2024年07月31日-5 花粉情報
生物界の分け方には、種々あるそうですが、現在は二界説と五界説が有力です。二界説は、生物界を動物界と植物界の2つの界に分ける古来からの考え方です。
二界説
動物 動いてえさをとるもの |
植物 動物ではないもの |
古来より、生物界を2つ(植物界と動物界)に分け、動物でないものをすべて植物として扱ってきました。
生物界の分け方には、種々あるそうですが、現在は二界説と五界説が有力です。二界説は、生物界を動物界と植物界の2つの界に分ける古来からの考え方です。
二界説
動物 動いてえさをとるもの |
植物 動物ではないもの |
古来より、生物界を2つ(植物界と動物界)に分け、動物でないものをすべて植物として扱ってきました。
真夏の気候となって花粉の飛散はオフシーズンとなりました。そこで、暫く花粉症以外の鼻の病気に触れていきたいと思います。
鼻は1対の鼻腔と4対の副鼻腔から成ることは、昨日述べました。鼻はどのようにして役割(機能)を果たしているのでしょうか。鼻腔を左右に分けている壁を鼻中隔と呼びます。鼻中隔によって左右に分けられた空気の通り道が鼻腔です。鼻腔に外側には鼻甲介と呼ばれる襞が3対(上甲介、中甲介、下甲介)あります。鼻副鼻腔は呼吸上皮と呼ばれる粘膜に覆われています。この粘膜は、無数の繊毛と呼ばれる毛が生えていて、その上に絶えず粘液があり、繊毛が一定のリズムで一定の方向に波打つのに従って粘液が流れています。この粘液によって、異物を鼻腔から排出します。これを鼻粘膜粘液繊毛輸送機能と呼びます。この機能によって吸気に湿気を与え(加湿)、温め(加温)、浄化(除塵)することで、呼吸器のコンディションを保つ役割を担います。さらには、味覚にも影響します。粘膜の下(固有層)には豊富な鼻腺の分布がみられ、杯細胞や腺細胞と呼ばれる細胞からは粘液が絶え間なく産生され、粘液の層を形成します。この粘液の層(粘液層)に捕らえられた物質は粘液とともに口腔、咽頭に流れていきます。その際に味を感じます。鼻の粘液が喉に流れるスピードは健康な時と、病気の時では異なります。人以外の哺乳動物には、鼻腔や副鼻腔にも嗅細胞があり、人の何倍〜何百倍も嗅覚機能に優れているので、これらは鼻腔の表面積を広くして、鼻副鼻腔の機能増大を図っていると考えられています。また、吸気が乾燥すると呼吸機能が低下します。挿管麻酔の時には、送気装置には、加湿用の装置が加えられているのは、そのため(加湿)です。
7/16から8/15間の日照時間の総計は、翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数によく比例すると言われています。そこで、本年も積算値を当HPで、報告致します。
(30日までの日照時間は113.0時間でした。)
昨年の30日までの日照時間の総計は157.6時間でした.。
マスコミでは連日猛暑の報道が続いています。しかし、日照時間を昨年と比較しますと、昨年より今年の方が、44.6時間も短く推移しています。このまま、日照時間が短いと、「来春は今春より、スギ花粉は少ないと見なすことになります。」
過去10年の平均値は、日照時間7月後半87.3時間、8月前半97.7時間、スギ飛散花粉数3567個/cm2でした。今年は、過去10年の平均よりは昨年よりも短く推移しています。ちなみに、今年春のスギ花粉飛散数は6300.2個/cm2でしたので、10年平均の1.76倍でした。
7月、日々の天気(気象庁:東京)
|
降雨量(mm) | 平均気温 | 日照時間 | 天気概況 |
20日 | 45.0 | 30.7 | 10.2 | 晴れ〜曇り〜大雨 |
21日 | 20.0 | 29.1 | 11.0 | 晴れ一時曇り |
22日 | 9.5 | 30.5 | 10.4 | 晴れ一時曇り、雷 |
23日 | ― | 29.5 | 13.0 | 晴れ一時曇り |
24日 | 0.0 | 30.1 | 8.5 | 曇り時々晴れ |
25日 | 0.5 | 30.2 | 7.1 | 晴れ薄曇り一時雨 |
26日 | 0.0 | 30.1 | 6.9 | 曇り一時雨 |
27日 | 0.5 | 30.3 | 7.1 | 曇り時々晴れ一時雨 |
28日 | ― | 31.6 | 10.5 | 曇り一時晴れ |
29日 | ― | 32.3 | 10.7 | 薄曇り一のち晴れ |
30日 | 0.5 | 30.8 | 4.0 |
