2024年11月1日-1 花粉情報
新型コロナとの戦いはまだ続いていて、解決していません。しかも、様々な感染症の流行も報じられています。ここ数年、コロナ対策により、封じられていたためかも知れません。ご注意ください。さらに、年明けには、スギ、ヒノキ花粉も否応なしに飛散します。備えは固めなければなりません。そこで、今年も11月から花粉観測を連日行うことにいたしました。また、来春症状の悪化を招かないように、冬の冷気や観測にもご注意ください。
新型コロナとの戦いはまだ続いていて、解決していません。しかも、様々な感染症の流行も報じられています。ここ数年、コロナ対策により、封じられていたためかも知れません。ご注意ください。さらに、年明けには、スギ、ヒノキ花粉も否応なしに飛散します。備えは固めなければなりません。そこで、今年も11月から花粉観測を連日行うことにいたしました。また、来春症状の悪化を招かないように、冬の冷気や観測にもご注意ください。
観測結果(個/cm2/シーズン:2020〜2024年)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ | その他 | |
2020 | 8/2〜10/31 | 2.7 | 0.0 | 8.9 | 31.0 | 7.8 | 5.5 | 72.5 |
2021 | 8/2〜10/31 | 4.5 | 0.0 | 9.1 | 44.7 | 3.3 | 17.8 | 60.3 |
2022 | 8/1〜10/31 | 3.0 | 0.0 | 12.1 | 28.4 | 6.1 | 9.1 | 72.6 |
2023 | 8/1〜10/31 | 0.9 | 0.6 | 8.0 | 11.0 | 12.0 | 8.8 | 55.1 |
2024 | 7/29〜8/31 | 0.3 | 0.3 | 6.4 | 17.0 | 7.0 | 18.1 | 75.0 |
夏から秋の飛散花粉もかなり飛散数が少なくなりました。過去2年とほぼ同じ傾向が認められました。11月のスギ花粉の飛散数の大小と翌年春の飛散数に相関が認められるとの指摘がありますので、 11月からはスギ花粉の飛散に注目して、観測並びにご報告したいと思います。
夏から秋の飛散花粉
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | マツ | その他 | 総計 |
7/29〜8/4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.4 | 3.4 |
8/5〜8/11 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 3.1 |
8/12〜8/18 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
8/19〜8/25 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.5 |
8/26〜9/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 |
9/2〜9/8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.9 | 0.6 | 0.0 | 4.2 | 7.1 |
9/9〜9/15 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 7.7 | 10.4 |
9/16〜9/22 | 0.0 | 0.3 | 2.2 | 8.6 | 1.2 | 1.2 | 0.0 | 9.6 | 23.1 |
9/23〜9/29 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 3.1 | 2.8 | 2.2 | 0.0 | 12.3 | 21.9 |
9/30〜10/6 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.6 | 3.4 | 0.0 | 13.9 | 18.8 |
10/7〜10/13 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 5.2 | 0.0 | 6.8 | 15.1 |
10/14〜10/20 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.3 | 3.1 | 0.0 | 6.2 | 11.1 |
10/21〜10/27 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 3.1 | 5.2 |
10/28〜10/31 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 1.2 | 1.8 |
合 計 | 0.3 | 0.3 | 6.4 | 17.0 | 7.0 | 18.1 | 0.0 | 75.0 | 125.9 |
遠藤耳鼻咽喉科アレルギークリニック
昨年と気候が大きく異なるためか、花粉の飛散期が若干と違うようです。
今週の観測値:
種別 | 観測期間 | |
10/28〜10/31 | 昨年10/23〜10/29 | |
スギ | 0.0 | 0.0 |
ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
イネ科(カモガヤ、イネ他) | 0.0 | 0.3 |
ブタクサ属 | 0.3 | 0.3 |
ヨモギ属 | 0.0 | 0.0 |
カナムグラ | 0.3 | 0.0 |
マツ型 | 0.0 | 0.0 |
その他 | 1.2 | 1.2 |
合計 | 1.8 | 1.5 |
飛散総数(cm2/週)の推移
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
8月1週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
2 | 0.3 | 0.6 | 1.8 | 0.8 | 3.1 |
