2023年10月4日-1 花粉情報
秋は春ほどではありませんが、春に次いで寒暖差の大きな季節です。温度差はアレルギーの原因にはなりませんが、アレルギー症状を悪化させます。衣類、冷暖房を適切に用いるなど温度調節が大切です。これから冬に向かって気温が下がりますが、気温の低下とともに大気の乾燥が進みます。東京は国内で一番冬に乾燥が激しい都市です。暖房によっても室内の乾燥が進みます。乾燥はそれだけでも粘膜にダメージを与えます。住居内が過剰に乾燥しないようにご注意ください。






秋は春ほどではありませんが、春に次いで寒暖差の大きな季節です。温度差はアレルギーの原因にはなりませんが、アレルギー症状を悪化させます。衣類、冷暖房を適切に用いるなど温度調節が大切です。これから冬に向かって気温が下がりますが、気温の低下とともに大気の乾燥が進みます。東京は国内で一番冬に乾燥が激しい都市です。暖房によっても室内の乾燥が進みます。乾燥はそれだけでも粘膜にダメージを与えます。住居内が過剰に乾燥しないようにご注意ください。
:秋は乾燥、冷気の他にもう一点、注意することがあります。ダニアレルギーの原因とされるチリダニは、室内温度25℃〜27℃、湿度60〜80%の環境が最も繁殖しやすいと言われています。家庭のチリダニは夏に増えますが、秋になるとチリダニ自体は減りますが、アレルギーの原因となるアレルゲン量(死骸、フケ、糞など)は秋にピークを迎えます。その後は冬にむかつて減りますが、なくなるわけではありませんので、ご注意ください。
秋は春ほどではありませんが、春に次いで寒暖差の大きな季節です。温度差はアレルギーの原因にはなりませんが、アレルギー症状を悪化させます。衣類、冷暖房を適切に用いるなど温度調節が大切です。これから冬に向かって気温が下がりますが、気温の低下とともに大気の乾燥が進みます。東京は国内で一番冬に乾燥が激しい都市です。暖房によっても室内の乾燥が進みます。乾燥はそれだけでも粘膜にダメージを与えます。住居内が過剰に乾燥しないようにご注意ください。
9月も連日暑い日々が続きました。この記録的猛暑は来春のスギ。ヒノキ花粉の飛散にどのように影響するのでしょうか?昨年と比較しますと、
|
月
|
気温(2022年) | 気温(2023年) | ||||
| 平均 | 平均 | |||||
| 日平均 | 日平均 | 日最低 | 日平均 | 日平均 | 日最低 | |
| 6 | 23.0 | 27.6 | 19.6 | 23.2 | 27.6 | 19.6 |
| 7 | 27.4 | 31.7 | 24.4 | 28.7 | 33.9 | 24.7 |
| 8 | 27.5 | 32.0 | 24.3 | 29.2 | 34.3 | 26.1 |
| 9 | 24.4 | 28.8 | 21.1 | 26.7 | 31.2 | 23.6 |
| 10 | 17.2 | 21.5 | 13.8 | |||
6月は昨年とほぼ同じ、7〜9月は明らかに今年の方が高温でした。
近年は季節毎の寒暖差が激しく、何10年振りの異常が見られるようです。私の記憶では、こうした異常を知らせる言葉として、冷夏や暖冬は、例年と比較して平均気温が1℃違うことと記憶していましたが、違っていました。国土交通省、気象庁の基準は以下の通りでした。地方によっても異なります。
例えば、気象庁における冷夏の基準は
・地域平均気温の平年差(1981〜2010年:過去30年の平年値による)
北日本―0.6℃以下
東日本―0.5℃以下
西日本―0.2℃以下
南西諸島―0.3℃以下
・暖冬の基準は以下の通りです。
北日本0.5℃以上
東日本0.5℃以上
西日本0.5℃以上
南西諸島0.3℃以上
当院で間違った説明をしていました。このHPの読者の皆様には心からお詫び申し上げ、訂正します。
秋は春ほどではありませんが、春に次いで寒暖差の大きな季節です。温度差はアレルギーの原因にはなりませんが、アレルギー症状を悪化させます。衣類、冷暖房を適切に用いるなど温度調節が大切です。これから冬に向かって気温が下がりますが、気温の低下とともに大気の乾燥が進みます。東京は国内で一番冬に乾燥が激しい都市です。暖房によっても室内の乾燥が進みます。乾燥はそれだけでも粘膜にダメージを与えます。住居内が過剰に乾燥しないようにご注意ください。