鼠径ヘルニア手術の疼痛から解放され、お陰様で元気になりました。今後は元気に情報をお伝えいたします。7月も終わりを迎え、花粉の飛散は、ほとんど認められなくなりました。このまま週1回の観測を続けます。また、花粉シーズンが終わりましたので、まとめておきたいと思います。
裸子植物門
・球果植物門―ソテツ類
イチョウ類―イチョウ目:イチョウ
グネツム類―マオウ科:マオウ
マツ類―マツ目
アカマツ、クロマツ、トドマツ、カラマツ、トウヒ、ツガ、チョウセンゴヨウ、ヒマラヤスギ、コメツガ
ヒノキ類―ヒノキ目:ヒノキ、スギ、ハイネズ
ナンヨウスギ目:ネズ、コウヤマキ、ナギ
イチイ目―イチイ科:キャラボク
被子植物門
・真正双子葉類
キンポウゲ目―フサザクラ科:フサザクラ
リンドウ目―アカネ科:ヤエムグラ
クスノキ目―クスノキ科:シロモジ
クルミ目―クルミ科:サワグルミ、テウチグルミ、オニグルミ
ニシキギ目―モチノキ科:モチノキ
キントラオ目―トウダイグサ科:トウダイグサ
―ヤナギ科:ドロノキ、オノエヤナギ
ゴマノハクサ目―モクセイ科:アオダモ、ネズミモチ
モクレン目―モクレン科:シデコブシ
セリ目―ウコギ科:タラノキ
・コア真正双子葉類―ムクロジ目―ミカン科:ミカン
―ムクロジ科:トチノキ、チドリノキ
―ナデシコ目―ナデシコ科:ナデシコ
―ヒユ科:アカザ、シロザ、ホソアオゲイトウ
―タデ科:イタドリ、ミチヤナギ、ミゾソバ
―ハナミズキ科:マツバギク
―マメ目―マメ科―アカシア
―ヒユ科:テンサイ
―タデ科:ヒメスイバ、ギシギシ
―ツツジ目―エゴノキ科:エゴノキ、ツツジ、サツキ
―モッコク科:ヒサカキ
―ユキノシタ目―カツラ科:カツラ
―マンサク科:マンサク
・バラ類―アブラナ目―アブラナ科:アブラナ、イエローサルタン、ミズナ
バラ目―バラ科:ナシ、ウメ、イチゴ、バラ、シモツケ
サクラ属:サクランボ、フジザクラ
アサ科:エノキ
ブドウ目―ブドウ科:ブドウ
フトモモ目―ミソハギ科:サルスベリ
ブナ目―カバノキ科:ハンノキ、ブナ、イヌブナ
・マメ群―マメ科―ネムノキ亜科―アカシア
・キントラノオ目
・ヤナギ科:ヤナギ、ドロノキ、ポプラ、オノエヤナギ
・バラ目
・イラクサ科:イラクサ、カナムグラ、カラムシ
・ニレ科:ケヤキ、ハリケヤキ
・バラ科:モモ、バラ、ブドウ、シモツケ
・サクラ亜科:サクラ、リンゴ、ソメイヨシノ、フサザクラ
・クワ科:ヤマグア
・アオイ科:シナノキ
・ブナ目
・ブナ科:ブナ、カシ、ナラ、クヌギ、クリ、シラカシ、アラカシ、ミズナラ
・ヤマモモ科:ヤマモモ、ヤチヤナギ
・クルミ科:オニグルミ、サワグルミ、テウチグルミ
・カバノキ科:シラカンバ、ヤシャブシ、オオバヤシャブシ 、ハンノキ、ミヤマハンノキ、イヌシデ、アカシデ、ハシバミ
・ナス目―ナス科:ピーマン
・ゴマノハグサ目―モクセイ科:アオダモ
キク類
・asteridⅠ
・リンドウ目―キョウチクトウ科:キョウチクトウ
・アカネ科
・asteridⅡ
・キク目
・キク科:ヨモギ、ブタクサ、キク、ハルジオン、除虫菊、タンポポ、セイタカアキノキリンソウ、イエローサルタン、アフリカキンセンカ、オナモミ、オトコヨモギ
・ツバキ目―ツバキ科:ツバキ、ヤブツバキ、ヒサカキ
・シソ目―シソ科:ウツボグサ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、タツナミソウ
―オオバコ科:ヘラオオバコ
・ミズキ目―ミズキ科:ミズキ
単子葉植物
・ユリ目―イヌサフラン科:グロリオサ
・タコノキ目―タコノキ科
・ツユクサ類―ヤシ目―ヤシ科
・イネ目
・ガマ科:ガマ
・イグサ科
・カヤツリグサ科:スゲ、ヒメカンスゲ
・イネ科:カモガヤ、イネ、ヒメガマ、ガマ、イタリアンライグラス、スズメノカタビラ、ケンタッキー31フェスク、スズメノテッポウ、チガヤ
(主にフリー百科事典「ウィキぺディア」から:太字は花粉症の報告がある花粉)
この表は、まだ未完成です。今後、修正される可能性があります。
植物の内、種子植物は、大きく分けて、被子植物と裸子植物とに分けられます。
種子植物 | 被子植物 | 双子葉類 | 合弁花 | アサガオ タンポポ ツツジ サツキ ナス など |
離弁花 | アブラナ エンドウ サクラ ホウセンカなど |
|||
単子葉類 | イネ ユリ チューリップ ススキ トウモロコシなど |
|||
裸子植物 | マツ スギ イチョウ ソテツ ヒノキなど |