3 | 2.8 | 1.2 | 1.8 | 0.6 | 0.3 |
4 | 0.9 | 2.8 | 1.2 | 0.0 | 2.5 |
9月1週 | 0.9 | 11.7 | 2.1 | 0.9 | 1.2 |
2 | 3.1 | 19.1 | 14.5 | 2.8 | 7.1 |
3 | 6.5 | 26.1 | 21.6 | 2.8 | 10.4 |
4 | 17.6 | 27.1 | 21.0 | 23.7 | 23.1 |
10月1週 | 20.4 | 19.4 | 40.1 | 17.3 | 21.9 |
2 | 11.7 | 18.7 | 9.0 | 17.6 | 18.8 |
3 | 3.4 | 3.4 | 6.8 | 8.6 | 15.1 |
4 | 2.2 | 5.4 | 4.3 | 13.3 | 11.1 |
5 | 1.2 | 3.0 | 6.2 | 4.9 | 5.2 |
合計 | 72.5 | 139.7 | 132.1 | 95.4 | 124.1 |
結局,例年とほぼ同じ傾向を示しています。
先週、「秋の花粉は、カナムグラを除いて、1.0個/cm2以下になり、早くも終わりそうです。これからは、室内塵(ダニ)アレルギーの季節です。衣替え、大掃除の際には、室内塵を吸い込まない様に注意してください。」とご報告いたしました。
ところが、令和2年から観測数が1.0個/cm2以下になった時期を比較しますと以下の様になり、令和4年の終息が特に早く、令和5年が遅いのが目立ちます。今年はカナムグラを除いて、令和2年以来最も早い収束となりそうですが、カナムグラは過去5年では最も遅い収束になりそうです。(表は全て10月、数字は日)
年 | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ |
令和2年 | 4〜10 | 24〜 | 4〜10 | 18〜24 |
令和3年 | ― | ― | ― | ― |
令和4年 | 10〜16 | 3〜9 | 3〜9 | 3〜9 |
令和5年 | 23〜29 | 30〜 | 23〜29 | 16〜22 |
令和6年 | 〜6 | 〜6 | 〜6 | 21〜27 |
10月も残すところ本日のみ、冬の乾燥対策はできていますか?11〜12月は花粉の飛散はほとんど見られません。気温、湿度がダニの繁殖に適さず、ダニも繁殖しません。ですが、鼻の病気は少なくありません。多くは低温と乾きが関与しています。例えば、最近3日間の都心の最低気温は19.7℃、18.8℃、15.4℃と下がる傾向にありますが、それでも昨年よりは大幅に暖かく、最小湿度は64、66、61%と低下する傾向がみとめられます。昨年よりも高い傾向にあります。今後は寒くかつ乾燥すると思います。低温や乾燥に強い微生物がいます。気温が下がるとそれだけで空気は乾燥します。乾燥そのものが鼻粘膜には大敵です。 例えば、まず粘膜表層の線毛と呼ばれる異物を排除するのに大切な毛が動かなくなります。さらに乾燥に晒されますと、上皮ごと線毛は剥奪して機能を失います。この障害が進みますと鼻血、鼻水などの苦痛を伴うことになります。今後、鼻炎の原因は花粉や室内塵だけではありません。早めの対策をお勧めします。
例年に比べて気温の高い日々が続いています。
月
|
気温(2023年) | 気温(2024年) | ||||
平均 | 平均 | |||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | 日平均 | 日最高 | 日最低 | |
6 | 23.2 | 27.6 | 19.6 | 23.1 | 27.7 | 19.3 |
7 | 28.7 | 33.9 | 24.7 | 28.7 | 33.5 | 25.0 |
8 | 29.2 | 34.3 | 26.1 | 29.0 | 33.6 | 25.7 |
9 | 26.7 | 31.2 | 23.6 | 26.6 | 30.9 | 23.5 |
10 | 18.9 | 23.7 | 14.7 | 20.7 | 24.6 | 17.5 |
また、今年の9月は「観測史上最も暑い9月」だったようです(TVのニュース)。しかし、東京は「6〜9月で比較すると昨年の方が暑く、花粉の成長は昨年の方が良かったのではないか」とも考えられます。また、10月も昨年と比較しますと、明らかに気温が高く、夏日が続きました。この夏の気象条件が来春のスギ、ヒノキ花粉の飛散量に、どのような影響があるのか、未経験の暑さで、定かではありません。
2022年 | 2023年 | 2024年 | ||||
月 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 |
6 | 167.6 | 17.4 | 137.5 | 16.3 | 158.1 | 17.4 |
7 | 176.4 | 17.3 | 250.4 | 21.6 | 199.6 | 18.5 |
8 | 150.4 | 15.4 | 222.3 | 19.0 | 198.8 | 17.4 |
9 | 143.7 | 13.9 | 143.7 | 13.9 | 160.8 | 13.9 |
10 | 119.4 | 9.9 | 200.6 | 13.5 | 111.7 | 9.4 |
日照時間、日射量は上の表のとおりです。今後の花芽調査の結果が待たれますし、ご注目下さい。
天候が昨年までと大きく変化しています。
気温 | ||||
日 | 天気 | 平均 | 最高 | 最低 |
1 | 曇り〜雨〜晴れ | 23.3 | 26.6 | 20.1 |
2 | 曇り〜晴れ一時雨 | 26.5 | 31.9 | 22.0 |
3 | 曇り時々雨 | 23.1 | 25.4 | 21.6 |
4 | 曇り一時雨 | 25.9 | 30.4 | 22.3 |
5 | 雨一時曇り | 21.3 | 24.5 | 18.9 |
6 | 曇り一時雨〜晴 | 21.3 | 22.9 | 19.1 |
7 | 晴れ〜曇り一時雨 | 25.0 | 29.9 | 20.7 |
8 | 雨 | 18.8 | 25.3 | 15.1 |
9 | 雨一時曇り〜晴れ | 16.0 | 17.7 | 14.9 |
