令和7年7月1日(火)-9 花粉情報
令和7年7月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月30日 | 晴 | ― | 28.3 | 33.2 | 11.9 | 南東〜南 |
7月1日 | 晴 |
6月は、猛暑続きでした。本日も、暑さが続いています。翌年のスギ花粉は、前年夏の気温が高いほど、また日射量が大きいほど、多くなると言われています。
令和7年7月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月30日 | 晴 | ― | 28.3 | 33.2 | 11.9 | 南東〜南 |
7月1日 | 晴 |
6月は、猛暑続きでした。本日も、暑さが続いています。翌年のスギ花粉は、前年夏の気温が高いほど、また日射量が大きいほど、多くなると言われています。
梅雨から夏の落下花粉総数(第5週:6月12〜18日) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | 59.9 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | 12.9 |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | 17.4 |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | 11.2 |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
6月は、例年通り飛散花粉数は、減少しました。過去の観測結果では、7月は、さらに減少していました。
7月の観測数
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
R7 | |||||||||
R6 | 0.3 | 0.6 | 0.9 | 0.9 | 0.0 | 0.9 | 0.9 | 7.4 | 12.2 |
R5 | 0.3 | 0.6 | 1.2 | 0.9 | 0.0 | 4.0 | 0.9 | 0.3 | 12.3 |
R4 | 0.3 | 0.3 | 2.4 | 2.8 | 0.0 | 0.6 | 3.1 | 11.4 | 21.9 |
R3 | 0.3 | 0.6 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 8.5 | 12.8 |
R2 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | ― | ― | ― | ― | 11.4 | 12.9 |
R6:7/3~7/31
R5:7/3〜7/31
R4:6/27〜7/31
R3:6/28〜7/31
R2:6/28〜7/31
6月の観測花粉数(過去5年間)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
令和7年 | 0.3 | 0.3 | 13.2 | 20.2 | 0.0 | 0.0 | 27.2 | 35.5 | 108.0 |
令和6年 | 1.2 | 0.6 | 2.1 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 12.0 | 35.1 | 56.7 |
令和5年 | 1.2 | 0.3 | 7.7 | 14.8 | 1.8 | 8.0 | 28.7 | 16.1 | 87.2 |
令和4年 | 0.9 | 0.3 | 11.4 | 16.3 | 0.6 | 5.8 | 41.6 | 41.1 | 112.7 |
令和3年 | 0.9 | 0.0 | 8.2 | 11.0 | 4.9 | 2.4 | 31.5 | 40.4 | 104.5 |
令和2年 | 5.2 | 0.3 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | 156.7 | 164.3 |
○令和5年:5/29〜7/2
○令和4年:5/30〜7/3(ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和3年:5/31〜7/4((ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和2年:5/31〜7/4(スギ、ヒノキ、イネ科以外はその他に含む)
令和2年からの計測では、6月は、マツ型およびブナ科の花粉以外は、ほとんど飛散していません。
室内で発生するハウスダスト
ハウスダストの約3割は、家の外から持ち込まれる土や砂ぼこり、昆虫の死骸やフン、花粉、排気ガスの粒子などですが、残りの約7割は家の中で発生します。多いのは、衣類や布団から出る繊維のクズ、食べこぼし、毛髪などです。人間の皮膚片やフケ、ダニ、カビなどの割合は比較的少ないのですが、これらに対するアレルギーがあると、少し吸い込んだだけでも症状が出ます。
家の中でハウスダストが多くある場所
目に見えるハウスダスト(ホコリ)は、家具の上や床のすみなど気づきにくいところにたまっているものです。
とくに家具の隙間は掃除がしにくい場所なだけに、いつのまにかハウスダストだらけになっていることも。
洗面所など衣服を脱ぎ着する場所や、人が行き来する廊下などにも、案外たくさんのハウスダストがあります。細かいところでは、照明器具のカバーや観葉植物の葉、さらには天井も、ときどきチェックしましょう。
昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数6.5個/cm2でした。この季節としては、やや多くの花粉が観測されました。「雨上がり」だからと思われます。
観測された花粉は、ヒノキ(ヒノキ科)0.3個/cm2、クリ(ブナ科)1.9個/cm2、マツ(マツ科)0.6個/cm2、ヒメガマ(ガマ科)0.3個/cm2、ナギ(マキ科))0.3個/cm2、ホタルブクロ(キキョウ科)0.6個/cm2、その他不明1.9個/cm2でした。
過去に当地で観測され、かつ7月に飛来する可能性のある植物です。
カバノキ科ハンノキ属:ハンノキ、ミヤマハンノキ
イネ科ハルガヤ属:カモガヤ
ガマ属:ガマ・ヒメガマ
バラ科シモツケ属:シモツケ
シソ科ウツボグサ属:ウツボグサ
アオイ科シナノキ属:シナノキ
ツツジ科ツツジ属:サツキ
ヒユ科ヒユ属:ホソアオゲイトウ
ミソハギ科サルスベリ属:サルスベリ
タデ科ソバカヅラ属:イタドリ
オオバコ科オオバコ属:ヘラオオバコ
キク科オナモミ属:オナモミ
ヨモギ属:オトコヨモギ
タデ科ミチヤナギ属:ミチヤナギ
タデ属:ミゾソバ
ウコギ科タラノキ属:メダラ
梅雨前後、秋雨前後は、室内塵アレルギー(ダニ、真菌)の季節で、この時期に症状が悪化する患者様が少なくないと思います。7月は花粉シーズンが終わり、室内塵(ダニ、真菌など)アレルギーの季節となります。主にダニが抗原の第一候補です。ダニは、地球上に30〜50万種いると言われ、中には人の親指ほどもある大きなダニもいますが、大半が目に見えないほど小さく、繁殖力が強く、特に温暖で多湿な人間の住む環境は、ダニにとって快適と言われています。室内にいる代表的なダニは、チリダニ(体長:0.2〜0.4mm)、コナダニ(0.3〜0.5mm)、ツメダニ(7〜8mm)ですが、チリダニ、コナダニが鼻アレルギーの主な原因と言われています。ダニはつがいがいれば、2週間ほどで20〜30個の卵を産みます。これらは、2週間ほどで成長してそれぞれが産卵します。つまり、非常に早い速度で繁殖します。
ダニは、日本の環境ですと、どんな家にも生息して、1年を通じて環境中に存在すると言われています。とはいえ、ダニが繁殖する最適温湿度は、24〜26℃、65〜75%ですから、この条件に合わない季節には、減少します。ダニを抗原とするアレルギーの方は、通年性に症状が見られる可能性があります。とはいえ、アレルギー性鼻炎の方の多くは、室内塵つまりダニの排泄物、抜け毛、フケなどが主な原因です。そのため、梅雨の前後と秋雨の前後に悪化するという季節変動が認められます。もし、年間を通じて強く、かつ季節変動変がなく症状が認められたら鼻過敏症あるいは慢性鼻炎などを鑑別する必要があります(若干、症状は異なります)。
7月になりました。既に本格的な夏、カビ(真菌類)や室内塵(ダニなど)のアレルギーの起こりやすい季節です。イネ科花粉をはじめとする花粉の飛散も少なくなり、花粉症は一時お休みです。落下法による観察は7月も毎日行いますので、今後も当地の観測結果にご注目下さい。都内の状況は「東京都アレルギー情報navi(東京都福祉保健局):東京都の花粉情報」にてご確認下さい。また、室内塵(ダニ、真菌など)アレルギーのシーズン、つまり梅雨明けると多くの皆様が衣替えを行うと思います。衣替えは転居、大掃除と並んで室内塵アレルギー悪化の契機となりますので、行う場合は室内塵の発生および吸入防止対策を十分に施して下さい。
令和07年06月30日(月):観測花粉(〜30日)
種 | 花期
(月) |
〜29
計 |
30 | 〜30
計 |
|
ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) ビャクシン属(ハイネズ) |
2〜4
3〜4 4〜5 |
0.3 |
0.3 |
0.3
0.3 |
カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ)
カバノキ属(シラカンバ) ハンノキ属(オオバヤシャ) ハンノキ属(ミヤマハンノキ) クマシデ属(イヌシデ) アカシデ(クマシデ属) ツノハシバミ(ハシバミ属) ハンンキ属(カワラハンノキ) |