どの花粉も大量に、長く触れていると、花粉症を引き起こす可能性があります。当地で観測された花粉、花粉症の原因となる可能性のある花粉をまとめて見ました。
五界説
生物界を「植物」「動物」「菌」「原生生物」「モネラ」の5つに分ける考え方が五界説です。現在有力です。「植物」とは、光合成をする陸上植物と捉えています。
植物 | 光合成をする陸上植物 種子植物・シダ植物・コケ植物 |
動物 | 多細胞動物(二界説の動物から原生動物を除いたもの) セキツイ動物・原索動物・キョクヒ動物 節足動物・軟体動物・環形動物・輪形動物・線形動物・扁形動物・腔腸動物・海綿動物 |
菌 | カビやキノコの仲間 菌類 |
原生生物 | 植物・動物・菌・モネラにも属さない生物(細胞内では核と細胞質の区別がある) ラン藻を除く藻類・原生動物(単細胞の動物)、粘菌 |
モネラ | 簡単なつくりの単細胞生物(細胞内では核と細胞質の区別がない) 細菌類・ラン藻 |
生物界の分け方には、種々あるそうですが、現在は二界説と五界説が有力です。二界説は、生物界を動物界と植物界の2つの界に分ける古来からの考え方です。
二界説
動物 動いてえさをとるもの |
植物 動物ではないもの |
古来より、生物界を2つ(植物界と動物界)に分け、動物でないものをすべて植物として扱ってきました。
真夏の気候となって花粉の飛散はオフシーズンとなりました。そこで、暫く花粉症以外の鼻の病気に触れていきたいと思います。
副鼻腔の存在意義には諸説あり、未だ決定的な意義は解明されていません。副鼻腔は自然孔と呼ばれる管状の出入り口が一つの閉鎖死腔(風船様)です。哺乳動物では副鼻腔にも嗅覚細胞が存在する為、「嗅覚の効率を上げる」のに存在するという考えもあります。また、人の脳は脊椎動物の中で最も重く、しかも二足歩行の為に鼻の上に存在しますので、「頭骸を軽くする」ために存在すると考えた人もいます。また、牛などの副鼻腔は頭頂洞と呼んで、頭全体及び角にまで及ぶ副鼻腔もあり、牛は頭をぶつけ合って戦うので、「脳を守るため」に存在すると考えた人もいます。人の副鼻腔は脊椎動物と比較しますと退化していますが、人は秀れた視覚を持つので、副鼻腔の機能と存在が低下(退化)したとも考えられています。副鼻腔の内側壁も呼吸上皮と同じ繊毛上皮で覆われています。腔内の粘液や異物は繊毛の機能によって自然孔から排出されます。感染やアレルギーでこの機能が低下する、あるいは失われると副鼻腔炎、アレルギー性副鼻腔炎を起こします。感染を起こせば、粘膜が肥厚して自然孔が狭くなり粘液や膿汁の排泄ができなくなり副鼻腔炎を起こします。副鼻腔は眼や脳に隣接するので、副鼻腔の炎症が眼や脳に及ぶことがあります。また、副鼻腔から排出された膿(後鼻漏)が喉頭や気管に及ぶこともあり、気管の炎症の原因となる(副鼻腔気管支症候群)ことがあります。
/16から8/15間の日照時間の総計は、翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数によく比例すると言われています。そこで、本年も積算値を当HPで、報告致します。
(29日までの日照時間は109.0時間でした。)
昨年の29日までの日照時間の総計は144.5時間でした.。
マスコミでは連日猛暑の報道が続いています。しかし、日照時間を比較しますと、昨年より今年の方が、短く推移しています。このまま、日照時間が短いと、「来春は今春より、スギ花粉は少ないと見なされます。」
過去10年の平均値は、日照時間7月後半87.3時間、8月前半97.7時間、スギ飛散花粉数3567個/cm2でした。今年のスギ花粉飛散数は6300.2個/cm2でしたので、10年平均の1.76倍でした。
7月、日々の天気(気象庁:東京)
|
降雨量(mm) | 平均気温 | 日照時間 | 天気概況 |
20日 | 45.0 | 30.7 | 10.2 | 晴れ〜曇り〜大雨 |
21日 | 20.0 | 29.1 | 11.0 | 晴れ一時曇り |
22日 | 9.5 | 30.5 | 10.4 | 晴れ一時曇り、雷 |
23日 | ― | 29.5 | 13.0 | 晴れ一時曇り |
24日 | 0.0 | 30.1 | 8.5 | 曇り時々晴れ |
25日 | 0.5 | 30.2 | 7.1 | 晴れ薄曇り一時雨 |
26日 | 0.0 | 30.1 | 6.9 | 曇り一時雨 |
27日 | 0.5 | 30.3 | 7.1 | 曇り時々晴れ一時雨 |
