14.0 7.0 曇り〜雨 非常に多い 27.5
  12日 14.0 9.0 曇りのち雨 非常に多い 0.6
  13日 20.0 11.0 曇り時々晴れ 非常に多い 226.0
  14日 19.0 8.0 晴れ 極めて多い 311.4
  15日 15.0 6.0 晴のち曇り やや多い 174.7
  16日 9.0 5.0 曇り時々雨 少ない 17.0
  17日 16.0 8.0 曇時々晴 極めて多い 205.5
  18日 12.0 5.0 晴れ一時雨 非常に多い 21.6
  19日 11.0 4.0 雨のち晴れ やや多い 24.1
  20日 11.0 3.0 晴れ時々曇り 極めて多い 28.7
  21日 15.0 4.0 晴れ 極めて多い 75.9
   22日 20.0 8.0 晴れ 極めて多い 259.9
   23日 21.0 10.0 晴れ 極めて多い 271.0
   24日 17.0 10.0 曇り時々晴れ 非常の多い 385.8
  25日 21.0 11.0 晴れ 極めて多い 119.1
  26日 25.0 15.0 晴れ時々曇り 極めて多い 553.4
  27日 21.0 12.0 曇り時々晴れ 極めて多い 350.9
  28日 23.0 16.0 曇り やや多い  
  29日 12.0 11.0 曇り時々雨 やや多い  
  30日 13.0 6.0 曇り時々雨 極めて多い  

天気はNHK、花粉飛散予測は、日本気象協会から。太字は予測値が外れでした。正答率48%でした。


2025年3月27日(木)-7 花粉情報

さて、ここまでのお話から、一地域の飛散花粉数のみでは、我々医師は局地のことしか判断できません。患者様の行動範囲は思いの外広く、行き先も千差万別です。これらを全てカバーするには地点毎の情報では、不足です。広範な計測結果を、天気図の様な方法で、作ることは出来ないものか、と思いあぐねています。そこで、日本における観測地点について、大まかですが、調べました。一応、これでほぼ網羅したと考えられる地方別の結果です。

近畿地方(落下法19ヶ所:ポーレンロボ64ヶ所、計83ヶ所)

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
65.三重県桑名市 2/26 24同近江八幡 po
65同津市 2/16 24同堅田 po
65同名張市 2/26 24同大津 po
65同松阪市 2/13 24同甲賀 po
65同御浜市 2/13 68和歌山県田辺市 2/16
65同四日市市 po 68同橋本 po
65同鈴鹿市 po 68同和歌山 po
65同伊賀市 po 68同有田 po
65同津市 po 68同御坊 po
65同名張市 po 68同田辺 po
65同伊勢市 po 68同中辺路 po
65同鳥羽市 po 68同白浜 po
65同志摩市 po 68同新宮 po
65同尾鷲市 po 68同串本 po
65同熊野市 po 69大坂府茨城市 2/26
66奈良県奈良市 po 69同泉佐野市 2/26
66同大和高田 po 69同藤井寺市 3/2
66同橿原市 po 69同高槻市 3/3
66同桜井市 po 69同枚方市 2/26
66同五條 po 69同守口市 2/28
66同吉野 po 69同寝屋川市 2/26
66同大台ヶ原 po 69同能瀬 po
66同十津川 po 69同豊中 po
67京都府宮津 po 69同牧方 po
67同舞鶴 po 69同大阪 po
67同福知山 po 69同東大阪 po
67同和知 po 69同堺 po
67同亀山 po 69同岸和田 po
67同京都 po 69同河内長野 po
67同八幡 po 69同阪南 po
67同宇治 po 38兵庫県宝塚市 2/16
67同城陽 po 38同龍野 2/15
24滋賀県大津市 3/1 38同豊岡  2/14
24同余呉 po 38同洲本 2/13
24同高島 po 38同加古川 2/15
24同長浜 po 38同神戸市須磨区 3/1
24同米原 po 38同城崎 po
24同彦根 po 38同豊岡 po

 

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
38同朝來 po 38同神戸 po
38同丹波 po 38同尼崎 po
38同宝塚 po 38同北淡 po
38同姫路 po 38同南淡 po
38同明石 po

 

65三重県花粉情報                        65,66.67,24.68.69.38

24滋賀医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座

68坂口耳鼻咽喉科医院:田辺市医師会

69大阪府茨木保健所

69大阪府泉佐野保健所

69大阪府藤井寺保健所

69-1大阪医科大学

69-2市立ひらかた病院

69-3守口敬仁会病院

69-4小松病院 1〜4スギ・ヒノキ花粉情報

38兵庫県立健康科学研究所・各健康福祉事務所

38稲守耳鼻咽喉科医院(神戸市須磨区)

 