10 | 曇り〜晴れ | 17.8 | 22.1 | 15.2 |
11 | 曇り〜晴れ | 19.0 | 24.3 | 14.3 |
12 | 晴れ | 20.6 | 25.8 | 16.4 |
13 | 晴れ | 20.9 | 26.6 | 16.9 |
14 | 晴れ時々曇り | 20.8 | 26.4 | 16.8 |
15 | 晴れ一時曇り | 22.1 | 26.6 | 17.9 |
16 | 曇り | 22.6 | 26.4 | 19.0 |
17 | 曇り一時雨 | 22.8 | 26.0 | 20.7 |
18 | 曇り時々雨 | 21.6 | 22.9 | 20.5 |
19 | 曇り時々雨 | 24.2 | 30.1 | 21.2 |
20 | 晴れ〜曇り一時雨 | 17.4 | 22.7 | 13.3 |
21 | 晴れ時々曇り | 16.2 | 20.5 | 11.5 |
22 | 晴れ時々曇り | 19.7 | 24.4 | 14.5 |
23 | 曇り時々雨 | 21.9 | 24.8 | 18.8 |
24 | 曇り一時晴れ〜雨 | 22.6 | 26.3 | 19.8 |
25 | 曇り一時雨 | 20.2 | 21.8 | 18.3 |
26 | 曇り一時晴れ | 19.0 | 20.7 | 17.2 |
27 | 曇り〜晴れ〜一時雨 | 19.7 | 23.8 | 16.6 |
28 | 曇り〜雨 | 18.8 | 20.7 | 17.2 |
29 | 曇り〜雨 | 15.4 | 18.8 | 12.4 |
30 | 雨〜曇り〜晴れ | 16.8 | 22.4 | 12.6 |
「9月は観測史上最も暑い9月」だったようです(TVニュース)。10月2日は9月22日以来の30.0℃超えでした。一方、10月9日は急激に気温が下がり、11月中旬の気温とのことでした(TVニュース)。10月の8日は、平均気温が、20.0℃以下でした。これは、6月4日以来の20.0℃以下の日でした。10月9日はさらに寒く、最高気温が17.7℃で20℃以下でした.20℃以下は、5月9日(18.9℃)以来でした10月上旬は連日雨が降り(一時的で降水量0.5mmに満たない小雨も含む)、11日からは概ね晴れが続きましたが、17日からやや荒れた天気となり、9日以来の雨となりました。10月は日々の寒暖差が大きく、また室内人アレルギーの好発期でもあり、鼻炎症状が強くなるだけでなく、鑑別が容易で無いケースも増加します。ご注意下さい。
当HPは、2017年12月1日に開設しました。それ以来、本日午前9時までまで876561件のアクセスをいただきました。花粉観測は、観測を開始した昭和59年(1984)以来、今年で41年目になりますが、令和2年から年間を通じて観測を試み、一昨年から年間を通じて速報を提供しています。観測を続けていますと、毎回新たな情報に回り会えます。順次、ご報告申し上げておりますが、お役に立っていれば、幸いです。皆様のお役に立つと考えられる限り、観測を続けたいと思っております。今後とも、ご活用下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
佐橋 紀男先生から21日以後の観測データをいただきました。
2024年 | ダーラム型(3.24cm2→1cm2)富里 | ||||||
10月 | スギ | ヒノキ | イネ型 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | その他 |
21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
22 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 |
25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
26 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 |
28 | |||||||
29 | |||||||
30 | |||||||
31 | |||||||
合計 | 0.3 | 0.0 | 10.7 | 0.0 | 0.2 | 24.4 | 2.4 |
「昨日のプレパラートのR型ですが、今週始めて新鮮なスギ花粉1個(cm2) 見つけました{添付}。昨年はD型でも10月上旬から複数個捕集していますので、2旬も今年は遅れています。次回はスギ雄花の状況もお知らせします。」と、お知らせいただきました。
先週、「秋の花粉は、カナムグラを除いて、1.0個/cm2以下になり、早くも終わりそうです。これからは、室内塵(ダニ)アレルギーの季節です。衣替え、大掃除の際には、室内塵を吸い込まない様に注意してください。」とご報告いたしました。
ところが、令和2年から観測数が1.0個/cm2以下になった時期を比較しますと以下の様になり、令和4年の終息が特に早く、令和5年が遅いのが目立ちます。今年はカナムグラを除いて、令和2年以来最も早い収束となりそうですが、カナムグラは過去5年では最も遅い収束になりそうです。(表は全て10月、数字は日)
年 | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ |
令和2年 | 4〜10 | 24〜 | 4〜10 | 18〜24 |
令和3年 | ― | ― | ― | ― |
令和4年 | 10〜16 | 3〜9 | 3〜9 | 3〜9 |
令和5年 | 23〜29 | 30〜 | 23〜29 | 16〜22 |
令和6年 | 〜6 | 〜6 | 〜6 | 21〜27 |