28日 | ― | 31.6 | 10.5 | 曇り一時晴れ |
29日 | ― | 32.3 | 10.7 | 薄曇り一のち晴れ |
鼠径ヘルニア手術の疼痛から解放され、お陰様で元気になりました。今後は元気に情報をお伝えいたします。7月も終わりを迎え、花粉の飛散は、ほとんど認められなくなりました。このまま週1回の観測を続けます。また、花粉シーズンが終わりましたので、まとめておきたいと思います。
裸子植物門
・球果植物門―ソテツ類
イチョウ類―イチョウ目:イチョウ
グネツム類―マオウ科:マオウ
マツ類―マツ目
アカマツ、クロマツ、トドマツ、カラマツ、トウヒ、ツガ、チョウセンゴヨウ、ヒマラヤスギ、コメツガ
ヒノキ類―ヒノキ目:ヒノキ、スギ、ハイネズ
ナンヨウスギ目:ネズ、コウヤマキ、ナギ
イチイ目―イチイ科:キャラボク
被子植物門
・真正双子葉類
キンポウゲ目―フサザクラ科:フサザクラ
リンドウ目―アカネ科:ヤエムグラ
クスノキ目―クスノキ科:シロモジ
クルミ目―クルミ科:サワグルミ、テウチグルミ、オニグルミ
ニシキギ目―モチノキ科:モチノキ
キントラオ目―トウダイグサ科:トウダイグサ
―ヤナギ科:ドロノキ、オノエヤナギ
ゴマノハクサ目―モクセイ科:アオダモ、ネズミモチ
モクレン目―モクレン科:シデコブシ
セリ目―ウコギ科:タラノキ
・コア真正双子葉類―ムクロジ目―ミカン科:ミカン
―ムクロジ科:トチノキ、チドリノキ
―ナデシコ目―ナデシコ科:ナデシコ
―ヒユ科:アカザ、シロザ、ホソアオゲイトウ
―タデ科:イタドリ、ミチヤナギ、ミゾソバ
―ハナミズキ科:マツバギク
―マメ目―マメ科―アカシア
―ヒユ科:テンサイ
―タデ科:ヒメスイバ、ギシギシ
―ツツジ目―エゴノキ科:エゴノキ、ツツジ、サツキ
―モッコク科:ヒサカキ
―ユキノシタ目―カツラ科:カツラ
―マンサク科:マンサク
・バラ類―アブラナ目―アブラナ科:アブラナ、イエローサルタン、ミズナ
バラ目―バラ科:ナシ、ウメ、イチゴ、バラ、シモツケ
サクラ属:サクランボ、フジザクラ
アサ科:エノキ
ブドウ目―ブドウ科:ブドウ
フトモモ目―ミソハギ科:サルスベリ
ブナ目―カバノキ科:ハンノキ、ブナ、イヌブナ
・マメ群―マメ科―ネムノキ亜科―アカシア
・キントラノオ目
・ヤナギ科:ヤナギ、ドロノキ、ポプラ、オノエヤナギ
・バラ目
・イラクサ科:イラクサ、カナムグラ、カラムシ
・ニレ科:ケヤキ、ハリケヤキ
・バラ科:モモ、バラ、ブドウ、シモツケ
・サクラ亜科:サクラ、リンゴ、ソメイヨシノ、フサザクラ
・クワ科:ヤマグア
・アオイ科:シナノキ
・ブナ目
・ブナ科:ブナ、カシ、ナラ、クヌギ、クリ、シラカシ、アラカシ、ミズナラ
・ヤマモモ科:ヤマモモ、ヤチヤナギ
・クルミ科:オニグルミ、サワグルミ、テウチグルミ
・カバノキ科:シラカンバ、ヤシャブシ、オオバヤシャブシ 、ハンノキ、ミヤマハンノキ、イヌシ デ、アカシデ、ハシバミ
・ナス目―ナス科:ピーマン
・ゴマノハグサ目―モクセイ科:アオダモ
キク類
・asteridⅠ
・リンドウ目―キョウチクトウ科:キョウチクトウ
・アカネ科
・asteridⅡ
・キク目
・キク科:ヨモギ、ブタクサ、キク、ハルジオン、除虫菊、タンポポ、セイタカアキノキリンソウ、イエローサルタン、アフリカキンセンカ、オナモミ、オトコヨモギ
・ツバキ目―ツバキ科:ツバキ、ヤブツバキ、ヒサカキ
・シソ目―シソ科:ウツボグサ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、タツナミソウ
―オオバコ科:ヘラオオバコ
・ミズキ目―ミズキ科:ミズキ
単子葉植物
・ユリ目―イヌサフラン科:グロリオサ
・タコノキ目―タコノキ科
・ツユクサ類―ヤシ目―ヤシ科
・イネ目
・ガマ科:ガマ
・イグサ科
・カヤツリグサ科:スゲ、ヒメカンスゲ
・イネ科:カモガヤ、イネ、ヒメガマ、ガマ、イタリアンライグラス、スズメノカタビラ、ケンタッキー31フェスク、スズメノテッポウ、チガヤ
(主にフリー百科事典「ウィキぺディア」から:太字は花粉症の報告がある花粉、イタリックは当地で観測された花粉)
この表は、まだ未完成です。今後、修正される可能性があります。
植物の内、種子植物は、大きく分けて、被子植物と裸子植物とに分けられます。
種子植物 | 被子植物 | 双子葉類 | 合弁花 | アサガオ タンポポ ツツジ サツキ ナス など |
離弁花 | アブラナ エンドウ サクラ ホウセンカなど |
|||
