東京都内の花粉情報

2024年06月03日-4 花粉情報

○イネ科の分類(サイズ)

イチゴツナギ属:スズメノカタビラ:24μ:4〜6月(1年中)

スズメノテッポウ属:スズメノテッポウ:26〜28μ:4〜6月

カモガヤ属:カモガヤ:34μ:5〜8月、1964杉田

イネ科アワガエリ属:オオアワガエリ:37〜50μ:6〜8月

イネ属:イネ・ススキ:45μ:5〜6月、7〜8月、1969木村

ガマ、ヒメガマ(イネ目ガマ科ガマ属:6〜7月、1971宇佐神

スズメノカタビラ(イネ科イチゴツナギ属:3〜5月、1985高橋

○ブナ科の分類(日本に自生するのは22種)

ブナ属(ブナ、イヌブナ)

コナラ亜属(コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、ウバメガシ、クヌギ、アベマキ)

アカガシ亜属(アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、シラカシ、アラカシ、ハナがガシ、オキナワウラジロガシ、イチイガシ)

クリ属(クリ)

シイ属(スダジイ、ツブラジイ)

マテンバイ属(マテンバイ、シリブカガシ)

報告

コナラ・クヌギ:降矢和夫: 花粉症に関する研究 (III) 花粉症におけるコナラ属植物の意義. アレルギー21: 918-930, 1970.


2024年06月03日-3 花粉情報

平成6年の梅雨から夏の飛散花粉

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
6/3〜6/9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/10〜6/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/17〜6/23 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/24〜6/30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/1〜7/7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/8〜7/14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/10〜7/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/15〜7/21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/22〜7/28 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/29〜7/4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
合計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

6月は、少数ですが、主にイネ科、ブナ科が飛散します。


2024年06月03日-2 花粉情報

当地は住宅密集地ですので、イネ科花粉が観測されることは多くはありませんが、全く飛来しないこともありません。イネ科で花粉症の原因になるのは、おもにカモガヤ、ネズミホソムギ、ハルガヤ、オオアワガエリなどです。これらは牧草として輸入され、寒さに強く繁殖力があることから、雑草として日本全国に広がりました。草丈は60㎝〜120㎝程度で、葉は緑色、枝の先に小さな白っぽい花が咲きます。イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数10m程度。近づかなければあまり影響はありません。


2024年06月03日-1 花粉情報

6月、イネ科、ブナ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。


2024年06月02日-6 花粉情報

日の測定結果

観測日

 

 

 

 

 

 

6/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 3.4 5.2
6/2 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6   0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2
0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 1.5 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 3.7 6.4

2024年06月02日-5 花粉情報

本日の測定結果

観測日

 

 

 

 

 

 

6/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 3.4 5.2
6/2 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6   0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2
0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 1.5 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 3.7 6.4

本日は、一時晴れるも曇り〜小雨の天気でした。

 

 

 

 

 

 

 


2024年06月02日-4 花粉情報

未明から明け方は小雨、朝から昼すぎまで、思い曇り、昼過ぎから雨(小雨)、それでも気温は17.5

〜23.7℃、風は弱く湿度が高い1日でした。


2024年06月02日-3 花粉情報

○平成6年の梅雨から夏の飛散花粉

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
6/3〜6/9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/10〜6/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/17〜6/23 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/24〜6/30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/1〜7/7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/8〜7/14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/10〜7/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/15〜7/21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/22〜7/28 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/29〜7/4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
合計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

6月は、少数ですが、主にイネ科、ブナ科が飛散します。

○イネ科の分類(サイズ)

イチゴツナギ属:スズメノカタビラ:24μ:4〜6月(1年中)

スズメノテッポウ属:スズメノテッポウ:26〜28μ:4〜6月

カモガヤ属:カモガヤ:34μ:5〜8月、1964杉田

イネ科アワガエリ属:オオアワガエリ:37〜50μ:6〜8月

イネ属:イネ・ススキ:45μ:5〜6月、7〜8月、1969木村

ガマ、ヒメガマ(イネ目ガマ科ガマ属:6〜7月、1971宇佐神

スズメノカタビラ(イネ科イチゴツナギ属:3〜5月、1985高橋

○ブナ科の分類(日本に自生するのは22種)

ブナ属(ブナ、イヌブナ)

コナラ亜属(コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、ウバメガシ、クヌギ、アベマキ)

アカガシ亜属(アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、シラカシ、アラカシ、ハナがガシ、オキナワウラジロガ    シ、イチイガシ)

クリ属(クリ)

シイ属(スダジイ、ツブラジイ)

マテンバイ属(マテンバイ、シリブカガシ)

報告

コナラ・クヌギ:降矢和夫: 花粉症に関する研究 (III) 花粉症におけるコナラ属植物の意義. アレルギー21: 918-930, 1970.