10月も残すところ2日、冬の乾燥対策はできていますか?11〜12月は花粉の飛散はほとんど見られません。気温、湿度がダニの繁殖に適さず、ダニも繁殖しません。ですが、鼻の病気は少なくありません。多くは低温と乾きが関与しています。例えば、最近3日間の都心の最低気温は19.7℃、18.8℃、15.4℃と下がる傾向にありますが、それでも昨年よりは大幅に暖かく、最小湿度は64、66、61%と低下する傾向がみとめられます。昨年よりも高い傾向にあります。今後は寒くかつ乾燥すると思います。低温や乾燥に強い微生物がいます。気温が下がるとそれだけで空気は乾燥します。乾燥そのものが鼻粘膜には大敵です。 例えば、まず粘膜表層の線毛と呼ばれる異物を排除するのに大切な毛が動かなくなります。さらに乾燥に晒されますと、上皮ごと線毛は剥奪して機能を失います。この障害が進みますと鼻血、鼻水などの苦痛を伴うことになります。今後、鼻炎の原因は花粉や室内人だけではありません。早めの対策をお勧めします。
例年に比べて気温の高い日々が続いています。
月
|
気温(2023年) | 気温(2024年) | ||||
平均 | 平均 | |||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | 日平均 | 日最高 | 日最低 | |
6 | 23.2 | 27.6 | 19.6 | 23.1 | 27.7 | 19.3 |
7 | 28.7 | 33.9 | 24.7 | 28.7 | 33.5 | 25.0 |
8 | 29.2 | 34.3 | 26.1 | 29.0 | 33.6 | 25.7 |
9 | 26.7 | 31.2 | 23.6 | 26.6 | 30.9 | 23.5 |
10 | 18.9 | 23.7 | 14.7 | 20.8 | 24.7 | 17.7 |
また、今年の9月は「観測史上最も暑い9月」だったようです(TVのニュース)。しかし、東京は
「6〜9月で比較すると昨年の方が暑く、花粉の成長は昨年の方が良かったのではないか」とも考えられます。また、10月も昨年と比較しますと、明らかに気温が高く、夏日が続きました。この夏の気象条件が来春のスギ、ヒノキ花粉の飛散量に、どのような影響があるのか、未経験の暑さで、定かではありません。
2022年 | 2023年 | 2024年 | ||||
月 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 |
6 | 167.6 | 17.4 | 137.5 | 16.3 | 158.1 | 17.4 |
7 | 176.4 | 17.3 | 250.4 | 21.6 | 199.6 | 18.5 |
8 | 150.4 | 15.4 | 222.3 | 19.0 | 198.8 | 17.4 |
9 | 143.7 | 13.9 | 143.7 | 13.9 | 160.8 | 13.9 |
10 | 119.4 | 9.9 | 200.6 | 13.5 |
日照時間、日射量は上の表のとおりです。今後の花芽調査の結果が待たれますし、ご注目下さい。
天候が昨年までと大きく変化しています。
気温 | ||||
日 | 天気 | 平均 | 最高 | 最低 |
1 | 曇り〜雨〜晴れ | 23.3 | 26.6 | 20.1 |
2 | 曇り〜晴れ一時雨 | 26.5 | 31.9 | 22.0 |
3 | 曇り時々雨 | 23.1 | 25.4 | 21.6 |
4 | 曇り一時雨 | 25.9 | 30.4 | 22.3 |
5 | 雨一時曇り | 21.3 | 24.5 | 18.9 |
6 | 曇り一時雨〜晴 | 21.3 | 22.9 | 19.1 |
7 | 晴れ〜曇り一時雨 | 25.0 | 29.9 | 20.7 |
8 | 雨 | 18.8 | 25.3 | 15.1 |
9 | 雨一時曇り〜晴れ | 16.0 | 17.7 | 14.9 |
10 | 曇り〜晴れ | 17.8 | 22.1 | 15.2 |
11 | 曇り〜晴れ | 19.0 | 24.3 | 14.3 |
12 | 晴れ | 20.6 | 25.8 | 16.4 |
13 | 晴れ | 20.9 | 26.6 | 16.9 |
14 | 晴れ時々曇り | 20.8 | 26.4 | 16.8 |
15 | 晴れ一時曇り | 22.1 | 26.6 | 17.9 |
16 | 曇り | 22.6 | 26.4 | 19.0 |
17 | 曇り一時雨 | 22.8 | 26.0 | 20.7 |
18 | 曇り時々雨 | 21.6 | 22.9 | 20.5 |
19 | 曇り時々雨 | 24.2 | 30.1 | 21.2 |
20 | 晴れ〜曇り一時雨 | 17.4 | 22.7 | 13.3 |
21 | 晴れ時々曇り | 16.2 | 20.5 | 11.5 |
22 | 晴れ時々曇り | 19.7 | 24.4 | 14.5 |
23 | 曇り時々雨 | 21.9 | 24.8 | 18.8 |
24 | 曇り一時晴れ〜雨 | 22.6 | 26.3 | 19.8 |
25 | 曇り一時雨 | 20.2 | 21.8 | 18.3 |
26 | 曇り一時晴れ | 19.0 | 20.7 | 17.2 |
27 | 曇り〜晴れ〜一時雨 | 19.7 | 23.8 | 16.6 |
28 | 曇り〜雨 | 18.8 | 20.7 | 17.2 |
29 | 15.4 | 18.8 | 12.4 |
「9月は観測史上最も暑い9月」だったようです(TVニュース)。10月2日は9月22日以来の30.0℃超えでした。一方、10月9日は急激に気温が下がり、11月中旬の気温とのことでした(TVニュース)。10月の8日は、平均気温が、20.0℃以下でした。これは、6月4日以来の20.0℃以下の日でした。10月9日はさらに寒く、最高気温が17.7℃で20℃以下でした.20℃以下は、5月9日(18.9℃)以来でした10月上旬は連日雨が降り(一時的で降水量0.5mmに満たない小雨も含む)、11日からは概ね晴れが続きましたが、17日からやや荒れた天気となり、9日以来の雨となりました。10月は日々の寒暖差が大きく、また室内人アレルギーの好発期でもあり、鼻炎症状が強くなるだけでなく、鑑別が容易で無いケースも増加します。ご注意下さい。
当HPは、2017年12月1日に開設しました。それ以来、本日午前9時までまで876461件のアクセスをいただきました。花粉観測は、観測を開始した昭和59年(1984)以来、今年で41年目になりますが、令和2年から年間を通じて観測を試み、一昨年から年間を通じて速報を提供しています。観測を続けていますと、毎回新たな情報に回り会えます。順次、ご報告申し上げておりますが、お役に立っていれば、幸いです。皆様のお役に立つと考えられる限り、観測を続けたいと思っております。今後とも、ご活用下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
佐橋 紀男先生から21日以後の観測データをいただきました。
2024年 | ダーラム型(3.24cm2→1cm2)富里 | ||||||
10月 | スギ | ヒノキ | イネ型 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | その他 |
21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
22 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 |
25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
26 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 |
28 | |||||||
29 | |||||||
30 | |||||||
31 | |||||||
合計 | 0.3 | 0.0 | 10.7 | 0.0 | 0.2 | 24.4 | 2.4 |
「昨日のプレパラートのR型ですが、今週始めて新鮮なスギ花粉1個(cm2) 見つけました{添付}。昨年はD型でも10月上旬から複数個捕集していますので、2旬も今年は遅れています。次回はスギ雄花の状況もお知らせします。」と、お知らせいただきました。
先週、「秋の花粉は、カナムグラを除いて、1.0個/cm2以下になり、早くも終わりそうです。これからは、室内塵(ダニ)アレルギーの季節です。衣替え、大掃除の際には、室内塵を吸い込まない様に注意してください。」とご報告いたしました。
ところが、令和2年から観測数が1.0個/cm2以下になった時期を比較しますと以下の様になり、令和4年の終息が特に早く、令和5年が遅いのが目立ちます。今年はカナムグラを除いて、令和2年以来最も早い収束となりそうですが、カナムグラは、まだ収束に向かっていません。(表は全て10月、数字は日)
年 | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ |
令和2年 | 4〜10 | 24〜 | 4〜10 | 18〜24 |
令和3年 | ― | ― | ― | ― |
令和4年 | 10〜16 | 3〜9 | 3〜9 | 3〜9 |
令和5年 | 23〜29 | 30〜 | 23〜29 | 16〜22 |
令和6年 | 〜6 | 〜6 | 〜6 | 21〜27 |
0月最後の週末です。冬の乾燥対策はできていますか?11〜12月は花粉の飛散はほとんど見られません。気温、湿度がダニの繁殖に適さず、ダニも繁殖しません。ですが、鼻の病気は少なくありません。多くは低温と乾きが関与しています。例えば、最近3日間の都心の最低気温は18.3℃、17.2℃、16.6℃と下がる傾向にありますが、それでも昨年よりは大幅に暖かく、最小湿度は65、67、64%でした。昨年よりも高い傾向にあります。とはいえ、今後は寒くかつ乾燥すると思います。低温や乾燥に強い微生物がいます。気温が下がるとそれだけで空気は乾燥します。乾燥そのものが鼻粘膜には大敵です。 例えば、まず粘膜表層の線毛と呼ばれる異物を排除するのに大切な毛が動かなくなります。さらに乾燥に晒されますと、上皮ごと線毛は剥奪して機能を失います。この障害が進みますと鼻血、鼻水などの苦痛を伴うことになります。早めの対策をお勧めします。
例年に比べて気温の高い日々が続いています。
月
|
気温(2023年) | 気温(2024年) | ||||
平均 | 平均 | |||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | 日平均 | 日最高 | 日最低 | |
6 | 23.2 | 27.6 | 19.6 | 23.1 | 27.7 | 19.3 |
7 | 28.7 | 33.9 | 24.7 | 28.7 | 33.5 | 25.0 |
8 | 29.2 | 34.3 | 26.1 | 29.0 | 33.6 | 25.7 |
9 | 26.7 | 31.2 | 23.6 | 26.6 | 30.9 | 23.5 |
10 | 18.9 | 23.7 | 14.7 | 21.0 | 24.9 | 17.9 |
また、今年の9月は「観測史上最も暑い9月」だったようです(TVのニュース)。しかし、東京は
「6〜9月で比較すると昨年の方が暑く、花粉の成長は昨年の方が良かったのではないか」とも考えられます。また、10月も昨年と比較しますと、明らかに気温が高く、夏日が続いています。この夏の気象条件が来春のスギ、ヒノキ花粉の飛散量に、どのような影響があるのか、未経験の暑さで、定かではありません。
2022年 | 2023年 | 2024年 | ||||
月 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 |
6 | 167.6 | 17.4 | 137.5 | 16.3 | 158.1 | 17.4 |
7 | 176.4 | 17.3 | 250.4 | 21.6 | 199.6 | 18.5 |
8 | 150.4 | 15.4 | 222.3 | 19.0 | 198.8 | 17.4 |
9 | 143.7 | 13.9 | 143.7 | 13.9 | 160.8 | 13.9 |
10 | 119.4 | 9.9 | 200.6 | 13.5 |
日照時間、日射量は上の表のとおりです。今後の花芽調査の結果が待たれますし、ご注目下さい。
天候が昨年までと大きく変化しています。
気温 | ||||
日 | 天気 | 平均 | 最高 | 最低 |
1 | 曇り〜雨〜晴れ | 23.3 | 26.6 | 20.1 |