単子葉類 | イネ ユリ チューリップ ススキ トウモロコシなど |
|||
裸子植物 | マツ スギ イチョウ ソテツ ヒノキなど |
どの花粉も大量に、長く触れていると、花粉症を引き起こす可能性があります。当地で観測された花粉、花粉症の原因となる可能性のある花粉をまとめて見ました。
五界説
生物界を「植物」「動物」「菌」「原生生物」「モネラ」の5つに分ける考え方が五界説です。現在有力です。「植物」とは、光合成をする陸上植物と捉えています。
植物 | 光合成をする陸上植物 種子植物・シダ植物・コケ植物 |
動物 | 多細胞動物(二界説の動物から原生動物を除いたもの) セキツイ動物・原索動物・キョクヒ動物 節足動物・軟体動物・環形動物・輪形動物・線形動物・扁形動物・腔腸動物・海綿動物 |
菌 | カビやキノコの仲間 菌類 |
原生生物 | 植物・動物・菌・モネラにも属さない生物(細胞内では核と細胞質の区別がある) ラン藻を除く藻類・原生動物(単細胞の動物)、粘菌 |
モネラ | 簡単なつくりの単細胞生物(細胞内では核と細胞質の区別がない) 細菌類・ラン藻 |
生物界の分け方には、種々あるそうですが、現在は二界説と五界説が有力です。二界説は、生物界を動物界と植物界の2つの界に分ける古来からの考え方です。
二界説
動物 動いてえさをとるもの |
植物 動物ではないもの |
古来より、生物界を2つ(植物界と動物界)に分け、動物でないものをすべて植物として扱ってきました。
真夏の気候となって花粉の飛散はオフシーズンとなりました。そこで、暫く花粉症以外の鼻の病気に触れていきたいと思います。
鼻は1対の鼻腔と4対の副鼻腔から成ることは、昨日述べました。鼻はどのようにして役割(機能)を果たしているのでしょうか。鼻腔を左右に分けている壁を鼻中隔と呼びます。鼻中隔によって左右に分けられた空気の通り道が鼻腔です。鼻腔に外側には鼻甲介と呼ばれる襞が3対(上甲介、中甲介、下甲介)あります。鼻副鼻腔は呼吸上皮と呼ばれる粘膜に覆われています。この粘膜は、無数の繊毛と呼ばれる毛が生えていて、その上に絶えず粘液があり、繊毛が一定のリズムで一定の方向に波打つのに従って粘液が流れています。この粘液によって、異物を鼻腔から排出します。これを鼻粘膜粘液繊毛輸送機能と呼びます。この機能によって吸気に湿気を与え(加湿)、温め(加温)、浄化(除塵)することで、呼吸器のコンディションを保つ役割を担います。さらには、味覚にも影響します。粘膜の下(固有層)には豊富な鼻腺の分布がみられ、杯細胞や腺細胞と呼ばれる細胞からは粘液が絶え間なく産生され、粘液の層を形成します。この粘液の層(粘液層)に捕らえられた物質は粘液とともに口腔、咽頭に流れていきます。その際に味を感じます。鼻の粘液が喉に流れるスピードは健康な時と、病気の時では異なります。人以外の哺乳動物には、鼻腔や副鼻腔にも嗅細胞があり、人の何倍〜何百倍も嗅覚機能に優れているので、これらは鼻腔の表面積を広くして、鼻副鼻腔の機能増大を図っていると考えられています。また、吸気が乾燥すると呼吸機能が低下します。挿管麻酔の時には、送気装置には、加湿用の装置が加えられているのは、そのため(加湿)です。
7/16から8/15間の日照時間の総計は、翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数によく比例すると言われています。 そこで、本年も積算値を当HPで、報告致します。
(28日までの日照時間は98.3時間でした。)
昨年の28日までの日照時間の総計は131.2時間でした.。
マスコミでは連日猛暑の報道が続いています。しかし、日照時間を比較しますと、昨年より今年の方が、短く推移しています。このまま、日照時間が短いと、「来春は今春より、スギ花粉は少ないと見なされます。」
過去10年の平均値は、日照時間7月後半87.3時間、8月前半97.7時間、スギ飛散花粉数3567個/cm2でした。今年のスギ花粉飛散数は6300.2個/cm2でしたので、10年平均の1.76倍でした。
7月、日々の天気(気象庁:東京)
|
降雨量(mm) | 平均気温 | 日照時間 | 天気概況 |
20日 | 45.0 | 30.7 | 10.2 | 晴れ〜曇り〜大雨 |
21日 | 20.0 | 29.1 | 11.0 | 晴れ一時曇り |
22日 | 9.5 | 30.5 | 10.4 | 晴れ一時曇り、雷 |
23日 | ― | 29.5 | 13.0 | 晴れ一時曇り |