2024年06月02日-2 花粉情報

当地は住宅密集地ですので、イネ科花粉が観測されることは多くはありませんが、全く飛来しないこともありません。イネ科で花粉症の原因になるのは、おもにカモガヤ、ネズミホソムギ、ハルガヤ、オオアワガエリなどです。これらは牧草として輸入され、寒さに強く繁殖力があることから、雑草として日本全国に広がりました。草丈は60㎝〜120㎝程度で、葉は緑色、枝の先に小さな白っぽい花が咲きます。イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数10m程度。近づかなければあまり影響はありません。


2024年06月02日-1 花粉情報

本日から6月、イネ科、ブナ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。


2024年06月01日-6 花粉情報

梅雨から夏の飛散花粉

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
6/3〜6/9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/10〜6/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/17〜6/23 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6/24〜6/30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/1〜7/7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/8〜7/14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/10〜7/16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/15〜7/21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/22〜7/28 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7/29〜7/4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
合計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

昨年6月は、主にイネ科、ブナ科、マツ型花粉が飛散しました。当地は、さほど多くの飛散は認められませんでした。

 

備考:6月以後は毎週(日曜日深夜)発信いたします。また、月末にお送りいたします。6月以後の花粉についての都心での観測データは過去に少なく、これら以外の花粉も今後飛来して観測される可能性があります。


2024年06月01日-5 花粉情報

本日の測定結果

観測日

 

 

 

 

 

 

31 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.2 1.2
6/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9    0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 3.4 5.2
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 3.4 5.2

2024年06月01日-4 花粉情報

○イネ科の分類(サイズ)

イチゴツナギ属:スズメノカタビラ:24μ:4〜6月(1年中)

スズメノテッポウ属:スズメノテッポウ:26〜28μ:4〜6月

カモガヤ属:カモガヤ:34μ:5〜8月、1964杉田

イネ科アワガエリ属:オオアワガエリ:37〜50μ:6〜8月

イネ属:イネ・ススキ:45μ:5〜6月、7〜8月、1969木村

ガマ、ヒメガマ(イネ目ガマ科ガマ属:6〜7月、1971宇佐神

スズメノカタビラ(イネ科イチゴツナギ属:3〜5月、1985高橋

○ブナ科の分類(日本に自生するのは22種)

ブナ属(ブナ、イヌブナ)

コナラ亜属(コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、ウバメガシ、クヌギ、アベマキ)

アカガシ亜属(アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、シラカシ、アラカシ、ハナがガシ、オキナワウラジロガシ、イチイガシ)

クリ属(クリ)

シイ属(スダジイ、ツブラジイ)

マテンバイ属(マテンバイ、シリブカガシ)


2024年06月01日-3 花粉情報

過去3年間の5月の観測結果

  令和6年 令和5年 令和4年
スギ 1.5 1.5 2.4
ヒノキ 6.4 7.2 1.2
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバオオバヤシャ) 2.4 64.6 12.6
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) 188.4 191.3 228.8
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) 10.3 38.4 23.8
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) 142.5 269.0 224.8
ニレ科(ケヤキ) 7.7 0.0 53.0
イチョウ科(イチョウ) 0.0 22.5 5.4
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) 0.0 0.0 0.6
バラ科(ソメイヨシノ) 0.0 3.7 19.4
マメ科(ギンヨウアカシア) 0.0 0.0 0.0
カヤツリグサ科(スゲ) 0.0 0.0 0.6
エゴノキ科(エゴノキ) 5.4 0.0 0.0
シソ科 5.5     0.0v 0.0
マンサク科 44.3 0.0 0.00.0
ミズキ科 25.0 0.0  
その他 147.1 238.4 142.0
570.0 836.6 714.6