2 | 曇り〜晴れ一時雨 | 26.5 | 31.9 | 22.0 |
3 | 曇り時々雨 | 23.1 | 25.4 | 21.6 |
4 | 曇り一時雨 | 25.9 | 30.4 | 22.3 |
5 | 雨一時曇り | 21.3 | 24.5 | 18.9 |
6 | 曇り一時雨〜晴 | 21.3 | 22.9 | 19.1 |
7 | 晴れ〜曇り一時雨 | 25.0 | 29.9 | 20.7 |
8 | 雨 | 18.8 | 25.3 | 15.1 |
9 | 雨一時曇り〜晴れ | 16.0 | 17.7 | 14.9 |
10 | 曇り〜晴れ | 17.8 | 22.1 | 15.2 |
11 | 曇り〜晴れ | 19.0 | 24.3 | 14.3 |
12 | 晴れ | 20.6 | 25.8 | 16.4 |
13 | 晴れ | 20.9 | 26.6 | 16.9 |
14 | 晴れ時々曇り | 20.8 | 26.4 | 16.8 |
15 | 晴れ一時曇り | 22.1 | 26.6 | 17.9 |
16 | 曇り | 22.6 | 26.4 | 19.0 |
17 | 曇り一時雨 | 22.8 | 26.0 | 20.7 |
18 | 曇り時々雨 | 21.6 | 22.9 | 20.5 |
19 | 曇り時々雨 | 24.2 | 30.1 | 21.2 |
20 | 晴れ〜曇り一時雨 | 17.4 | 22.7 | 13.3 |
21 | 晴れ時々曇り | 16.2 | 20.5 | 11.5 |
22 | 晴れ時々曇り | 19.7 | 24.4 | 14.5 |
23 | 曇り時々雨 | 21.9 | 24.8 | 18.8 |
24 | 曇り一時晴れ〜雨 | 22.6 | 26.3 | 19.8 |
25 | 曇り一時雨 | 20.2 | 21.8 | 18.3 |
26 | 曇り一時晴れ | 19.0 | 20.7 | 17.2 |
27 | 曇り〜晴れ〜一時雨 | 19.7 | 23.8 | 16.6 |
28 | 曇り〜雨 | 18.8 | 20.7 | 17.2 |
「9月は観測史上最も暑い9月」だったようです(TVニュース)。10月2日は9月22日以来の30.0℃超えでした。一方、9日は急激に気温が下がり、11月中旬の気温とのことでした(TVニュース)。今月の8日は、平均気温が、20.0℃以下でした。これは、6月4日以来の20.0℃以下の日でした。9日はさらに寒く、最高気温が17.7℃で20℃以下でした.20℃以下は、5月9日(18.9℃)以来でした10月は1〜10日は連日雨が降り(一時的で降水量0.5mmに満たない小雨も含む)、11日からは概ね晴れが続きましたが、17日からやや荒れた天気となり、9日以来の雨となりました。。10月は日々の寒暖差が大きく、鼻炎症状に影響します。ご注意下さい。
当HPは、2017年12月1日に開設しました。それ以来、昨日午後4時までまで876288件のアクセスをいただきました。花粉観測は、観測を開始した昭和59年(1984)以来、今年で41年目になりますが、令和2年から年間を通じて観測を試み、一昨年から年間を通じて速報を提供しています。観測を続けていますと、毎回新たな情報に回り会えます。順次、ご報告申し上げておりますが、お役に立っていれば、幸いです。皆様のお役に立つと考えられる限り、観測を続けたいと思っております。今後とも、ご活用下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
佐橋 紀男先生から21日以後の観測データをいただきました。
2024年 | ダーラム型(3.24cm2→1cm2)富里 | ||||||
10月 | スギ | ヒノキ | イネ型 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | その他 |
21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
22 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 |
25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
26 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 |
28 | |||||||
29 | |||||||
30 | |||||||
31 | |||||||
合計 | 0.3 | 0.0 | 10.7 | 0.0 | 0.2 | 24.4 | 2.4 |
「昨日のプレパラートのR型ですが、今週始めて新鮮なスギ花粉1個(cm2) 見つけました{添付}。昨年はD型でも10月上旬から複数個捕集していますので、2旬も今年は遅れています。次回はスギ雄花の状況もお知らせします。」と、お知らせいただきました。
先週、「秋の花粉は、カナムグラを除いて、1.0個/cm2以下になり、早くも終わりそうです。これからは、室内塵(ダニ)アレルギーの季節です。衣替え、大掃除の際には、室内塵を吸い込まない様に注意してください。」とご報告いたしました。
ところが、令和2年から観測数が1.0個/cm2以下になった時期を比較しますと以下の様になり、令和4年の終息が特に早く、令和5年が遅いのが目立ちます。今年はカナムグラを除いて、令和2年以来最も早い収束となりそうですが、カナムグラは、まだ収束に向かっていません。(表は全て10月、数字は日)
年 | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ |
令和2年 | 4〜10 | 24〜 | 4〜10 | 18〜24 |
令和3年 | ― | ― | ― | ― |
令和4年 | 10〜16 | 3〜9 | 3〜9 | 3〜9 |
令和5年 | 23〜29 | 30〜 | 23〜29 | 16〜22 |
令和6年 | 〜6 | 〜6 | 〜6 | 21〜27 |