24日 | 0.0 | 30.1 | 8.5 | 曇り時々晴れ |
25日 | 0.5 | 30.2 | 7.1 | 晴れ薄曇り一時雨 |
26日 | 0.0 | 30.1 | 6.9 | 曇り一時雨 |
27日 | 0.5 | 30.3 | 7.1 | 曇り時々晴れ一時雨 |
28日 | ― | 31.6 | 10.5 | 曇り一時晴れ |
鼠径ヘルニア手術の疼痛から解放され、お陰様で元気になりました。今後は元気に情報をお伝えいたします。7月も終わりを迎え、花粉の飛散は、ほとんど認められなくなりました。このまま週1回の観測を続けます。また、花粉シーズンが終わりましたので、まとめておきたいと思います。
平成6年の梅雨から夏の飛散花粉
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
6/1〜2 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 4.9 | 6.6 |
6/3〜6/9 | 0.3 | 0.3 | 0.9 | 2.8 | 0.3 | 0.0 | 7.1 | 5.5 | 16.6 |
6/10〜6/16 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.6 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 5.6 | 8.0 |
6/17〜6/23 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 0.3 | 0.0 | 2.5 | 8.6 | 13.3 |
6/24〜6/30 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 10.5 | 11.7 |
7/1〜7/7 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 4.0 | 5.8 |
7/8〜7/14 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.8 | 4.0 |
7/15〜7/21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 | 1.2 |
7/22〜7/28 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 2.2 | 2.8 |
7/29〜7/31 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
合計 | 1.2 | 0.9 | 2.7 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 15.3 | 44.7 | 63.4 |
梅雨から夏の落下花粉総数
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 6.2 |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 |
毎年、風媒花植物より虫媒花植物が多くなるためか、7月になりますと落下花粉は大きく減少する傾向にあります。先週は、それにも増して飛散数は少なく僅か1.2個/cm2でした。降雨量が70.0mmと多かったためと思われます。今週(21〜27日)の雨量は30.5mmでしたので、観測花粉数は2.8個/cm2と先週の2.3倍でした。
7月22日から7月28日の観測値です。
7/22〜7/28 | 昨年7/24〜7/30 | |
スギ | 0.0 | 0.3 |
ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 0.0 | 0.0 |
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 0.0 | 0.3 |
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 0.3 | 0.3 |
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 0.3 | 0.0 |
ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 0.0 |
イチョウ科(イチョウ) | 0.0 | 0.0 |
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.0 |
バラ科(ソメイヨシノ) | 0.0 | 0.0 |
マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 |
カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | 0.0 |
エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | 0.0 |
その他 | 2.2 | 0.0 |
計 | 2.8 | 0.9 |
昨年の同期には、週の観測総数0.9個/cm2で、内訳はスギ、ブナ科、イネ科の花粉が各0.3個/cm2でした。さらに一昨年観測されたのはケヤキとエゴノキのみでした。今年は、イネ科、マツ型が各0.3個/cm2とその他はオオバコ科0.6個、キンポウゲ科、クルミ科が各0.3個/cm2、不明0.9個/cm2でした。
真夏の気候となって花粉の飛散はオフシーズンとなりました。そこで、暫く花粉症以外の鼻の病気に触れていきたいと思います。
鼻は鼻腔と副鼻腔から成り立ちます。鼻腔は左右2対、副鼻腔は左右4対あります。鼻腔と副鼻腔は、自然孔と呼ばれる導管でつながっています。鼻副鼻腔は表面を粘膜で被われ、粘膜の表面には、繊毛が生えており、この繊毛の表面は粘液(鼻汁)で覆われています。繊毛は一定のリズム、スピードで、一定の方向に運動して、粘液を流しています(繊毛粘液輸送機能)。鼻外から吸入された異物は、この輸送機能によって、鼻外に排出する役割を負っています。
鼻腔の外壁には鼻甲介と呼ばれる襞があり、表面積を大幅に増やして機能を高めています。これらは嗅覚や呼吸の効率の向上に役立つと考えられています。しかし、嗅部附近の気道(上鼻道)は大変狭く、わずかな形態異常や粘膜の腫れ(肥厚)でも、空気の通りが悪くなり、匂いがしなくなることがあります。原因としては鼻炎、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、鼻腔形態異常などが原因となる主な病気です。また、外傷、腫瘍、脳血管障害などによって脳や神経が障害された場合にも匂いがしなくなることがあります。この所、流行していますコロナウィルス感染症でも、嗅覚の低下、脱出を訴える方が少なくありません。
7/16から8/15間の日照時間の総計は、翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数によく比例すると言われています。そこで、本年も積算値を当HPで、報告致します。
(27日までの日照時間は87.8時間でした。)
昨年の27日までの日照時間の総計は118.8時間でした.。
マスコミでは連日猛暑の報道が続いています。しかし、日照時間を比較しますと、昨年より今年の方が、短く推移しています。このまま、日照時間が短いと、「来春は今春より、スギ花粉は少ないと見なされます。」 過去10年の平均値は、日照時間7月後半87.3時間、8月前半97.7時間、スギ飛散花粉数3567個/cm2でした。今年のスギ花粉飛散数は6300.2個/cm2でしたので、10年平均の1.76倍でした。
7月、日々の天気(気象庁:東京)
|
降雨量(mm) | 平均気温 | 日照時間 | 天気概況 |
20日 | 45.0 | 30.7 | 10.2 | 晴れ〜曇り〜大雨 |
21日 | 20.0 | 29.1 | 11.0 | 晴れ一時曇り |
22日 | 9.5 | 30.5 | 10.4 | 晴れ一時曇り、雷 |
23日 | ― | 29.5 | 13.0 | 晴れ一時曇り |
24日 | 0.0 | 30.1 | 8.5 | 曇り時々晴れ |
25日 | 0.5 | 30.2 | 7.1 | 晴れ薄曇り一時雨 |
26日 | 0.0 | 30.1 | 6.9 | 曇り一時雨 |
27日 | 0.5 | 30.3 | 7.1 | 曇り〜晴れ一時雨 |
鼠径ヘルニア手術の疼痛から解放され、お陰様で元気になりました。今後は元気に情報をお伝えいたします。7月も終わりを迎え、花粉の飛散は、ほとんど認められなくなりました。このまま週1回の観測を続けます。
ペットを飼いたいと思っている人は、病院での検査に加えて、実際に動物とふれあうという「お試し期間」を設けるとよいと思います。たとえば猫カフェや、ご友人などのお宅で実際にふれあってみて問題ないかを試すのもよいと思います。ひとつお伝えしたいのは、昔は大丈夫だった人が何年か後にペットアレルギーになるということもあります。そのメカニズムはケースバイケースで断定はできませんが、「実家で猫を飼っていて問題なかった方が、親元を離れて一人暮らしをして、しばらくして帰省したら猫と接してアレルギーが出た」というような例もあります。
全く症状が出なくなるということはないかもしれないんですけど、徐々に症状が穏やかになっていくことはあります。例えば、猫を飼い始めてすぐはひどかったんだけども、だんだんに慣れてきて症状が出にくくなることはあって、そういう状態を「脱感作」と呼びます。一方で、ペットを飼い始めたときは平気だった人が、あとでアレルギーになるということもあります。
完治させるような特効薬などはないんですけれども、基本的には対症療法が中心となります。くしゃみやかゆみには「抗ヒスタミン薬」、ぜんそくのような症状には「気管支拡張薬」の吸入をしたりとかですね、症状を和らげるのが一般的です。それぞれの症状に対して保険適用のある薬が通常処方されます。
症状が出てから薬を飲むのではなく、あらかじめそういうことが分かっている場合には、そういうお宅を訪ねる場合などに予防的に事前に薬を飲んでおくとよいかもしれません。たとえば、祖父母の家がペットを飼っていて、そこにペットアレルギーのある孫が遊びに行くときどうしたらいいかという相談などを私も外来で受けていて、事前にそういう薬を処方して飲んでいただいていることが多いです。
あとは、室内のアレルゲンの量を減らすっていうことが大切だと思うんですけれど。念入りな掃除、あるいは空気清浄器などもよいと思いますし、布製のアレルゲンが付着しやすいカーテンとか、あるいは布製品によるソファなども、できたらツルツルの合成皮革とか革製にするとよいと思いますし、じゅうたんなどもやはりフケが残ったりしますので敷かないほうがよくて、フローリングとかそういうのがオススメかなと思います。
あとは、ペットと触れ合ったら、服を着替えることなども非常に効果的だと思います。ペット自体も、犬なんかは可能であればシャンプーを比較的まめにするとよいかもしれません。ただ、猫などはシャンプーっていうのがなかなか、繰り返しするとストレスになってしまうので、ぬれたタオルで体を拭くとかブラッシングするとかですね、そういう対策でアレルゲンをできるだけ減らしていくようなことがよいと思います。
(海老沢 元宏 国立病院機構 相模原病院臨床研究センター長 日本アレルギー学会理事長:NHKジャーナルより)
7/16から8/15間の日照時間の総計は、翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数によく比例すると言われています。 そこで、本年も積算値を当HPで、報告致します。
(25日までの日照時間は80.7時間でした。)
昨年の26日までの日照時間の総計は107.8時間でした.。
マスコミでは連日猛暑の報道が続いています。しかし、日照時間を比較しますと、昨年より今年の方が、短く推移しています。このまま、日照時間が短いと、来春は今年より、スギ花粉は少ないと見なされます。過去10年の平均値は、日照時間7月後半87.3時間、8月前半97.7時間、スギ飛散花粉数3567個/cm2でした。今年のスギ花粉飛散数は6300.2個/cm2でしたので、10年平均の1.76倍でした。
7月、日々の天気(気象庁:東京)
|
降雨量(mm) | 平均気温 | 日照時間 | 天気概況 |
20日 | 45.0 | 30.7 | 10.2 | 晴れ〜曇り〜大雨 |
21日 | 20.0 | 29.1 | 11.0 | 晴れ一時曇り |
22日 | 9.5 | 30.5 | 10.4 | 晴れ一時曇り、雷 |
23日 | ― | 29.5 | 13.0 | 晴れ一時曇り |
24日 | 0.0 | 30.1 | 8.5 | 曇り時々晴れ |
25日 | 0.5 | 30.2 | 7.1 | 晴れ薄曇り一時雨 |
26日 | 0.0 | 30.1 | 6.9 | 曇り一時雨 |
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について