11〜4
4〜5 3〜4 5〜7 4〜5 4〜5 3〜4 2〜3 |
|||
ブナ科
|
コナラ属(コナラ)
コナラ属(クヌギ) クリ属(クリ) ブナ属(ブナ) ブナ属(イヌブナ) コナラ属(シラカシ) コナラ属(アラカシ) コナラ属(ミズナラ) スダジイ(シィ属) |
4〜5
4〜5 6 4〜5 4〜5 4〜5 4〜5 5〜6 5〜6 |
0.9
14.3 9.3
1.8
|
1.9 |
0.9
16.2 9.3
1.8 |
イネ科 | イネ属(イネ)
カモガヤ属(カモガヤ) スズメノテッポウ属(スズメノテッポウ) チガヤ属(チガヤ) ハルガヤ属(ハルガヤ) ドクムギ属(ネズミホソムギ) |
4〜6
4〜9 3〜5 5〜6 4〜9 5〜7 |
1.2
3.0 6.0 3.0 |
||
マツ科 | 全種
マツ属(アカマツ) マツ属(クロマツ) モミ属(トドマツ) トウヒ属(トウヒ) ツガ属(ツガ) ツガ属(コメツガ) カラマツ属(カラマツ) マツ属(チョウセンゴヨウ) ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
4〜5 4〜5 5〜6 6 2 5〜6 5 5〜6 11 |
26.6 | 0.6 | 27.2 |
シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8 | |||
オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6 | ||||
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 3〜5 | ||||
タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6 | ||||
ツツジ科 | ツツジ属(ツツジ) | 4〜6 | |||
ツツジ属(サツキ) | 5〜7 | ||||
ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9 | |||
アカザ属(シロザ) | 9 | ||||
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10 | ||||
キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11 | |||
オナモミ属(オナモミ) | 8〜10 | 0.3 | 0.3 | ||
バラ科 | サクラ属(フジザクラ) | 3〜5 | |||
サクラ属(ソメイヨシノ) | 3〜5 | ||||
カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | 2.7 | 2.7 | ||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | ||||
タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10 | |||
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10 | 3.3 | 3.3 | ||
ニレ科 | ケヤキ属(ケヤキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |
ケヤキ属(ハリケヤキ) | 4〜5 | 1.2 | 1.2 | ||
ニレ属(ハルニレ) | 3〜5 | ||||
クルミ科 | クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |
サワグルミ属(サワグルミ) | 5 | ||||
ムクロジ科 | カエデ属(チドリノキ) | 4〜5 | |||
トチノキ属(トチノキ) | 5〜6 | 0.3 | 0.3 | ||
ヤナギ科 | ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4 | |||
ヤマナラシ属(ドロノキ) | 4〜6 | ||||
イチイ科 | イチイ属(キャラボク) | 3〜4 | |||
イチイ属(イチイ) | 3〜4 | ||||
カヤツリグサ科 | スゲ属(スゲ) | 4〜5 | |||
スゲ属(ヒメカンスゲ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | ||
ミズキ科 | ミズキ属(ミズキ) | 5〜6 | 1.2 | 1.2 | |
ミズキ属(ヤマボウシ) | 5〜7 | ||||
ムラサキ科 | ワスレナソウ属(スズカケノキ) | 3〜5 | |||
ワスレナソウ属(ワスレナソウ) | 3〜5 | ||||
ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8 | |||
ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8 | 4.5 | 0.3 | 4.8 | |
オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9 | |||
オオバコ属(オオバコ) | 4〜9 | ||||
モクレン科 | モクレン属(シデコブシ) | 3〜4 | |||
モクレン属(コブシ) | 3〜4 | 0.3 | 0.3 | ||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3 | 0.3 | 0.3 | ||
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) | 3〜4 | ||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6 | 0.3 | 0.3 | ||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5 | ||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7 | 1.8 | 1.8 | ||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8 | ||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5 | ||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4 | ||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9 | ||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4 | 0.9 | 0.9 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | ||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5 | ||||
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) | 5〜6 | ||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4 | ||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 3〜4 | ||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6 | 6.7 | 0.3 | 7.0 | |
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4 | ||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6 | ||||
5〜6月 | |||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8 | 0.3 | 0.3 | ||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4 | ||||
アオキ科アオキ属(アオキ) | 3〜5 | ||||
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) | 6 | ||||
アサ科エノキ属(エノキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | 0.3 | 0.3 | ||
アケビ科アケビ属(ミツバアケビ) | 4〜5 | ||||
マメ科シゥアジクソウ属(シロツメクサ) | 春〜夏 | 2.7 | 2.7 | ||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5 | ||||
ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8 | ||||
イチョウ科(イチョウ) | 4〜5 | ||||
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5 | ||||
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7 | 0.3 | 0.6 | 0.9 | |