5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。

 


2024年06月01日-2 花粉情報

○昨年(平成5年)の梅雨から夏の飛散花粉

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
5/1〜5/7 0.9 6.3 13.6 114.6 35.5 3.6 35.1 61.4 304.2
5/8〜5/14 0.0 0.6 7.4 28.3 19.0 3.0 51.0 39.4 148.7
5/15〜5/21 0.0 0.3 8.9 41.2 9.3 6.1 85.8 37.6 189.2
5/22〜5/28 0.6 0.0 8.1 12.8 2.1 0.0 83.1 14.6 121.6
5/29〜6/4 0.3 0.3 3.1 9.3 1.5 2.5 25.3 8.9 51.2
6/5〜6/11 0.6 0.0 3.1 1.5 0.0 1.2 3.1 9.3 18.5
6/12〜6/18 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
6/19〜6/25 0.3 0.0 1.2 1.5 0.0 2.5 0.3 3.1 8.6
6/26〜7/2 0.3 0.0 1.2 2.5 0.3 1.5 0.0 3.7 8.6
7/3〜7/9 0.0 0.3 0.6 0.6 0.0 0.6 0.9 2.2 5.2
7/10〜7/16 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.3 0.0 1.2 1.8
7/17〜7/23 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.0 4.3
7/24〜7/31 0.3 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9
合計 2.7 8.1 44.7 211.1 67.7 20.1 281.5 172.1 839.2

2024年06月01日-1 花粉情報

本日から6月、イネ科、ブナ科花粉の飛散期になりました。落下法による観察は今月から1週間毎に行い、当地の観測結果は適宜報告いたします。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、6月は室内塵アレルギーのシーズンです。梅雨に入る(6月上旬の予報)と多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵に対する吸入防止対策を十分に施して下さい。


2024年05月31日-8 花粉情報

観測日

 

 

 

 

 

 

30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 1.2 4.0
31 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0     0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.2 1.2
1.5 6.4 2.4 188.4 10.3 142.5 7.7 5.4 5.5 44.3 25.0 147.1 570.0

観測される花粉は、花期が6月の草木が多く、これは例年以上に気温が高いことを反映して、本年は開花が早く、本年のみの特徴かもしれません。


2024年05月31日-7 花粉情報

令和06年05月31日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)

種別 花期 計測数
27 28 29 30 31 1 2
スギ 2〜4月  

 

           
ヒノキ科 ヒノキ 3〜4月     0.3

 

       
ビャクシン属(ハイネズ) 4〜5月              
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

ミヤマハンノキ

イヌシデ

アカシデ(クマシデ属)

11〜4月

4〜5月

3〜4月

5〜7月

4〜5月

4〜5月

             
ブナ科

 

 

 

 

 

 

コナラ

クヌギ

クリ

ブナ

イヌブナ

シラカシ

アラカシ

ミズナラ(コナラ属)

4〜5月

4〜5月

6月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

5〜6月

     

 

 

 

 

0.3

 

 

       
イネ イネ

カモガヤ

ガマ・ヒメガマ

4〜6月

4〜9月

6〜8月

             
マツ科 アカマツ

クロマツ

トドマツ

トウヒ

ツガ

コメツガ

カラマツ

チョウセンゴヨウ

ヒマラヤスギ

4〜5月

4〜5月

5〜6月

6月

2月

5〜6月

5月頃

5〜6月

11月

 

 

0.3

 

 

 

 

0.6

 

 

 

0.3

 

 

 

0.6

1.9

0.3

0.6

0.6

 

 

 

3.1

0.3

0.6

 

1.2

 