秋の飛散花粉(2019年および2022年:9月2日〜10月31日:品川区)
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ |
| 2019 | 0.9 | 0.0 | 6.4 | 19.9 | 0.9 | 9.3 |
| 2020 | 2.7 | 0.0 | 6.8 | 27.4 | 6.9 | 5.5 |
| 2021 | 3.9 | 0.0 | 7.6 | 43.8 | 3.3 | 17.8 |
| 2022 | 2.1 | 0.0 | 10.9 | 28.1 | 6.1 | 8.8 |
○観測結果(個/cm2/シーズン:2020〜2022年)
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ | その他 | |
| 2020 | 8/2〜10/31 | 2.7 | 0.0 | 8.9 | 31.0 | 7.8 | 5.5 | 72.5 |
| 2021 | 8/2〜10/31 | 4.5 | 0.0 | 9.1 | 44.7 | 3.3 | 17.8 | 60.3 |
| 2022 | 8/1〜10/31 | 3.0 | 0.0 | 12.1 | 28.4 | 6.1 | 9.1 | 72.6 |
例年、秋はキク科のブタクサとイネ科の花粉が目立ちます。
飛散総数(cm2/週)
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | |
| 8月1週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 |
| 2 | 0.3 | 0.6 | 1.8 | 0.8 |
| 3 | 2.8 | 1.2 | 1.8 | 0.6 |
| 4 | 0.9 | 2.8 | 1.2 | 0.0 |
| 9月1週 | 0.9 | 11.7 | 2.1 | 0.9 |
| 2 | 3.1 | 19.1 | 14.5 | 2.8 |
| 3 | 6.5 | 26.1 | 21.6 | 2.8 |
| 4 | 17.6 | 27.1 | 21.0 | 23.7 |
| 10月1週 | 20.4 | 19.4 | 40.1 | 17.3 |
| 2 | 11.7 | 18.7 | 9.0 | |
| 3 | 3.4 | 3.4 | 6.8 | |
| 4 | 2.2 | 5.4 | 4.3 | |
| 5 | 1.2 | 3.0 | 6.2 | |
| 合計 | 72.5 | 139.7 | 132.1 |
週毎の飛散総数はここ2年と比較するとやや遅い傾向が認められました。当地では、秋の花粉飛散は10月の第2週には減少します。また春と比較すると大変少数です。
○10月1日(日):
| 種別 | 観測期間 | |
| 9/25〜10/1 | 昨年(9/26〜10/2) | |
| スギ | 0.3 | 0.0 |
| ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
| イネ科(カモガヤ他) | 1.9 | 4.6 |
| ブタクサ属 | 1.5 | 2.2 |
| ヨモギ属 | 4.9 | 1.9 |
| カナムグラ | 1.5 | 4.9 |
| マツ | 0.0 | 0.0 |
| その他 | 7.1 | 26.5 |
| 合計 | 17.3 | 40.1 |
昨年と比較するとそれぞれ少数でした。
秋は春ほどではありませんが、春に次いで寒暖差の大きな季節です。温度差はアレルギーの原因にはなりませんが、アレルギー症状を悪化させます。衣類、冷暖房を適切に用いるなど温度調節が大切です。これから冬に向かって気温が下がりますが、気温の低下とともに大気の乾燥が進みます。東京は国内で一番冬に乾燥が激しい都市です。暖房によっても室内の乾燥が進みます。乾燥はそれだけでも粘膜にダメージを与えます。住居内が過剰に乾燥しないようにご注意ください。
室内塵(ダニ)のアレルギーは衣替えを契機に発症、悪化する症例が多く認められます。10月は衣替えの季節でもあります。衣替えの際には、埃を被らないようにご注意下さい。