イネ科ドクムギ属(ネズミホソムギ) | 5〜7 | ||||
スズラン亜科スズラン属(スズラン) | 4〜5 | ||||
イヌガヤ科イヌガヤ属(ハイイヌガヤ ) | 5〜6 | 0.9 | 0.9 | ||
スベリヒユ科スベリヒユ属(マツバボタン) | 6〜9 | 0.3 | 0.3 | ||
カマズミ科カマズミ属(サンゴジュ) | 6〜7 | 0.3 | 0.3 | ||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8 | 0.6 | 0.6 | ||
イチイ科イヌガヤ属(イヌガヤ) | 5〜6月 | 0.3 | 0.3 | ||
その他 | 10.7 | 1.9 | 12.6 | ||
計 | 101.5 | 6.5 | 108.0 |
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているためです。また、表が稀に修正されます。計算ミスです。お許し下さい。)6月になり、今後しばらくは飛散する可能性のない種は、上表から削除してまいります。
令和7年6月30日(月):本日の測定結果
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ソ ノ 他 |
合 計 |
6/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 3.3 |
2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.3 | 3.7 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 7.3 |
3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 |
5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 8.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.3 | 18.3 |
6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 11.7 | 0.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.4 | 22.8 |
7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.4 |
8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 3.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 6.4 |
9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.4 |
10 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
11 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
12 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 1.2 | 0.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 4.3 |
13 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 1.5 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 4.0 |
14 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.8 |
15 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
16 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.8 |
17 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.2 |
18 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.8 | 3.7 |
20 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 2.2 |
21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.9 |
22 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 3.7 |
23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 1.9 |
24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 |
26 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 |
27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.2 | 2.8 |
28 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.9 |
29 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.9 |
30 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 1.9 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.1 | 6.5 |
計 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 20.2 | 13.2 | 27.2 | 1.2 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 35.5 | 108.0 |
令和7年6月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月1日 | 曇〜晴 | 0.5 | 18.6 | 24.8 | 5.4 | 南東 |
2日 | 曇〜晴 | ― | 20.1 | 25.0 | 3.4 | 南 |
3日 | 曇〜小雨〜曇 | 31.0 | 18.9 | 21.2 | 0.0 | 南南西 |
4日 | 曇〜晴一時小雨 | 0.5 | 22.3 | 28.4 | 5.7 | 南南東〜南東 |
5日 | 小雨〜曇〜晴 | 5.0 | 22.8 | 28.9 | 11.3 | 南 |
6日 | 晴一時曇 | ― | 23.4 | 28.8 | 9.2 | 南〜南南東 |
7日 | 曇〜晴 | 0.0 | 23.6 | 29.6 | 7.1 | 南東〜南南東 |
8日 | 曇 | 0.0 | 23.2 | 28.6 | 0.8 | 南南東〜南 |
9日 | 曇〜雨〜曇 | 0.5 | 21.9 | 25.9 | 2.1 | 南東〜南南東 |
10日 | 雨一時曇〜雨 | 11.0 | 20.4 | 21.6 | 0.0 | 北西 |
11日 | 雨〜曇〜晴 | 11.5 | 20.8 | 23.1 | 0.0 | 北北東〜東 |
12日 | 曇〜晴〜曇 | ― | 22.9 | 27.8 | 4.6 | 南東 |
13日 | 曇〜晴 | 0.0 | 22.5 | 26.4 | 1.7 | 南東 |
14日 | 曇〜小雨 | 9.0 | 22.3 | 25.6 | 1.0 | 南〜南南東 |
15日 | 雨〜曇〜晴 | 7.0 | 24.9 | 29.2 | 2.5 | 南 |
16日 | 曇〜晴 | 0.0 | 26.5 | 31.6 | 5.6 | 南東 |
17日 | 晴一時曇 | – | 29.0 | 34.8 | 13.2 | 南東〜南南東 |
18日 | 晴 | ― | 28.8 | 34.4 | 12.6 | 南南東〜北北東 |
19日 | 晴 | ― | 27.8 | 33.5 | 11.3 | 南東〜東南東 |
20日 | 晴 | ― | 26.5 | 31.4 | 6.1 | 南南東 |
21日 | 晴 | ― | 26.5 | 31.4 | 12.4 | 南東 |
22日 | 晴 | ― | 28.2 | 33.1 | 13.2 | 南 |
23日 | 薄曇〜曇 | 0.0 | 27.9 | 31.9 | 3.8 | 南〜南南西 |
24日 | 曇 | 0.0 | 26.9 | 29.2 | 0.0 | 南東 |
25日 | 小雨〜雨〜曇 | 14.5 | 26.2 | 29.4 | 1.4 | 南東〜南南東 |
26日 | 曇〜小雨〜曇 | 9.0 | 27.1 | 32.9 | 2.2 | 南南西 |
27日 | 曇一時晴 | 0.5 | 27.1 | 32.2 | 5.0 | 南南東〜南東 |
28日 | 晴 | ― | 28.2 | 33.8 | 13.3 | 南東〜南南東 |
29日 | 晴 | ― | 27.6 | 32.6 | 12.5 | 南東〜南南東 |
30日 | 晴 |
6月の落下花粉数は、過去6年間で今年が最も多く観測されています。梅雨(雨)の影響が小さいようです。