0.3

     
クルミ科(クルミ科) 5〜6月              
ヤマモモ科(ヤマモモ) 3〜4月       0.3      
ニレ科(ケヤキ・ハリケヤキ 4〜5月              
イチョウ科(イチョウ 4~5月              
マンサク科マンサク属(マンサク) 2〜3月              
ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) 4〜5月              
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) 4〜5月              
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) 3〜5月              
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) 3〜4月         0.3    
バラ科(ソメイヨシノ 3〜4月              
シソ科(ウツボグサ) 6〜8月     1.9 0.3      
シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) 3〜6月              
シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ)                
シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) 5〜6月              
エゴノキ科(エゴノキ) 5~6月              
クワ科クワ属(ヤマグワ) 4〜5月         0.3    
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) 5〜6月              
アオイ科シナノキ属(シナノキ) 6〜7月 0.3            
ツツジ科ツツジ属(ツツジ) 4〜6月              
ツツジ科ツツジ属(サツキ) 5〜7月              
ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) 9月              
ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) 7〜10月              
ガマ科ガマ属(ガマ) 6~8月              
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) 4〜5月 0.3            
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) 3〜4月              
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) 6〜9月              
イチイ科イチイ属(キャラボク) 3〜4月              
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) 3〜4月              
カツラ科カツラ属(カツラ) 3〜4月              
タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) 7〜10月              
クルミ科クルミ属(テウチクルミ) 4〜5月              
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) 4〜9月       0.3      
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) 2〜4月              
マオウ科マオウ属(マオウ) 4〜5月              
キク科オナモミ属(オナモミ) 8〜10月              
カツラ科カツラ属(カツラ) 3〜5月     0.3        
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) 3〜4月              
アカネ科越年草(ヤエムグラ) 4〜6月              
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ)                
マキ科ナギ属(ナギ) 3〜6月 0.6   2.8 0.3      
タデ科1年草(ミチヤナギ) 5〜10月              
クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) 5月              
キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) 8〜11月              
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) 4月              
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 春から夏         0.3    
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) 4〜6月              
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) 4〜5月              
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) 4〜8月              
モクレン科モクレン属(シデコブシ) 3〜4月              
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 4〜8月              
バラ科サクラ属(フジザクラ) 3〜5月              
ナギ(マキ科ナギ属) 3〜6月       0.3      
ムクロジ科(トチノキ属) 5〜6月              
その他   0.3 0.9 1.9 0.3 0.3    
  2.5 2.2 15.1 4.0 1.2    

その他には、ヤマグア、オノエヤナギ、マツバギク各0.3個/cm2検出されました。

 

観測日

 

 

 

 

 

 

30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 1.2 4.0

2024年05月31日-6 花粉情報

観測結果(個/cm2/日: 2024年)

観測期間 スギ ヒノキ その他 自動
5/31 00 0.0 1.2 ――
5月計 1.5 6.4 573.7 ――
1〜5月計 5267.0 1029.3 2367.6  

スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました。とはいえ、その他の花粉も少なくなっています。草木花粉のシーズン終了が近いようです。まだ少数ですが、続いていますので、暫く、このまま計測を続けます。


2024年05月31日-5 花粉情報

本日は未明から雨、日中時々曇りるも、午後20時過ぎから再び小雨、風は南風―北風―南風と変化、気温は上がらず(午後3:22.5℃)、非常にジメジメした1日でした。


2024年05月31日-4 花粉情報

月平均気温

1月 2月 3月 4月 5月
令和3年 5.4 8.5 12.8 15.1 19.6
令和4年 4.9 5.2 10.9 15.3 18.8
令和5年 5.7 7.3 12.9 16.3 19.0
令和6年 7.1 8.0 9.6 17.1 20.0(30日まで)

今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、気温が高く、5〜6月が花期の花粉がすでに多々観測されます。


2024年05月31日-3 花粉情報

梅雨から夏の落下花粉総数

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2  
2週 57.1 39.2 11.1 18.5  
3週 16.6 9.2 13.0 0.3  
4週 3.7 9.3 9.3 8.5  
7月1週 5.3 1.5 12.7 8.6  
2週 2.8 3.7 5.2 5.2  
3週 0.9 2.1 0.9 1.9  
4週 0.9 4.9 1.5 4.3  
5週 1.5   0.6 0.9  