10月最後の週末です。冬の乾燥対策はできていますか?11〜12月は花粉の飛散はほとんど見られません。気温、湿度がダニの繁殖に適さず、ダニも繁殖しません。ですが、鼻の病気は少なくありません。多くは低温と乾きが関与しています。例えば、最近3日間の都心の最低気温は18.3℃、17.2℃、16.6℃と下がる傾向にありますが、それでも昨年よりは大幅に暖かく、最小湿度は65、67、64%でした。昨年よりも高い傾向にあります。とはいえ、今後は寒くかつ乾燥すると思います。低温や乾燥に強い微生物がいます。気温が下がるとそれだけで空気は乾燥します。乾燥そのものが鼻粘膜には大敵です。 例えば、まず粘膜表層の線毛と呼ばれる異物を排除するのに大切な毛が動かなくなります。さらに乾燥に晒されますと、上皮ごと線毛は剥奪して機能を失います。この障害が進みますと鼻血、鼻水などの苦痛を伴うことになります。早めの対策をお勧めします。
例年に比べて気温の高い日々が続いています。
月
|
気温(2023年) | 気温(2024年) | ||||
平均 | 平均 | |||||
日平均 | 日最高 | 日最低 | 日平均 | 日最高 | 日最低 | |
6 | 23.2 | 27.6 | 19.6 | 23.1 | 27.7 | 19.3 |
7 | 28.7 | 33.9 | 24.7 | 28.7 | 33.5 | 25.0 |
8 | 29.2 | 34.3 | 26.1 | 29.0 | 33.6 | 25.7 |
9 | 26.7 | 31.2 | 23.6 | 26.6 | 30.9 | 23.5 |
10 | 18.9 | 23.7 | 14.7 | 21.1 | 25.1 | 17.9 |
また、今年の9月は「観測史上最も暑い9月」だったようです(TVのニュース)。しかし、東京は「6〜9月で比較すると昨年の方が暑く、花粉の成長は昨年の方が良かったのではないか」とも考えられます。また、10月も昨年と比較しますと、明らかに気温が高く、夏日が続いています。この夏の気象条件が来春のスギ、ヒノキ花粉の飛散量に、どのような影響があるのか、未経験の暑さで、定かではありません。
2022年 | 2023年 | 2024年 | ||||
月 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 | 日照時間 | 全天日射量 |
6 | 167.6 | 17.4 | 137.5 | 16.3 | 158.1 | 17.4 |
7 | 176.4 | 17.3 | 250.4 | 21.6 | 199.6 | 18.5 |
8 | 150.4 | 15.4 | 222.3 | 19.0 | 198.8 | 17.4 |
9 | 143.7 | 13.9 | 143.7 | 13.9 | 160.8 | 13.9 |
10 | 119.4 | 9.9 | 200.6 | 13.5 |
日照時間、日射量は上の表のとおりです。今後の花芽調査の結果が待たれますし、ご注目下さい
天候が昨年までと大きく変化しています。
気温 | ||||
日 | 天気 | 平均 | 最高 | 最低 |
1 | 曇り〜雨〜晴れ | 23.3 | 26.6 | 20.1 |
2 | 曇り〜晴れ一時雨 | 26.5 | 31.9 | 22.0 |
3 | 曇り時々雨 | 23.1 | 25.4 | 21.6 |
4 | 曇り一時雨 | 25.9 | 30.4 | 22.3 |
5 | 雨一時曇り | 21.3 | 24.5 | 18.9 |
6 | 曇り一時雨〜晴 | 21.3 | 22.9 | 19.1 |
7 | 晴れ〜曇り一時雨 | 25.0 | 29.9 | 20.7 |
8 | 雨 | 18.8 | 25.3 | 15.1 |
9 | 雨一時曇り〜晴れ | 16.0 | 17.7 | 14.9 |
10 | 曇り〜晴れ | 17.8 | 22.1 | 15.2 |
11 | 曇り〜晴れ | 19.0 | 24.3 | 14.3 |
12 | 晴れ | 20.6 | 25.8 | 16.4 |
13 | 晴れ | 20.9 | 26.6 | 16.9 |
14 | 晴れ時々曇り | 20.8 | 26.4 | 16.8 |
15 | 晴れ一時曇り | 22.1 | 26.6 | 17.9 |
16 | 曇り | 22.6 | 26.4 | 19.0 |
17 | 曇り一時雨 | 22.8 | 26.0 | 20.7 |
18 | 曇り時々雨 | 21.6 | 22.9 | 20.5 |
19 | 曇り時々雨 | 24.2 | 30.1 | 21.2 |
20 | 晴れ〜曇り一時雨 | 17.4 | 22.7 | 13.3 |
21 | 晴れ時々曇り | 16.2 | 20.5 | 11.5 |
22 | 晴れ時々曇り | 19.7 | 24.4 | 14.5 |
23 | 曇り時々雨 | 21.9 | 24.8 | 18.8 |
24 | 曇り一時晴れ〜雨 | 22.6 | 26.3 | 19.8 |
25 | 曇り一時雨 | 20.2 | 21.8 | 18.3 |
26 | 曇り一時晴れ | 19.0 | 20.7 | 17.2 |
27 | 19.7 | 23.8 | 16.6 |
「9月は観測史上最も暑い9月」だったようです(TVニュース)。10月2日は9月22日以来の30.0℃超えでした。一方、9日は急激に気温が下がり、11月中旬の気温とのことでした(TVニュース)。今月の8日は、平均気温が、20.0℃以下でした。これは、6月4日以来の20.0℃以下の日でした。9日はさらに寒く、最高気温が17.7℃で20℃以下でした.20℃以下は、5月9日(18.9℃)以来でした10月は1〜10日は連日雨が降り(一時的で降水量0.5mmに満たない小雨も含む)、11日からは概ね晴れが続きましたが、17日からやや荒れた天気となり、9日以来の雨となりました。。10月は日々の寒暖差が大きく、鼻炎症状に影響します。ご注意下さい。
当HPは、2017年12月1日に開設しました。それ以来、昨日午後4時までまで876288件のアクセスをいただきました。花粉観測は、観測を開始した昭和59年(1984)以来、今年で41年目になりますが、令和2年から年間を通じて観測を試み、一昨年から年間を通じて速報を提供しています。観測を続けていますと、毎回新たな情報に回り会えます。順次、ご報告申し上げておりますが、お役に立っていれば、幸いです。皆様のお役に立つと考えられる限り、観測を続けたいと思っております。今後とも、ご活用下さいます様、よろしくお願い申し上げます。