24日は2月9日以来の観測花粉0.0個/cm2でした。25日は未明から夕方まで雨、2日続けて花粉は観測されませんでした。
梅雨から夏の落下花粉総数(第5週) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | 59.9 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | 12.9 |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | 17.4 |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | 11.2 |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
毎年、5月は様々な花粉が観測されました。観測される花粉の多くは、風が運んできます(風媒花)が、5月の風は、南寄りの風の日が多く、南風は当地では、海からの風ですので、落下花粉の観測数は、4月よりも少ないことになります。6月になりますと、当地の落下花粉数はさらに減少傾向が認められ、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少しました。今シーズンも、大きく減少しました。
7月の観測数
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
R6 | 0.3 | 0.6 | 0.9 | 0.9 | 0.0 | 0.9 | 0.9 | 7.4 | 12.2 |
R5 | 0.3 | 0.6 | 1.2 | 0.9 | 0.0 | 4.0 | 0.9 | 0.3 | 12.3 |
R4 | 0.3 | 0.3 | 2.4 | 2.8 | 0.0 | 0.6 | 3.1 | 11.4 | 21.9 |
R3 | 0.3 | 0.6 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 8.5 | 12.8 |
R2 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | ― | ― | ― | ― | 11.4 | 12.9 |
R6:7/3~7/31
R5:7/3〜7/31
R4:6/27〜7/31
R3:6/28〜7/31
R2:6/28〜7/31
6月の観測花粉数(過去5年間)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
令和7年 | |||||||||
令和6年 | 1.2 | 0.6 | 2.1 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 12.0 | 35.1 | 56.7 |
令和5年 | 1.2 | 0.3 | 7.7 | 14.8 | 1.8 | 8.0 | 28.7 | 16.1 | 87.2 |
令和4年 | 0.9 | 0.3 | 11.4 | 16.3 | 0.6 | 5.8 | 41.6 | 41.1 | 112.7 |
令和3年 | 0.9 | 0.0 | 8.2 | 11.0 | 4.9 | 2.4 | 31.5 | 40.4 | 104.5 |
令和2年 | 5.2 | 0.3 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | 156.7 | 164.3 |
○令和5年:5/29〜7/2
○令和4年:5/30〜7/3(ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和3年:5/31〜7/4((ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和2年:5/31〜7/4(スギ、ヒノキ、イネ科以外はその他に含む)
令和2年からの計測では、6月は、マツ型およびブナ科の花粉以外は、ほとんど飛散していません。
ハウスダスト(室内塵)アレルギーはアレルゲン(抗原)であるハウスダストを避けるとともに、気道(鼻〜気管支)の炎症を抑える治療を日頃から行うことが大切です。
ハウスダストはとても軽く、人が動くと舞い上がります。出勤や登校の準備をする朝の時間帯や、帰宅後の時間帯は人が活動するため、たくさんのハウスダストが空気中を舞います。反対に、人が寝静まっている夜間はハウスダストが床に落ち、そこにたまります。
朝起きたときにくしゃみや鼻みずが出ることを「モーニングアタック」といいますが、これはアレルギーもさることながら、朝起きて活動を始めますと、自律神経の働きが変わる(副交感神経から交感神経に)ために症状が強く出ます。モーニングアタックは、アレルギー+自律神経の反応ですから、寝不足、疲れ、室内環境などの影響を受けます。
アレルゲンであるハウスダストを避けるとともに、気管支の炎症を抑える治療を日頃から行うことが大切です。
ハウスダストはとても軽く、人が動くと舞い上がります。
出勤や登校の準備をする朝の時間帯や、帰宅後の時間帯は人が活動するため、たくさんのハウスダストが空気中を舞います。反対に、人が寝静まっている夜間はハウスダストが床に落ち、そこにたまります。
朝起きたときにくしゃみや鼻みずが出ることを「モーニングアタック」といいますが、これはアレルギーもさることながら、朝起きて活動を始めますと、自律神経の働きが変わる(副交感神経から交感神経に)ために症状が強く出ます。モーニングアタックは、アレルギー+自律神経の反応ですから、寝不足、疲労の蓄積、室内環境の悪化などによって悪化します。好発期には、これらにご注意下さい。
ハウスダストに含まれるアレルギー物質には、次のようなものがあります。布団やじゅうたんなどに潜むダニ、家の中には10~20種類のダニがいるといわれていますが、数が多いのはチリダニ類、コナダニ類、ツメダニ類で、いずれも体長約0.3~0.8mmと非常に小さいのが特徴です。ダニは、食品や食べこぼし、人間の皮膚片やフケなどをエサにしています。ダニが好む環境は温度20~30度、湿度60~80%です。
ダニが好む条件を揃えている布団やじゅうたんにはダニのフンや死骸が多く潜んでいます。人もペットも、生きている限りアカやフケ、抜け毛はあるものです。また、ガやゴキブリなど虫の死骸やフンも、アレルギー物質になります。
室内の空気中のカビや細菌
カビは高温多湿な環境を好みます。一般的な家には約360種類のカビが生息しているといわれます。カビは空気中に胞子を飛ばして勢力を広げていきますが、この胞子がアレルギー物質になり、アレルギー性鼻炎や喘息を引き起こします。とくに黒カビは、アレルギー症状を引き起こしやすいため注意が必要です。エアコンが黒カビの生息地になっている場合があります。こまめな清掃をお勧めします。
室内へ侵入した花粉
季節によっては花粉が家の中に入り込み、ハウスダストの1つになります。花粉症のある人は、家の中に花粉を持ち込まないようにすることも大切です。
スギ、ヒノキの飛散が終わり、当地では、現在ブナ科、イネ科、マツ型花粉が散見されますが、その数は少数で、強い症状を訴える患者さんも少ない状況です。一方、室内塵中のダニは、これから増殖して、夏の終わりから秋に、死骸の風化物、抜け毛、フケ、糞などが飛散、吸入され、症状が強くなります。また、秋には、当地でもイネ科、キク科のブタクサ、ヨモギ、アサ科のカナムグラなどが飛散します。これらに、備えるには夏の間に、これらに対してアレルギーを起こす可能性の有無を確認しておき、可能性が強い時は、あらかじめ予防(免疫療法)しておくと、症状が無く、または軽く済む可能性が高くなります。秋に症状のある方は、ぜひ専門医を受診してみて下さい。
昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数1.9個/cm2でした。
観測された花粉は、クリ(ブナ科)0.3個/cm2、カモガヤ(イネ科)0.3個/cm2、ハルガヤ(イネ科)0.6個/cm2、チョウセンゴヨウ(マツ属)0.3個/cm2、不明0.3個/cm2でした。
令和07年06月28日(土):観測花粉(〜28日)
種 | 花期
(月) |
〜28
計 |
29 | 〜29
計 |
|
ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) ハイネズ(ビャクシン属) |
2〜4
3〜4 4〜5 |
0.3 | 0.3 | |
カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ)
カバノキ属(シラカンバ) ハンノキ属(オオバヤシャ) ハンノキ属(ミヤマハンノキ) クマシデ属(イヌシデ) アカシデ(クマシデ属) ツノハシバミ(ハシバミ属) ハンンキ属(カワラハンノキ) |
11〜4
4〜5 3〜4 5〜7 4〜5 4〜5 3〜4 2〜3 |
|||
ブナ科
|
コナラ属(コナラ)
コナラ属(クヌギ) クリ属(クリ) ブナ属(ブナ) ブナ属(イヌブナ) コナラ属(シラカシ) コナラ属(アラカシ) コナラ属(ミズナラ) スダジイ(シィ属) |
4〜5
4〜5 6 4〜5 4〜5 4〜5 4〜5 5〜6 5〜6 |
0.9
14.0 9.3
1.8 |
0.3 |
0.9
14.3 9.3
1.8
|
イネ科 | イネ属(イネ)
カモガヤ属(カモガヤ) スズメノテッポウ属(スズメノテッポウ) チガヤ属(チガヤ) ハルガヤ属(ハルガヤ) ドクムギ属(ネズミホソムギ) |
4〜6
4〜9 3〜5 5〜6 4〜9 5〜7 |
0.9
3.0 5.4 3.0 |
0.3.
0.6 |
1.2
3.0 6.03.0
|
マツ科 | 全種
マツ属(アカマツ) マツ属(クロマツ) モミ属(トドマツ) トウヒ属(トウヒ) ツガ属(ツガ) ツガ属(コメツガ) カラマツ属(カラマツ) マツ属(チョウセンゴヨウ) ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
4〜5 4〜5 5〜6 6 2 5〜6 5 5〜6 11 |
26.3 |
0.3 |
26.6 |
シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8 | |||
オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6 | ||||
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 3〜5 | ||||
タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6 | ||||
ツツジ科 | ツツジ属(ツツジ) | 4〜6 | |||
ツツジ属(サツキ) | 5〜7 | ||||
ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9 | |||
アカザ属(シロザ) | 9 | ||||
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10 | ||||
キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11 | |||
オナモミ属(オナモミ) | 8〜10 | 0.3 | 0.3 | ||
バラ科 | サクラ属(フジザクラ) | 3〜5 | |||
サクラ属(ソメイヨシノ) | 3〜5 | ||||
カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | 2.7 | 2.7 | ||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | ||||
タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10 | |||
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10 | 3.3 | 3.3 | ||
ニレ科 | ケヤキ属(ケヤキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |
ケヤキ属(ハリケヤキ) | 4〜5 | 1.2 | 1.2 | ||
ニレ属(ハルニレ) | 3〜5 | ||||
クルミ科 | クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |
サワグルミ属(サワグルミ) | 5 | ||||
ムクロジ科 | カエデ属(チドリノキ) | 4〜5 | |||
トチノキ属(トチノキ) | 5〜6 | 0.3 | 0.3 | ||
ヤナギ科 | ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4 | |||
ヤマナラシ属(ドロノキ) | 4〜6 | ||||
イチイ科 | イチイ属(キャラボク) | 3〜4 | |||
イチイ属(イチイ) | 3〜4 | ||||
カヤツリグサ科 | スゲ属(スゲ) | 4〜5 | |||
スゲ属(ヒメカンスゲ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | ||
ミズキ科 | ミズキ属(ミズキ) | 5〜6 | 1.2 | 1.2 | |
ミズキ属(ヤマボウシ) | 5〜7 | ||||
ムラサキ科 | ワスレナソウ属(スズカケノキ) | 3〜5 | |||
ワスレナソウ属(ワスレナソウ) | 3〜5 | ||||
ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8 | |||
ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8 | 4.5 | 4.5 | ||
オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9 | |||
オオバコ属(オオバコ) | 4〜9 | ||||
モクレン科 | モクレン属(シデコブシ) | 3〜4 | |||
モクレン属(コブシ) | 3〜4 | 0.3 | 0.3 | ||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3 | 0.3 | 0.3 | ||
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) | 3〜4 | ||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6 | 0.3 | 0.3 | ||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5 | ||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7 | 1.8 | 1.8 | ||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8 | ||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5 | ||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4 | ||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9 | ||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4 | 0.9 | 0.9 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | ||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5 | ||||
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) | 5〜6 | ||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4 | ||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 3〜4 | ||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6 | 6.7 | 6.7 | ||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4 | ||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6 | ||||
5〜6月 | |||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8 | 0.3 | 0.3 | ||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4 | ||||
アオキ科アオキ属(アオキ) | 3〜5 | ||||
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) | 6 | ||||
アサ科エノキ属(エノキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | 0.3 | 0.3 | ||
アケビ科アケビ属(ミツバアケビ) | 4〜5 | ||||
マメ科シゥアジクソウ属(シロツメクサ) | 春〜夏 | 2.7 | 2.7 | ||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5 | ||||
ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8 | ||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5 | ||||
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5 | ||||
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7 | 0.3 | 0.3 | ||
イネ科ドクムギ属(ネズミホソムギ) | 5〜7 | ||||
スズラン亜科スズラン属(スズラン) | 4〜5 | ||||
イヌガヤ科イヌガヤ属(ハイイヌガヤ ) | 5〜6 | 0.9 | 0.9 | ||
スベリヒユ科スベリヒユ属(マツバボタン) | 6〜9 | 0.3 | 0.3 | ||
カマズミ科カマズミ属(サンゴジュ) | 6〜7 | 0.3 | 0.3 | ||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8 | 0.6 | 0.6 | ||
イチイ科イヌガヤ属(イヌガヤ) | 5〜6月 | 0.3 | 0.3 | ||
その他 | 10.4 | 0.3 | 10.7 | ||
計 | 99.6 | 1.9 | 101.5 |
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているためです。また、表が稀に修正されます。計算ミスです。お許し下さい。)6月になり、今後しばらくは飛散する可能性のない種は、上表から削除してまいります。
令和7年6月29日(日):本日の測定結果
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ソ ノ 他 |
合 計 |
6/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 3.3 |
2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.3 | 3.7 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 7.3 |
3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 |
5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 8.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.3 | 18.3 |
6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 11.7 | 0.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.4 | 22.8 |
7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.4 |
8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 3.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 6.4 |
9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.4 |
10 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
11 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
12 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 1.2 | 0.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 4.3 |
13 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 1.5 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 4.0 |
14 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.8 |
15 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
16 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.8 |
17 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.2 |
18 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.8 | 3.7 |
20 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 2.2 |
21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.9 |
22 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 3.7 |
23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 1.9 |
24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 |
26 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 |
27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.2 | 2.8 |
28 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.9 |
29 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.9 |
計 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 18.3 | 12.6 | 26.6 | 1.2 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 32.4 | 101.5 |
異物が侵入すると侵入部位によって、その部位にアレルギー疾患が発症します。
アレルギー性鼻炎:鼻炎の3大症状はくしゃみ、鼻みず、鼻づまり。風邪と間違うこともあり、注意が必要です。
アレルギー性結膜炎:目のかゆみや充血、違和感、涙目、痛みなどがみられますが、症状の程度は個人差があります。
アトピー性皮膚炎:もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多くみられるアトピー性皮膚炎。 ハウスダストによって皮膚が刺激されるとアレルギー症状を引き起こし、湿疹やかゆみが出現します。アトピー性皮膚炎の湿疹は、赤みがあって湿っぽいのが特徴で、ひっかくと悪化します。 化学物質(石鹸、化粧品、金属など)や汗、汚れ、紫外線などの刺激も悪化の要因になります。
気管支喘息:気管支喘息は、空気の通り道である気管支に慢性の炎症が起こる病気です。気管支喘息の原因はさまざまありますが、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を吸い込むと、気管支の内側が腫れたり、大量の痰がたまったりして呼吸困難が起こるのです。ハウスダストはアレルゲンの1つです。
大人の喘息の場合は、重症化しやすい傾向があります。
スギ、ヒノキの飛散が終わり、当地では、現在ブナ科、イネ科、マツ型花粉が散見されますが、その数は少数で、強い症状を訴える患者さんも少ない状況です。一方、室内塵中のダニは、これから増殖して、夏の終わりから秋に、死骸の風化物、抜け毛、フケ、糞などが飛散、吸入され、症状が強くなります。また、秋には、当地でもイネ科、キク科のブタクサ、ヨモギ、アサ科のカナムグラなどが飛散します。これらに、備えるには夏の間に、これらに対してアレルギーを起こす可能性の有無を確認しておき、可能性が強い時は、あらかじめ予防(免疫療法)しておくと、症状が無く、または軽く済む可能性が高くなります。秋に症状のある方は、ぜひ専門医を受診してみて下さい。
令和7年6月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月1日 | 曇〜晴 | 0.5 | 18.6 | 24.8 | 5.4 | 南東 |
2日 | 曇〜晴 | ― | 20.1 | 25.0 | 3.4 | 南 |
3日 | 曇〜小雨〜曇 | 31.0 | 18.9 | 21.2 | 0.0 | 南南西 |
4日 | 曇〜晴一時小雨 | 0.5 | 22.3 | 28.4 | 5.7 | 南南東〜南東 |
5日 | 小雨〜曇〜晴 | 5.0 | 22.8 | 28.9 | 11.3 | 南 |
6日 | 晴一時曇 | ― | 23.4 | 28.8 | 9.2 | 南〜南南東 |
7日 | 曇〜晴 | 0.0 | 23.6 | 29.6 | 7.1 | 南東〜南南東 |
8日 | 曇 | 0.0 | 23.2 | 28.6 | 0.8 | 南南東〜南 |
9日 | 曇〜雨〜曇 | 0.5 | 21.9 | 25.9 | 2.1 | 南東〜南南東 |
10日 | 雨一時曇〜雨 | 11.0 | 20.4 | 21.6 | 0.0 | 北西 |
11日 | 雨〜曇〜晴 | 11.5 | 20.8 | 23.1 | 0.0 | 北北東〜東 |
12日 | 曇〜晴〜曇 | ― | 22.9 | 27.8 | 4.6 | 南東 |
13日 | 曇〜晴 | 0.0 | 22.5 | 26.4 | 1.7 | 南東 |
14日 | 曇〜小雨 | 9.0 | 22.3 | 25.6 | 1.0 | 南〜南南東 |
15日 | 雨〜曇〜晴 | 7.0 | 24.9 | 29.2 | 2.5 | 南 |
16日 | 曇〜晴 | 0.0 | 26.5 | 31.6 | 5.6 | 南東 |
17日 | 晴一時曇 | – | 29.0 | 34.8 | 13.2 | 南東〜南南東 |
18日 | 晴 | ― | 28.8 | 34.4 | 12.6 | 南南東〜北北東 |
19日 | 晴 | ― | 27.8 | 33.5 | 11.3 | 南東〜東南東 |
20日 | 晴 | ― | 26.5 | 31.4 | 6.1 | 南南東 |
21日 | 晴 | ― | 26.5 | 31.4 | 12.4 | 南東 |
22日 | 晴 | ― | 28.2 | 33.1 | 13.2 | 南 |
23日 | 薄曇〜曇 | 0.0 | 27.9 | 31.9 | 3.8 | 南〜南南西 |
24日 | 曇 | 0.0 | 26.9 | 29.2 | 0.0 | 南東 |
25日 | 小雨〜雨〜曇 | 14.5 | 26.2 | 29.4 | 1.4 | 南東〜南南東 |
26日 | 曇〜小雨〜曇 | 9.0 | 27.1 | 32.9 | 2.2 | 南南西 |
27日 | 曇一時晴 | 0.5 | 27.1 | 32.2 | 5.0 | 南南東〜南東 |
28日 | 晴 | ― | 28.2 | 33.8 | 13.3 | 南東〜南南東 |
29日 | 晴 |
6月の落下花粉数は、過去6年間で今年が最も多く観測されています。梅雨(雨)の影響が小さいようです。
24日は2月9日以来の観測花粉0.0個/cm2でした。25日は未明から夕方まで雨、2日続けて花粉は観測されませんでした。
梅雨から夏の落下花粉総数(第3週:5月12〜18日) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | 59.9 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | 12.9 |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | 17.4 |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | 11.2 |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
毎年、5月は様々な花粉が観測されました。観測される花粉の多くは、風が運んできます(風媒花)が、5月の風は、南寄りの風の日が多く、南風は当地では、海からの風ですので、落下花粉の観測数は、4月よりも少ないことになります。6月になりますと、当地の落下花粉数はさらに減少傾向が認められ、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少しました。今シーズンも、大きく減少しました。
6月の観測花粉数(過去5年間)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
令和7年 | |||||||||
令和6年 | 1.2 | 0.6 | 2.1 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 12.0 | 35.1 | 56.7 |
令和5年 | 1.2 | 0.3 | 7.7 | 14.8 | 1.8 | 8.0 | 28.7 | 16.1 | 87.2 |
令和4年 | 0.9 | 0.3 | 11.4 | 16.3 | 0.6 | 5.8 | 41.6 | 41.1 | 112.7 |
令和3年 | 0.9 | 0.0 | 8.2 | 11.0 | 4.9 | 2.4 | 31.5 | 40.4 | 104.5 |
令和2年 | 5.2 | 0.3 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | 156.7 | 164.3 |
○令和5年:5/29〜7/2
○令和4年:5/30〜7/3(ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和3年:5/31〜7/4((ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和2年:5/31〜7/4(スギ、ヒノキ、イネ科以外はその他に含む)
令和2年からの計測では、6月は、マツ型およびブナ科の花粉以外は、ほとんど飛散していません。
花粉症は日本だけか?