毎年、6月になりますと減少傾向に、3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。


2024年05月31日-2 花粉情報

5月も残すところ1日、飛散花粉も減少し始めています。落下花粉の総量は572.5個/cm2でした。過去2年と比較すると、やや少ない傾向があります。

○過去2年間の5月の観測結果

  令和5年5月 令和4年5月
スギ 1.5 2.4
ヒノキ 7.2 1.2
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバオオバヤシャ) 64.6 12.6
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) 191.3 228.8
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) 38.4 23.8
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) 269.0 224.8
ニレ科(ケヤキ) 0.0 53.0
イチョウ科(イチョウ) 22.5 5.4
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) 0.0 0.6
バラ科(ソメイヨシノ) 3.7 19.4
マメ科(ギンヨウアカシア) 0.0 0.0
カヤツリグサ科(スゲ) 0.0 0.6
エゴノキ科(エゴノキ) 0.0 0.0
その他 238.4 142.0
836.6 714.6

5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。


2024年05月31日-1 花粉情報

5月18日夜に、元慈恵医大耳鼻科准教授、NPO花粉情報協会理事長、元聖路加国際病院耳鼻咽喉科部長、元関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会理事の要職にあって、アレルギーの進歩に多大な貢献があつた今井 透先生が病気療養中、御他界なさいました。ご葬儀は19日(日)に戸田葬儀場において、無宗教葬 音学葬(個人の希望)で執り行われたそうです。慈恵医大アレルギー研究班の重鎮でもありました今井先生のご冥福を心から祈念いたします。しばらく、今井先生の業績をご紹介します。

本日は、以下のご紹介いたします。

  1. 肥満細胞の多様性:今井 透、Befus:免疫アレルギー8(2)82-83,1990
  2. 今井 透.インターネットによる花粉情報の提供. 内科 2003;91:224―7.

2024年05月30日-8 花粉情報

観測日

 

 

 

 

 

 

29 0.0 0.3 0.0 0.3 0.0 6.5 0.0 0.0 1.9 0.0 0.0 4.9 15.1
30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 1.2 4.0
1.5 6.4 2.4 188.4 10.3 142.5 7.7 5.4 5.5 44.3 25.0 145.9 568.8

観測される花粉は、花期が6月の草木が多く、これは例年以上に気温が高いことを反映して、本年は開花が早く、本年のみの特徴かもしれません。


2024年05月30日-7 花粉情報

令和06年05月30日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)

種別 花期 計測数
27 28 29 30 31 1 2
スギ 2〜4月  

 

           
ヒノキ科 ヒノキ 3〜4月     0.3

 

       
ビャクシン属(ハイネズ) 4〜5月              
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

ミヤマハンノキ

イヌシデ

アカシデ(クマシデ属)

11〜4月

4〜5月

3〜4月

5〜7月

4〜5月

4〜5月

             
ブナ科

 

 

 

 

 

 

コナラ

クヌギ

クリ

ブナ

イヌブナ

シラカシ

アラカシ

ミズナラ(コナラ属)

4〜5月

4〜5月

6月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

5〜6月

     

 

 

 

 

0.3

 

 

       
イネ イネ

カモガヤ

ガマ・ヒメガマ

4〜6月

4〜9月

6〜8月

             
マツ科 アカマツ

クロマツ

トドマツ

トウヒ

ツガ

コメツガ

カラマツ

チョウセンゴヨウ

ヒマラヤスギ

4〜5月

4〜5月

5〜6月

6月

2月

5〜6月

5月頃

5〜6月

11月

 

 

0.3

 

 

 

 

0.6

 

 

 

0.3

 

 

 

0.6

1.9

0.3

0.6

0.6

 

 

 

3.1

0.3

0.6

 

1.2

 