今年は例年になく異常な気候が続いています。スギ花粉の生育にも少なからず影響して、飛散予測が極めて難しいと考えられます。佐橋 紀男先生から、「やはり夏の高い気温が雄花の成長を阻害している可能性もあります。キンモクセイも今年はよく見ないとわからないくらいしか開花しませんでした。ヒガンバナも1週間以上遅れて開花です。」との情報が寄せられています。それだけに速報が重要となると思われますので、ご注視下さい。
佐橋 紀男先生から21日以後の観測データをいただきました。
2024年 | ダーラム型(3.24cm2→1cm2) | ||||||
10月 | スギ | ヒノキ | イネ型 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | その他 |
21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
22 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 |
25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
26 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 |
28 | |||||||
29 | |||||||
30 | |||||||
31 | |||||||
合計 | 0.3 | 0.0 | 10.7 | 0.0 | 0.2 | 24.4 | 2.4 |
夏から秋の飛散花粉
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | マツ | その他 | 総計 |
7/29〜8/4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.4 | 3.4 |
8/5〜8/11 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 3.1 |
8/12〜8/18 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
8/19〜8/25 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.5 |
8/26〜9/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 |
9/2〜9/8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.9 | 0.6 | 0.0 | 4.2 | 7.1 |
9/9〜9/15 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 7.7 | 10.4 |
9/16〜9/22 | 0.0 | 0.3 | 2.2 | 8.6 | 1.2 | 1.2 | 0.0 | 9.6 | 23.1 |
9/23〜9/29 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 3.1 | 2.8 | 2.2 | 0.0 | 12.3 | 21.9 |
9/30〜10/6 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.6 | 3.4 | 0.0 | 13.9 | 18.8 |
10/7〜10/13 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 5.2 | 0.0 | 6.8 | 15.1 |
10/14〜10/20 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.3 | 3.1 | 0.0 | 6.2 | 11.1 |
10/21〜10/27 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 3.1 | 5.2 |
10/28〜10/31 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合 計 | 0.3 | 0.3 | 6.4 | 16.7 | 7.0 | 17.8 | 0.0 | 73.8 | 124.1 |
遠藤耳鼻咽喉科アレルギークリニック
昨年と気候が大きく異なるためか、花粉の飛散期が若干違うようです。
今週の観測値:
種別 | 観測期間 | |
10/21〜10/27 | 昨年10/23〜10/29 | |
スギ | 0.0 | 0.0 |
ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
イネ科(カモガヤ、イネ他) | 0.3 | 0.3 |
ブタクサ属 | 0.3 | 1.2 |
ヨモギ属 | 0.0 | 0.0 |
カナムグラ | 1.5 | 0.6 |
マツ型 | 0.0 | 0.0 |
その他 | 3.1 | 2.8 |
合計 | 5.2 | 4.9 |
当地では10月21日から10月27日までの1週間は、イネ科が0.0個/cm2・週、ブタクサが0.9個/cm2・週、ヨモギ花粉が0.3個/cm2・週、カナムグラ3.1個/cm2・週、その他(種別不明)の花粉が6.5個/cm2・週の花粉が観測されました。「10月末となりました。例年ですと、秋の花粉飛散がほぼ収束する時期となります。昨年は「今年も例年通り減少しました。」と解説があり、その他の内訳は記載がありませんでした。
今年、その他では、ヒメムカシヨモギ0.3個/cm2、アカザ0.3個/cm2、イタドリが0.9個/cm2、シロモジ0.3/cm2、個種別不明が1.2個/cm2でした。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について