10月も当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、9月第4週にやっと種々花粉の飛散が多くなり始めました。もし飛散終了が例年通りならば、飛散期間は比較的短期となる可能性が高いです。
やっと気温が低下してきました。今年の9月は猛暑がつづき、例年と比較して、落下花粉が少数でした。その分、秋の花粉シーズンの訪れも昨年より2週間程遅くなりました。昨年は9月第1週から10月第1週にかけて飛散しましたが、もし終わりが昨年と同じ時期ならば、史上最も飛散期が短い秋となります。
9月には当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、先週やっと種々花粉の飛散が多くなり始めました。
NPO花粉情報協会は、2024年春のスギ・ヒノキ花粉予測セミナー(10月5日)の案内で冒頭に次のコメントを発表しています。
「スギやヒノキの花粉量は夏の天候と前年春の飛散量に大きな影響を受けます。2023年6月は、全国的に気温は平年よりやや高くなりましたが、日照時間は東海地方から九州にかけてと新潟から東北の日本海側で平年より少なくなりました。関東から北陸および福島にかけての日照時間は平年よりやや多くなりました。特にスギやヒノキの雄花ができ始める6月上旬の日照時間は関東から西日本の広い範囲で平年よりも少なくなっています。2024年春の花粉数に影響を与えるもう一つの要因は、2023年春の花粉数です。2023年春に飛散したスギやヒノキの花粉はほぼ全国的に多くなりました。スギやヒノキの花(花粉)は前年に多いと、翌年は少なくなる傾向がはっきりしています。夏の気象条件と2023年春の花粉数からも2024年春のスギ・ヒノキの花粉数は前年より減少する可能性が高いと推定されます。
スギやヒノキの花粉数と医療機関を訪れる花粉症患者数の間には高い相関があります。長年調査している都内の医療機関の場合、花粉症患者総数は花粉が少ない年で900人前後、非常に多い年は1100人前後で、花粉数の大きな変動に比較すると患者数の増減は小さいと考えてください。
2024年の飛散開始日はほぼ例年並みかやや遅くなる見込みです。これは11月まで高温が続き、スギ雄花が休眠に入る時期がやや遅くなること、猛暑の次の冬は低温になる傾向が高いためです。しかし、世界的な高温が当たり前のような状態では、20024年の1月も暖冬になる可能性があり、飛散開始日がずれる可能性があります。」
セミナーは以下の要領で開催されます。
日 時 :2023年10月5日(木曜日) 開演 15:00~16:30
場 所 : 東京都千代田区紀尾井町4-1ホテルニューオータニ ガーデンコート1F
紀尾井フォーラム http://kioi-forum.com
講 演 :
「神奈川県における2023年春の花粉飛散数と予測された花粉数について」
齋藤 央嗣 NPO花粉情報協会副理事長 神奈川県自然環境保全センター主任研究員
「過去30年間あまりのスギ・ヒノキ花粉の年次飛散推移」
佐橋 紀男 NPO花粉情報協会事務局長
「2024年春の花粉飛散予測」
村山 貢司 NPO花粉情報協会理事 / 気象予報士
◎申し込みは9月11日よりFAX、メールにて受け付けます。締切日9月日 FAX:050-3730-9540 e-mail : npokafun@aol.com
◎受講料: 22,000円 (9月30日までにお振込み下さい)
振込み先 三井住友銀行 習志野支店 普通口座 4154963 NPO花粉情報協会
主 催 : NPO花粉情報協会 (理事長 今井 透)
詳細につきましては、セミナー終了後にご報告いたします。
9月には当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、先週やっと種々花粉の飛散が多くなり始めました。
本日当地は季節外れの猛暑で、午後2時には33.4℃を記録しました。(品川区の天気) 2024年春の花粉飛散予測が発表になりました。千代田区では今年よりやや多くの飛散があると予測されました(日本気象協会)。
秋の花粉の飛散が始まったようです.