世界アレルギー機構(World Allergy Organization)のWorld Allergy Week 2016の報告資料3によると、13~14歳の小児における花粉症の有病率は、世界全体で22.1%だった。 地域別にみると、アフリカ29.5%、アジア23.9%、東地中海20.1%、インド亜大陸15.8%、中南米23.7%、北米33.3%、北欧・東欧12.3%、オセアニア39.8%、西ヨーロッパで21.2%だった。過去15年間を平均すると年間平均0.3%増加しているという。地域によって生育する草木が異なるため、花粉症を引き起こす草木も異なり、ヨーロッパの各地ではイネ科、アメリカではブタクサ等、オーストラリアではアカシア(ミモザ)、南アフリカではイトスギが有名だ。スギは日本固有種であるため、スギ花粉症は日本の特徴だ。
村松 容子(ニッセイ基礎研究所:保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター)
私どもの調査では、中国にもヤナギスギという杉があって、日本スギとヤナギスギの間には、共通抗原性があることを確認しています(スギ花粉症克服に向けた総合研究;第1期平成9〜11年度、第2期平成12年〜15年:文部科学省)。また、中国人の中に、日本スギに反応する人が少なからず存在しました。
ヤナギスギ(ヤナギスギ)別名リュウザン(柳杉)
ヒノキ科の常緑高木で各種用材、薬用に用いられる。中国(広東省、広西チワン属自治区、雲南省、貴州、四川省に分布し、江蘇省、安微省、山東省、河南省で栽培されてもいる。標高100〜1400m、西部では200〜2400m級高地に自生するようである。樹高は40m前後となる。(GKZ植物事典より)。
佐橋 紀男先生から千葉県富里市の観測値を頂きました。
スギ | ヒノキ | イネ科 | マツ | |||||
D型 | R型 | D型 | R型 | D型 | R型 | D型 | R型 | |
3月 | 8550.8 | 14510.0 | 2611.7 | 5391.8 | ||||
4月 | 95.6 | 205.3 | 818.6 | 1309.6 | ||||
5月 | 2.1 | 1.0 | 3.0 | 61.7 | 61.7 | 109.0 | ||
6月 | 1.2 | 4.0 | 62.7 | 114.0 | 26.4 | 48.0 |
5月は20日まで D型:ダーラム R型:ロータリー
飛散開始日:ヒノキ3月13日
飛散終了日:スギ4月29日(ダーラム型)、4月28日(ロータリー型)
ヒノキ5月4日(ダーラム型)、5月9日(ロータリー型)
富里市では、イネ科、マツ型の飛散数が当地より明らかに多いようです。
昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.9個/cm2でした。
観測された花粉は、ミチヤナギ(タデ科)0.3個/cm2、ヒメガマ(ガマ科)0.3個/cm2、シロツメクサ(シャアジクソウ属)0.3個/cm2でした。
令和07年06月28日(土):観測花粉(〜28日)
種 | 花期
(月) |
〜27
計 |
28 | 〜28
計 |
|
ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) ハイネズ(ビャクシン属) |
2〜4
3〜4 4〜5 |
0.3 | 0.3 | |
カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ)
カバノキ属(シラカンバ) ハンノキ属(オオバヤシャ) ハンノキ属(ミヤマハンノキ) クマシデ属(イヌシデ) アカシデ(クマシデ属) ツノハシバミ(ハシバミ属) ハンンキ属(カワラハンノキ) |
11〜4
4〜5 3〜4 5〜7 4〜5 4〜5 3〜4 2〜3 |
|||
ブナ科
|
コナラ属(コナラ)
コナラ属(クヌギ) クリ属(クリ) ブナ属(ブナ) ブナ属(イヌブナ) コナラ属(シラカシ) コナラ属(アラカシ) コナラ属(ミズナラ) スダジイ(シィ属) |
4〜5
4〜5 6 4〜5 4〜5 4〜5 4〜5 5〜6 5〜6 |
0.9
14.0 9.3
1.8 |
0.9
14.0 9.3
1.8 |
|
イネ科 | イネ属(イネ)
カモガヤ属(カモガヤ) スズメノテッポウ属(スズメノテッポウ) チガヤ属(チガヤ) ハルガヤ属(ハルガヤ) ドクムギ属(ネズミホソムギ) |
4〜6
4〜9 3〜5 5〜6 4〜9 5〜7 |
0.9
3.0 .4 3.0 |
0.9
3.0 .4 3.0 |
|
マツ科 | 全種
マツ属(アカマツ) マツ属(クロマツ) モミ属(トドマツ) トウヒ属(トウヒ) ツガ属(ツガ) ツガ属(コメツガ) カラマツ属(カラマツ) マツ属(チョウセンゴヨウ) ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
4〜5 4〜5 5〜6 6 2 5〜6 5 5〜6 11 |
26.3 | 26.3 | |
シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8 | |||
オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6 | ||||
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 3〜5 | ||||
タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6 | ||||
ツツジ科 | ツツジ属(ツツジ) | 4〜6 | |||
ツツジ属(サツキ) | 5〜7 | ||||
ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9 | |||
アカザ属(シロザ) | 9 | ||||
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10 | ||||
キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11 | |||
オナモミ属(オナモミ) | 8〜10 | 0.3 | 0.3 | ||
バラ科 | サクラ属(フジザクラ) | 3〜5 | |||
サクラ属(ソメイヨシノ) | 3〜5 | ||||
カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | 1.5 | 1.5 | ||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | ||||
タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10 | |||
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10 | 2.7 | 0.3 | 3.0 | |
ニレ科 | ケヤキ属(ケヤキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |
ケヤキ属(ハリケヤキ) | 4〜5 | 1.2 | 1.2 | ||
ニレ属(ハルニレ) | 3〜5 | ||||
クルミ科 | クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |
サワグルミ属(サワグルミ) | 5 | ||||
ムクロジ科 | カエデ属(チドリノキ) | 4〜5 | |||
トチノキ属(トチノキ) | 5〜6 | 0.3 | 0.3 | ||
ヤナギ科 | ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4 | |||
ヤマナラシ属(ドロノキ) | 4〜6 | ||||
イチイ科 | イチイ属(キャラボク) | 3〜4 | |||
イチイ属(イチイ) | 3〜4 | ||||
カヤツリグサ科 | スゲ属(スゲ) | 4〜5 | |||
スゲ属(ヒメカンスゲ) | 4〜5 | ||||
ミズキ科 | ミズキ属(ミズキ) | 5〜6 | 0.3 | ||
ミズキ属(ヤマボウシ) | 5〜7 | ||||
ムラサキ科 | ワスレナソウ属(スズカケノキ) | 3〜5 | |||
ワスレナソウ属(ワスレナソウ) | 3〜5 | ||||
ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8 | |||
ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8 | 1.8 | 0.3 | 2.1 | |
オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9 | |||
オオバコ属(オオバコ) | 4〜9 | ||||
モクレン科 | モクレン属(シデコブシ) | 3〜4 | |||
モクレン属(コブシ) | 3〜4 | ||||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3 | 0.3 | 0.3 | ||
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) | 3〜4 | ||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6 | 0.3 | 0.3 | ||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5 | ||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7 | 1.2 | 1.2 | ||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8 | ||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5 | ||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4 | ||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9 | ||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4 | 0.9 | 0.9 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | ||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5 | ||||
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) | 5〜6 | ||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4 | ||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 3〜4 | ||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6 | 6.6 | 6.6 | ||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4 | ||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6 | ||||
5〜6月 | |||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8 | ||||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4 | ||||
アオキ科アオキ属(アオキ) | 3〜5 | ||||
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) | 6 | ||||
アサ科エノキ属(エノキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | 0.3 | 0.3 | ||
アケビ科アケビ属(ミツバアケビ) | 4〜5 | ||||
マメ科シゥアジクソウ属(シロツメクサ) | 春〜夏 | 2.1 | 0.3 | 2.4 | |
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5 | ||||
ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8 | ||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5 | ||||
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5 | ||||
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7 | 0.3 | 0.3 | ||
イネ科ドクムギ属(ネズミホソムギ) | 5〜7 | ||||
スズラン亜科スズラン属(スズラン) | 4〜5 | ||||
イヌガヤ科イヌガヤ属(ハイイヌガヤ ) | 5〜6 | ||||
スベリヒユ科スベリヒユ属(マツバボタン) | 6〜9 | ||||
カマズミ科カマズミ属(サンゴジュ) | 6〜7 | 0.3 | 0.3 | ||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8 | 0.6 | 0.6 | ||
イチイ科イヌガヤ属(イヌガヤ) | 5〜6月 | ||||
その他 | 10.4 | 10.4 | |||
計 | 98.7 | 0.9 | 99.6 |
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているためです。また、表が稀に修正されます。計算ミスです。お許し下さい。)6月になり、今後しばらくは飛散する可能性のない種は、上表から削除してまいります。
令和7年6月28日(土):本日の測定結果
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ソ ノ 他 |
合 計 |
6/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 3.3 |
2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.3 | 3.7 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 7.3 |
3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 |
5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 8.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.3 | 18.3 |
6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 11.7 | 0.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.4 | 22.8 |
7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.4 |
8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 3.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 6.4 |
9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.4 |
10 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
11 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
12 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 1.2 | 0.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 4.3 |
13 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 1.5 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 4.0 |
14 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.8 |
15 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
16 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.8 |
17 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.2 |
18 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.8 | 3.7 |
20 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 2.2 |
21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.9 |
22 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 3.7 |
23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 1.9 |
24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 |
26 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 |
27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.2 | 2.8 |
28 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.9 |
計 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 18.0 | 11.7 | 26.3 | 1.2 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 32.1 | 99.6 |
異物が侵入すると侵入部位によって、その部位にアレルギー疾患が発症します。
アレルギー性鼻炎:鼻炎の3大症状はくしゃみ、鼻みず、鼻づまり。風邪と間違うこともあり、注意が必要です。
アレルギー性結膜炎:目のかゆみや充血、違和感、涙目、痛みなどがみられますが、症状の程度は個人差があります。
アトピー性皮膚炎:もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多くみられるアトピー性皮膚炎。 ハウスダストによって皮膚が刺激されるとアレルギー症状を引き起こし、湿疹やかゆみが出現します。アトピー性皮膚炎の湿疹は、赤みがあって湿っぽいのが特徴で、ひっかくと悪化します。 化学物質(石鹸、化粧品、金属など)や汗、汚れ、紫外線などの刺激も悪化の要因になります。
気管支喘息:気管支喘息は、空気の通り道である気管支に慢性の炎症が起こる病気です。気管支喘息の原因はさまざまありますが、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を吸い込むと、気管支の内側が腫れたり、大量の痰がたまったりして呼吸困難が起こるのです。ハウスダストはアレルゲンの1つです。
大人の喘息の場合は、重症化しやすい傾向があります。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について