0.3

     
クルミ科(クルミ科) 5〜6月              
ヤマモモ科(ヤマモモ) 3〜4月       0.3      
ニレ科(ケヤキ・ハリケヤキ 4〜5月              
イチョウ科(イチョウ 4~5月              
マンサク科マンサク属(マンサク) 2〜3月              
ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) 4〜5月              
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) 4〜5月              
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) 3〜5月              
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) 3〜4月              
バラ科(ソメイヨシノ 3〜4月              
シソ科(ウツボグサ) 6〜8月     1.9 0.3      
シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) 3〜6月              
シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ)                
シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) 5〜6月              
エゴノキ科(エゴノキ) 5~6月              
クワ科クワ属(ヤマグワ) 4〜5月              
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) 5〜6月              
アオイ科シナノキ属(シナノキ) 6〜7月 0.3            
ツツジ科ツツジ属(ツツジ) 4〜6月              
ツツジ科ツツジ属(サツキ) 5〜7月              
ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) 9月              
ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) 7〜10月              
ガマ科ガマ属(ガマ) 6~8月              
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) 4〜5月 0.3            
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) 3〜4月              
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) 6〜9月              
イチイ科イチイ属(キャラボク) 3〜4月              
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) 3〜4月              
カツラ科カツラ属(カツラ) 3〜4月              
タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) 7〜10月              
クルミ科クルミ属(テウチクルミ) 4〜5月              
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) 4〜9月       0.3      
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) 2〜4月              
マオウ科マオウ属(マオウ) 4〜5月              
キク科オナモミ属(オナモミ) 8〜10月              
カツラ科カツラ属(カツラ) 3〜5月     0.3        
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) 3〜4月              
アカネ科越年草(ヤエムグラ) 4〜6月              
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ)                
マキ科ナギ属(ナギ) 3〜6月 0.6   2.8 0.3      
タデ科1年草(ミチヤナギ) 5〜10月              
クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) 5月              
キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) 8〜11月              
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) 4月              
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 春から夏              
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) 4〜6月              
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) 4〜5月              
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) 4〜8月              
モクレン科モクレン属(シデコブシ) 3〜4月              
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 4〜8月              
バラ科サクラ属(フジザクラ) 3〜5月              
ナギ(マキ科ナギ属) 3〜6月       0.3      
ムクロジ科(トチノキ属) 5〜6月              
その他   0.3 0.9 1.9 0.3      
  2.5 2.2 15.1 4.0      

 

 


2024年05月30日-6 花粉情報

観測結果(個/cm2/日: 2024年)

観測期間 スギ ヒノキ その他 自動
5/30 00 0.0 4.0 ――
5月計 1.5 6.4 572.5 ――
1〜5月計 5267.0 1029.3 2367.6  

スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました。とはいえ、その他の花粉も少なくなっています。草木花粉のシーズン終了が近いようです。まだ少数ですが、続いていますので、暫く、このまま計測を続けます。


2024年05月30日-5 花粉情報

本日は未明から曇り、日中時々晴れるも曇りが続き、午後20時過ぎから小雨、南寄りの風が吹き気温は昨日同様に最高26.5℃、最低気温は明け方の18.0℃でした。


2024年05月30日-4 花粉情報

月平均気温

1月 2月 3月 4月 5月
令和3年 5.4 8.5 12.8 15.1 19.6
令和4年 4.9 5.2 10.9 15.3 18.8
令和5年 5.7 7.3 12.9 16.3 19.0
令和6年 7.1 8.0 9.6 17.1 19.9(29日まで)

今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、気温が高く、5〜6月に開花する花粉が多々観測されます。


2024年05月30日-3 花粉情報

梅雨から夏の落下花粉総数

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2  
2週 57.1 39.2 11.1 18.5  
3週 16.6 9.2 13.0 0.3  
4週 3.7 9.3 9.3 8.5  
7月1週 5.3 1.5 12.7 8.6  
2週 2.8 3.7 5.2 5.2  
3週 0.9 2.1 0.9 1.9  
4週 0.9 4.9 1.5 4.3  
5週 1.5   0.6 0.9  

毎年、6月になりますと減少傾向に、3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。


2024年05月30日-2 花粉情報

5月も残すところ2日、飛散花粉も減少し始めています。落下花粉の総量は568.8個/cm2でした。過去2年と比較すると、やや少ない傾向があります。

○過去2年間の5月の観測結果

  令和5年5月 令和4年5月
スギ 1.5 2.4
ヒノキ 7.2 1.2
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバオオバヤシャ) 64.6 12.6
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) 191.3 228.8
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) 38.4 23.8
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) 269.0 224.8
ニレ科(ケヤキ) 0.0 53.0
イチョウ科(イチョウ) 22.5 5.4
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) 0.0 0.6
バラ科(ソメイヨシノ) 3.7 19.4
マメ科(ギンヨウアカシア) 0.0 0.0
カヤツリグサ科(スゲ) 0.0 0.6
エゴノキ科(エゴノキ) 0.0 0.0
その他 238.4 142.0
836.6 714.6

5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。