9月には当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、先週やっと種々花粉の飛散が多くなり始めました。
秋のHDシーズンまで、少し時間がありそうですので、今シーズンの春の花粉について、集計してみましたので、ご報告いたします。
令和5年度 月別花粉飛散数
| 月 | スギ | ヒノキ | 合計 | その他 |
| 前年11月 | 4.5 | 0.0 | 4.5 | 40.6 |
| 前年12月 | 1.8 | 0.0 | 1.8 | 2.1 |
| 1月 | 2.7 | 0.0 | 2.7 | 4.5 |
| 2月 | 1129.3 | 16.5 | 1145.8 | 27.7 |
| 3月 | 5404.6 | 754.5 | 6159.2 | 112.5 |
| 4月 | 99.9 | 455.8 | 1120.4 | 1853.5 |
| 5月12日まで | 0.9 | 6.9 | 7.8 | 416.0 |
例年4月になると、スギ花粉で減感作している方で症状の悪化を訴える方が少なからずおられます。しかも、4月以後は例年、スギ、ヒノキ以外の花粉が大変多く飛散します。
9月には当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、先週やっと種々花粉の飛散が多くなり始めました。
7〜8月は花粉の飛散はほとんど認められませんでした。鼻アレルギー症状を訴える患者様の来院もほとんどなく、毎年小休止状態です。秋の花粉症シーズンは当地では9〜10月になりますが、猛暑で飛散開始がおそくなり、秋の飛散花粉も思いのほか少数です。秋は花粉よりも室内塵の方に注意する必要がありそうです。
今年は昨年と比較しますと8月から9月の気温が高く、昨年の平均24.6℃に対して、今年は昨日まで32.9と8.0℃以上高く推移しています。ダニのシーズンが早くなりそうです。また、この気温がダニの生育にどのように影響するか解りません。衣替え時に埃を浴びないようにご注意下さい。
9月には当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、先週やっと種々花粉の飛散が多くなり始めました。
9月21日佐橋 紀男先生からデータをいただきましたが、習志野市ではなく、富里市のデータでした。お詫びして訂正いたします。
富里市の最近2週間の観測データをいただきました。富里市でも、まだ多くの飛散はないようです。
9/4―9/10 イネ科 2.6/cm2 ブタクサ 2.5/cm2
9/11―9/17 イネ科 10.2/cm2 ブタクサ 2.6/cm2
アカザ 3.5/cm2 カナムグラ 0.5/cm2
昨年と今年を比較しますと以下の通りです。
○昨年9月の観測花粉数は以下の通りです。
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ | その他 | 総計 |
| 8/29〜9/4 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.6 | 0.9 | 2.1 |
| 9/5〜9/11 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 10.8 | 0.0 | 0.6 | 3.1 | 14.5 |
| 9/12〜9/18 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 10.2 | 2.5 | 1.2 | 6.2 | 21.6 |
| 9/19〜9/25 | 0.0 | 0.0 | 2.1 | 2.5 | 1.7 | 0.6 | 13.8 | 20.7 |
| 9/26〜10/2 | 0.0 | 0.0 | 4.6 | 2.2 | 1.9 | 4.9 | 26.5 | 40.1 |
| 計 | 0.0 | 0.0 | 8.5 | 26.0 | 6.1 | 8.9 | 50.5 | 99.0 |
前半はブタクサ属(キク科)、後半はイネ科が目立ちましたが、少数であることは明らかでした。
○本年9月の観測花粉数は以下の通りです。
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ | その他 | 総計 |
| 8/28〜9/3 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 |