近畿地方では、ネットで簡単に調べただけで、83ヶ所もの測定地点があることがわかりました。これらの情報を合わせて分析すれば、花粉の流れが分析でき、治療に新たな展開が開けるように思われます。花粉観測は花粉症の診療において、患者の皆さんの症状をある程度計ることもできます。また、花粉症治療に用いられる薬剤を重複して用いなくともよくなります。つまり、花粉症治療の根幹ともなる重要な情報源です。大幅な医療費削減にもつながると思います。

花粉観測は、どなたでも顕微鏡の少しの訓練と講義を受ければ、どなたにもできると思います。観測者が少なくなっていることから、花粉情報協会さんには、こうした花粉観測者の養成プログラムの作成や講習会を開催することを強く求めたいと思います。

この調査は、まだ終わっていません。判明次第加筆します。


2025年3月27日(木)-6 花粉情報

飛散開始日、本格飛散開始日(20個/cm2以上になった日)

飛散開始日 積算400℃

到達日

本格飛散

開始日

最大飛散日 同年飛散総
H26(2014) 2月03日 2月07日 3月04日 3月21日 1993.4
H27(2015) 2月11日 2月10日 2月23日 3月10日 2938.1
H28(2016) 2月14日 2月08日 2月21日 3月09日 4184.6
H29(2017) 2月16日 2月06日 2月17日 3月07日 2570.7
H30(2018) 2月10日 2月12日 2月24日 3月04日 8057.4
H31(2019) 2月12日 2月07日 2月20日 3月22日 6199.4
R2(2020) 2月05日 2月05日 2月13日 2月23日 2841.6
R3(2021) 2月11日 2月06日 2月14日 2月23日 4567.3
R4(2022) 2月26日 2月12日 2月27日 3月16日 5172
R5(2023) 2月12日 2月08日 2月18日 3月02日 7862.7
R6(2024) 2月13日 2月11日 2月15日 3月02日 6300.2
R7(2025) 2月11日 2月04日 2月26日    

今年は、積算温度400℃に達したのは、2月4日で、2001年以来最も早く到達しました。ところが、その後寒波が来て、その影響で気温が下がり、しかも寒波は結構ながく日本に止まり、飛散開始は平年並みの2月11日になりました。最大飛散日は、すでに超えたかもしれませんが、飛散のピークは例年より、やや遅いように、感じます。


2025年3月27日(木)-5 花粉情報

兼子 順男先生(保谷市東伏見)からも観測値をいただきました。やはり、飛散パターンは、同じ傾向ですが、飛散量が当地とは大きく違うようです。

過去のデータの分析では、当地に飛来する花粉は、群馬や埼玉で放出された花粉が、北風に乗って都下を横切り、多摩川に沿って飛散する流路(人工衛星の画像から)があるようです。13、14日保谷市に近い練馬はまさに北風でした。

染色法を変えたことの影響で、この傾向が見えてきませんでしたが、染色をカルベラ液による染色に変えたところ、これまでと変わらない傾向が見られています。

ダーラム型(個/cm2)

3   天気 スギ花粉 ヒノキ花粉
1 86.6 0.0
2 221.3 0.0
3 雨雪 138.3 0.0
4 曇雨雪 38.3 0.0
5 1.0 0.0
6 679.0 0.0
7 149.6 2.3
8 曇雨雪 28.0 0.3
9 16.6 0.3
10 37.3 8.3
11 曇雨 41.3 6.6
12 曇雨 9.6 6.3
13 833.3 26.0
14 655.3 228.3
15 126.6 17.3
16 4.3 6.6
17 275.3 17.3
18 曇雨 28.6 17.0
19 雪雨晴 10.0 4.0
20 49.6 19.6
21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
3月合計   3969.8 465.5
2月合計   330.7 0
2月3月合計   4300.5 465.5

2月16日飛散開始。飛散開始後、大小はありますが、多くの飛散が続いています。

保谷市では、ヒノキ花粉の飛散が始まっています。ヒノキ花粉は、アレルギーの原因となる構成蛋白が、主な2種はスギと共通していますが、他の1種はスギと異なることが判明しています。また、新たな抗原性を持つ蛋白が見つかっています。


2025年3月27日(木)-4 花粉情報

2月下旬からスギ花粉の飛散が始まり、すでに3月も27日になりました。昨年同期のスギ花粉は、佐橋 紀男先生や兼子 順男先生のところと当地で飛散数が、ほぼ同じ傾向で推移しました。今年は、やや遅い傾向がありますが、飛散パターンは同じ傾向が認められます。

富里市:ダーラム型(個/cm2)

3月 スギ ヒノキ イチイ属 ハンノキ属 シデ属 マツ属 イネ科 スゲ属 その他
1 532.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
2 1221.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
3 155.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
4 250.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
5 34.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6 489.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7 266.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
8 96.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

 

富里市:ロータリー型

3月 スギ ヒノキ イチイ属 ハンノキ属 シデ属 マツ属3) イネ科 スゲ属 その他
1 834.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
2 1886.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
3 124.1 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
4 249.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
5 49.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6 454.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7 575.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
8 117.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0