| 9/4〜9/10 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 2.2 | 2.8 |
| 9/11〜9/17 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.6 | 1.2 | 2.8 |
| 9/18〜9/24 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 4.6 | 3.4 | 2.8 | 11.7 | 23.7 |
| 9/25〜10/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 計 | 0.0 | 0.0 | 2.1 | 5.2 | 3.4 | 4.0 | 15.1 | 30.2 |
全ての花粉の飛散数が昨年より少数です。
当地はここ数日急に涼しくなりました。降雨が増え、気温は下がり、日照時間が大きく減少ました。
(気象庁:過去の気象データ検索:東京から)
急激な気候の変化は、アレルギー症状を悪化させます。ご注意ください。
9月には当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、先週やっと種々花粉の飛散が多くなり始めました。
今年の秋は、過去4年間で飛散花粉数が最も少なく推移してきました。
| 時期 | 8/30〜 | 9/6〜 | 9/13〜 | 9/20〜 | 9/27〜 | |
| 観測数 | 2020 | 6.1 | 6.8 | 14.6 | 36.6 | 28.2 |
| 2021 | 11.7 | 19.1 | 26.1 | 27.1 | 19.4 | |
| 2022 | 2.1 | 14.5 | 21.6 | 20.7 | 40.1 | |
| 2023 | 0.9 | 2.8 | 2.8 | 23.8 | ||
ブタクサ花粉の飛散開始。昨年と比較すると、2週間以上遅く、過去4年間で最も観測数が 少なく推移しています。
今週は、気温が下がり、一斉に飛散が始まりました。
| 種別 | 観測期間 | |
| 9/18〜9/24 | 昨年(9/19〜9/26) | |
| スギ | 0.0 | 0.0 |
| ヒノキ | 0.0 | 0.0 |
| イネ科(カモガヤ他) | 1.2 | 2.1 |
| ブタクサ属 | 4.6 | 2.8 |
| ヨモギ属 | 3.4 | 1.7 |
| カナムグラ | 2.8 | 0.6 |
| マツ | 0.3 | 0.0 |
| その他 | 11.7 | 13.8 |
| 合計 | 23.8 | 21.0 |
その他には、アカザ0.6個/cm2・週、ホタルイと思われる花粉0.3個/cm2・週、カラムシ花粉0.6個/cm2・週を含みます。
当地はここ数日急に涼しくなりました。
| 月 日 | 平均気温 | 最高気温 | 最低気温 | 日照時間 |
| 9月23日 | 22.1 | 24.3 | 20.7 | 0.0 |
| 9月22日 | 24.8 | 29.4 | 21.4 | 0.1 |
| 9月21日 | 26.7 | 29.5 | 23.9 | 0.2 |
| 9月20日 | 27.2 | 32.3 | 23.5 | 2.9 |
| 9月19日 | 29.0 | 33.5 | 25.1 | 10.8 |
気象庁:過去の気象データ検索:東京から
急激な気候の変化は、アレルギー症状を悪化させます。ご注意ください。
9月には当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。当地は今年の猛暑の影響で飛散が遅くなり、未だ秋の花粉症シーズンに入っていません。千葉県の習志野ではイネ科花粉が二桁/cm2・週観測(佐橋 紀男先生より)され、東京都では八王子で二桁のブタクサ花粉が観測されています。そろそろ9月に症状が最も強い方は、念頭に入れておく必要があります。
昨年の当HPでは「都内ほぼ全域でブタクサ花粉とカナムグラ花粉の飛散が始まったようです。ブタクサは都心を含めて都内ほぼ全域で増えています。昨年もほぼ同じ時期に飛散数が増えました(東京都アレルギー情報navi.).当地も同じ傾向が認められます。秋の花粉症のある方はご注意下さい。ここ数日は台風のため、飛散が止まっているようですが、外出される方は十分注意してください。」というニュ―スをお伝えしましたが、ことしは花粉が観測されないだけでなく、患者様も来院していません。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |