2024年05月27日-4 花粉情報
月平均気温
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
| 令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
| 令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
| 令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
| 令和6年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | 19.5(25日まで) |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月開花する花粉が多々観測されました。






月平均気温
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
| 令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
| 令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
| 令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
| 令和6年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | 19.5(25日まで) |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月開花する花粉が多々観測されました。
梅雨から夏の落下花粉総数
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
| 5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 |
| 3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 |
| 4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 |
| 6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | |
| 2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | |
| 3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | |
| 4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | |
| 7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | |
| 2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | |
| 3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | |
| 4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | |
| 5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
毎年、6月の3週頃から、落下花粉数は大幅に減少します。
5月も下旬になり、飛散花粉も減少し始めています。落下花粉の総量は549.0個/cm2でした。過去2年と比較すると、やや少ない傾向があります。
○過去2年間の5月の観測結果
| 令和5年5月 | 令和4年5月 | |
| スギ | 1.5 | 2.4 |
| ヒノキ | 7.2 | 1.2 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 64.6 | 12.6 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 191.3 | 228.8 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 38.4 | 23.8 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 269.0 | 224.8 |
| ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 53.0 |
| イチョウ科(イチョウ) | 22.5 | 5.4 |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.6 |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 3.7 | 19.4 |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | 0.6 |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | 0.0 |
| その他 | 238.4 | 142.0 |
| 計 | 836.6 | 714.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました
5月18日夜に、元慈恵医大耳鼻科准教授、NPO花粉情報協会理事長、元聖路加国際病院耳鼻咽喉科部長、元関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会理事の要職にあって、アレルギーの進歩に多大な貢献があつた今井 透先生が病気療養中、御他界なさいました。ご葬儀は19日(日)に戸田葬儀場において、無宗教葬 音学葬(個人の希望)で執り行われたそうです。慈恵医大アレルギー研究班の重鎮でもありました今井先生のご冥福を心から祈念いたします。
本日は、以下の2編をご紹介いたします。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科76(5) 213-220、2004
今後、今井 透先生の業績を順次ご紹介したと思います。
| 観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ミ
ズ キ 科
|
不 明 |
合 計 |
| 25 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 1.9 | 0.3 | 17.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.6 | 28.7 |
| 26 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 18.8 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6.8 | 26.9 |
| 計 | 1.5 | 6.1 | 2.4 | 188.1 | 10.3 | 131.7 | 7.7 | 5.4 | 3.3 | 44.3 | 24.7 | 138.6 | 549.0 |
本日は午前中曇り、午後は晴れ、花粉は昨日より多く、変わらずマツ科の花粉が多く(落下花粉総数の69.9%)、マツ型花粉以外は徐々に落下花粉が減少しています。
令和06年05月26日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
| 種別 | 花期 | 計測数 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
| スギ | 2〜4月 | ||||||||
| ヒノキ科 | ヒノキ | 3〜4月 | |||||||
| ビャクシン属(ハイネズ) | 4〜5月 | 0.6 | 0.6 | ||||||
| カバノキ科 | ハンノキ
シラカンバ オオバヤシャ ミヤマハンノキ イヌシデ アカシデ(クマシデ属) |
11〜4月
4〜5月 3〜4月 5〜7月 4〜5月 4〜5月 |
|||||||
| ブナ科
|
コナラ
クヌギ クリ ブナ イヌブナ シラカシ アラカシ ミズナラ(コナラ属) |
4〜5月
4〜5月 6月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 |
1.5 0.3 |
0.9
0.6 0.6 0.3
0.9 0.3
|
0.3 0.3 0.3
0.3 |
0.3
0.6
|
0.9
0.6 0.3 |
0.3 | |
| イネ | イネ
カモガヤ ガマ・ヒメガマ |
4〜6月
4〜9月 6〜8月 |
1.2
|
0.3 |
|||||
| マツ科 | アカマツ
クロマツ トドマツ トウヒ ツガ コメツガ カラマツ チョウセンゴヨウ ヒマラヤスギ |
4〜5月
4〜5月 5〜6月 6月 2月 5〜6月 5月頃 5〜6月 秋 |
0.3 |
3.7
2.2
2.2 |
4.3
3.7 1.2 2.2
0.6 2.4
|
0.3
1.2
0.6
|
2.5
2.2 0.3 0.3
0.6 |
2.8
5.9 2.2 3.4
0.9 0.6 0.9 0.6 |
1.2
8.0 2.2 2.8
0.3
3.1 1.2 |
| クルミ科(クルミ科) | 5〜6月 | ||||||||
| ヤマモモ科(ヤマモモ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
| ニレ科(ケヤキ・ハリケヤキ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
| イチョウ科(イチョウ) | 4~5月 | ||||||||
| マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3月 | 0.9 | |||||||
| ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
| カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
| マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5月 | ||||||||
| ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.6 | ||||||
| バラ科(ソメイヨシノ) | 3〜4月 | ||||||||
| シソ科(ウツボグサ) | 6〜8月 | 0.9 | 0.3 | ||||||
| シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6月 | ||||||||
| シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 0.3 | ||||||||
| シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
| クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
| ミズキ科ミズキ属(ミズキ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7月 | ||||||||
| ツツジ科ツツジ属(ツツジ) | 4〜6月 | ||||||||
| ツツジ科ツツジ属(サツキ) | 5〜7月 | ||||||||
| ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) | 9月 | ||||||||
| ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | ||||||||
| ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8月 | ||||||||
| モクセイ科トネリコ属(アイダモ) | 4〜5月 | ||||||||
| フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4月 | ||||||||
| ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | 0.3 | |||||||
| イチイ科イチイ属(キャラボク) | 3〜4月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
| コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
| カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4月 | 0.6 | |||||||
| タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||||||
| クルミ科クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5月 | ||||||||
| オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | 0.6 | |||||||
| ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4月 | ||||||||
| マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
| キク科オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | ||||||||
| カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜5月 | 0.3 | 1.2 | ||||||
| モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4月 | ||||||||
| アカネ科越年草(ヤエムグラ) | 4〜6月 | ||||||||
| クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | |||||||||
| マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6月 | 0.6 | 1.9 | 1.5 | 0.6 | ||||
| タデ科1年草(ミチヤナギ) | 5〜10月 | ||||||||
| クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) | 5月 | 0.3 | |||||||
| キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | ||||||||
| モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4月 | 0.3 | |||||||
| ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 春から夏 | 0.3 | 0.9 | ||||||
| トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6月 | 0.3 | |||||||
| モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5月 | ||||||||
| アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | 0.9 | |||||||
| モクレン科モクレン属(シデコブシ) | 3〜4月 | ||||||||
| オオバコ科オオバコ属(オオバコ) | 4〜9月 | 0.6 | |||||||
| バラ科サクラ属(フジザクラ) | 3〜5月 | ||||||||
| ムクロジ科トチノキ属(トチノキ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| その他 | 0.3 | 1.2 | 1.2 | 0.9 | 1.9 | 4.6 | 2.2 | ||
| 計 | 0.9 | 12.7 | 23.5 | 5.2 | 15.1 | 28.7 | 26.9 | ||
観測結果(個/cm2/日: 2024年
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
| 5/26 | 00 | 0.6 | 26.3 | ―― |
| 5月計 | 1.5 | 5.4 | 549.0 | ―― |
| 1〜5月計 | 5267.0 | 1029.0 | 2267.0 |
スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました。とはいえ、その他の花粉も少なくなっています。草木花粉のシーズン終了が近いようです。とはいえ、まだ少数ですが、続いていますので、今後は、計測の間隔をあけて、このまま計測を続けます。
本日は明け方まで曇り、以後晴れ時々くもりですが、晴れ間が多く午前中は北風でしたが、午後から、南寄りの風が吹き、気温も午後1時に26.0℃と昨日より高く、午前中ほとんどなかった風が(1.0m/s)午後はやや強(3〜6m/s)く吹きました。
月平均気温
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
| 令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
| 令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
| 令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
| 令和6年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | 19.5(25日まで) |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月開花する花粉が多々観測されました。
梅雨から夏の落下花粉総数
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
| 5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 |
| 3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 |
| 4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | |
| 6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | |
| 2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | |
| 3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | |
| 4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | |
| 7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | |
| 2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | |
| 3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | |
| 4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | |
| 5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
6月の3週頃から、落下花粉数は大幅に減少します。
5月も下旬になり、飛散花粉も減少し始めています。落下花粉の総量は531.2個/cm2でした。過去2年と比較すると、やや少ない傾向があります。
○過去2年間の5月の観測結果
| 令和5年5月 | 令和4年5月 | |
| スギ | 1.5 | 2.4 |
| ヒノキ | 7.2 | 1.2 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 64.6 | 12.6 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 191.3 | 228.8 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 38.4 | 23.8 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 269.0 | 224.8 |
| ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 53.0 |
| イチョウ科(イチョウ) | 22.5 | 5.4 |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.6 |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 3.7 | 19.4 |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | 0.6 |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | 0.0 |
| その他 | 238.4 | 142.0 |
| 計 | 836.6 | 714.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。
5月18日夜に、元慈恵医大耳鼻科准教授、NPO花粉情報協会理事長、元聖路加国際病院耳鼻咽喉科部長、元関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会理事の要職にあって、アレルギーの進歩に多大な貢献があつた今井 透先生が病気療養中、御他界なさいました。ご葬儀は19日(日)に戸田葬儀場において、無宗教葬 音学葬(個人の希望)で執り行われたそうです。慈恵医大アレルギー研究班の重鎮でもありました今井先生のご冥福を心から祈念いたします。今後、先生の業績を順次ご紹介したと思います。本日は、以下の2編をご紹介いたします。
| 観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ミ
ズ キ 科
|
不 明 |
合 計 |
| 24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 5.9 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 5.6 | 15.1 |
| 25 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 1.9 | 0.3 | 17.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.6 | 28.7 |
| 計 | 1.5 | 5.5 | 2.4 | 187.8 | 10.3 | 112.9 | 7.4 | 5.4 | 3.3 | 44.3 | 24.7 | 131.8 | 522.1 |
本日は午前中曇り、午後は晴れ間もみえ、花粉は昨日より多く、変わらずマツ科の花粉が多く、マツ型花粉以外は徐々に落下花粉が減少しています。
令和06年05月25日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
| 種別 | 花期 | 計測数 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
| スギ | 2〜4月 | ||||||||
| ヒノキ科 | ヒノキ | 3〜4月 | |||||||
| ビャクシン属(ハイネズ) | 4〜5月 | 0.6 | |||||||
| カバノキ科 | ハンノキ
シラカンバ オオバヤシャ ミヤマハンノキ イヌシデ アカシデ(クマシデ属) |
11〜4月
4〜5月 3〜4月 5〜7月 4〜5月 4〜5月 |
|||||||
| ブナ科
|
コナラ
クヌギ クリ ブナ イヌブナ シラカシ アラカシ ミズナラ(コナラ属) |
4〜5月
4〜5月 6月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 |
1.5 0.3 |
0.9
0.6 0.6 0.3
0.9 0.3
|
0.3 0.3 0.3
0.3 |
0.3
0.6
|
0.9
0.6 0.3 |
||
| イネ | イネ
カモガヤ ガマ・ヒメガマ |
4〜6月
4〜9月 6〜8月 |
1.2
|
0.3 |
|||||
| マツ科 | アカマツ
クロマツ トドマツ トウヒ ツガ コメツガ カラマツ チョウセンゴヨウ ヒマラヤスギ |
4〜5月
4〜5月 5〜6月 6月 2月 5〜6月 5月頃 5〜6月 秋 |
0.3 |
3.7
2.2
2.2 |
4.3
3.7 1.2 2.2
0.6 2.4
|
0.3
1.2
0.6
|
2.5
2.2 0.3 0.3
0.6 |
2.8
5.9 2.2 3.4
0.9 0.6 0.9 0.6 |
|
| クルミ科(クルミ科) | 5〜6月 | ||||||||
| ヤマモモ科(ヤマモモ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
| ニレ科(ケヤキ・ハリケヤキ) | 4〜5月 | ||||||||
| イチョウ科(イチョウ) | 4~5月 | ||||||||
| マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3月 | 0.9 | |||||||
| ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) | 4〜5月 | ||||||||
| カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
| マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5月 | ||||||||
| ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4月 | 0.6 | |||||||
| バラ科(ソメイヨシノ) | 3〜4月 | ||||||||
| シソ科(ウツボグサ) | 6〜8月 | 0.9 | |||||||
| シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6月 | ||||||||
| シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 0.3 | ||||||||
| シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
| クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5月 | ||||||||
| ミズキ科ミズキ属(ミズキ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7月 | ||||||||
| ツツジ科ツツジ属(ツツジ) | 4〜6月 | ||||||||
| ツツジ科ツツジ属(サツキ) | 5〜7月 | ||||||||
| ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) | 9月 | ||||||||
| ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | ||||||||
| ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8月 | ||||||||
| モクセイ科トネリコ属(アイダモ) | 4〜5月 | ||||||||
| フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4月 | ||||||||
| ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | 0.3 | |||||||
| イチイ科イチイ属(キャラボク) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
| コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
| カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4月 | 0.6 | |||||||
| タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||||||
| クルミ科クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5月 | ||||||||
| オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | 0.6 | |||||||
| ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4月 | ||||||||
| マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
| キク科オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | ||||||||
| カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜5月 | 0.3 | |||||||
| モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4月 | ||||||||
| アカネ科越年草(ヤエムグラ) | 4〜6月 | ||||||||
| クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | |||||||||
| マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6月 | 0.6 | 1.9 | 1.5 | |||||
| タデ科1年草(ミチヤナギ) | 5〜10月 | ||||||||
| クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) | 5月 | 0.3 | |||||||
| キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | ||||||||
| モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4月 | 0.3 | |||||||
| ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 春から夏 | 0.3 | 0.9 | ||||||
| トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6月 | 0.3 | |||||||
| モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5月 | ||||||||
| アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | ||||||||
| モクレン科モクレン属(シデコブシ) | 3〜4月 | ||||||||
| オオバコ科オオバコ属(オオバコ) | 4〜9月 | 0.6 | |||||||
| バラ科サクラ属(フジザクラ) | 3〜5月 | ||||||||
| ムクロジ科トチノキ属(トチノキ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| その他 | 0.3 | 1.2 | 1.2 | 0.9 | 1.9 | 4.6 | |||
| 計 | 0.9 | 12.7 | 23.5 | 5.2 | 15.1 | 28.7 | |||
観測結果(個/cm2/日: 2024年
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
| 5/25 | 00 | 0.6 | 28.7 | ―― |
| 5月計 | 1.5 | 5.4 | 531.2 | ―― |
| 1〜5月計 | 5267.0 | 1029.0 | 2267.0 |
スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました。とはいえ、その他の花粉も少なくなっています。草木花粉のシーズン終了が近いようです。とはいえ、まだ少数ですが、続いていますので、暫く、このまま計測を続けます。
昨日は1日くもりでした。本日は晴れ時々くもりですが、晴れ間が多く午前中はきったかぜでしたが、午後から、南寄りの風が吹き、気温も午後1時に24.7℃と爽やか、かつ過ごしやすい1日でした。
月平均気温
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
| 令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
| 令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
| 令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
| 令和5年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | 19.4(24日まで) |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月開花する花粉が多々観測されました。
梅雨から夏の落下花粉総数
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
| 5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 |
| 3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 |
| 4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | |
| 6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | |
| 2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | |
| 3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | |
| 4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | |
| 7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | |
| 2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | |
| 3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | |
| 4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | |
| 5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
6月の3週頃から、落下花粉数は大幅に減少します。
梅雨から夏の落下花粉総数
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
| 5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 |
| 3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 |
| 4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | |
| 6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | |
| 2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | |
| 3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | |
| 4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | |
| 7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | |
| 2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | |
| 3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | |
| 4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | |
| 5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
例年 6月の3週頃から、落下花粉数は大幅に減少します。
5月も下旬になり、飛散花粉も減少し始めています。昨日までの今年5月の落下花粉の総量は502.5個/cm2でした。過去2年と比較すると、やや少ない傾向があります。
○過去2年間の5月の観測結果
| 令和5年5月 | 令和4年5月 | |
| スギ | 1.5 | 2.4 |
| ヒノキ | 7.2 | 1.2 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 64.6 | 12.6 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 191.3 | 228.8 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 38.4 | 23.8 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 269.0 | 224.8 |
| ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 53.0 |
| イチョウ科(イチョウ) | 22.5 | 5.4 |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.6 |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 3.7 | 19.4 |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | 0.6 |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | 0.0 |
| その他 | 238.4 | 142.0 |
| 計 | 836.6 | 714.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。
5月22日から今春の花粉観測結果が発表になりました。
今春のスギ・ヒノキ花粉の飛散数は、昨春の9割でした。
また、2014年から2023年までの過去10年平均の1.3倍でした。
とのことです。詳しくは、以下をご覧ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/22/04.html
5月18日夜に、元慈恵医大耳鼻科准教授、NPO花粉情報協会理事長、元聖路加国際病院耳鼻咽喉科部長、元関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会理事の要職にあって、アレルギーの進歩に多大な貢献があつた今井 透先生が病気療養中、御他界なさいました。ご葬儀は19日(日)に戸田葬儀場において、無宗教葬 音学葬(個人の希望)で執り行われたそうです。慈恵医大アレルギー研究班の重鎮でもありました今井先生のご冥福を心から祈念いたします。今後、今井 透先生の業績を順次ご紹介したいと思います。今回は、下記の2点をご紹介します。
○スギ花粉症の疫学:今井 透、本田 靖:199〜205、耳鼻咽喉科・頭頸部外科76巻5号、2004年4月
○寄生虫とアレルギー:遠藤 朝彦、今井 透、渡辺 直照、名和 行文、本田 靖、新田 裕史:213〜220、耳鼻 咽喉科・頭頸部外科76巻5号、2004年4月
| 観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ミ
ズ キ 科
|
不 明 |
合 計 |
| 23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 2.8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 5.2 |
| 24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 5.9 | 0. | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 5.6 | 15.1 |
| 計 | 1.5 | 4.9 | 2.4 | 185.9 | 10.0 | 95.6 | 7.4 | 5.4 | 3.3 | 44.3 | 24.7 | 123.2 | 493.4 |
本日は午前中曇り、午後は晴れ間もみえ、花粉は昨日よりやや多く、変わらずマツ科の花粉が多く、徐々に落下花粉が減少しそうです。
令和06年05月24日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
| 種別 | 花期 | 計測数 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
| スギ | 2〜4月 | ||||||||
| ヒノキ科 | ヒノキ | 3〜4月 | |||||||
| ビャクシン属(ハイネズ) | 4〜5月 | ||||||||
| カバノキ科 | ハンノキ
シラカンバ オオバヤシャ ミヤマハンノキ イヌシデ アカシデ(クマシデ属) |
11〜4月
4〜5月 3〜4月 5〜7月 4〜5月 4〜5月 |
|||||||
| ブナ科
|
コナラ
クヌギ クリ ブナ イヌブナ シラカシ アラカシ ミズナラ(コナラ属) |
4〜5月
4〜5月 6月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 4〜5月 |
1.5 0.3 |
0.9
0.6 0.6 0.3
0.9 0.3
|
0.3 0.3 0.3
0.3 |
0.3
0.6
|
|||
| イネ | イネ
カモガヤ ガマ・ヒメガマ |
4〜6月
4〜9月 6〜8月 |
1.2
|
||||||
| マツ科 | アカマツ
クロマツ トドマツ トウヒ ツガ コメツガ カラマツ チョウセンゴヨウ ヒマラヤスギ |
4〜5月
4〜5月 5〜6月 6月 2月 5〜6月 5月頃 5〜6月 秋 |
0.3 |
3.7
2.2
2.2 |
4.3
3.7 1.2 2.2
0.6 2.4
|
0.3
1.2
0.6
|
2.5
2.2 0.3 0.3
0.6 |
||
| クルミ科(クルミ科) | 5〜6月 | ||||||||
| ヤマモモ科(ヤマモモ) | 3〜4月 | 0.6 | 0.3 | ||||||
| ニレ科(ケヤキ・ハリケヤキ) | 4〜5月 | ||||||||
| イチョウ科(イチョウ) | 4~5月 | ||||||||
| マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3月 | 0.9 | |||||||
| ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) | 4〜5月 | ||||||||
| カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
| マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5月 | ||||||||
| ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4月 | ||||||||
| バラ科(ソメイヨシノ) | 3〜4月 | ||||||||
| シソ科(ウツボグサ) | 6〜8月 | ||||||||
| シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6月 | ||||||||
| シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 0.3 | ||||||||
| シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6月 | 0.3 | 0.3 | ||||||
| クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5月 | ||||||||
| ミズキ科ミズキ属(ミズキ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7月 | ||||||||
| ツツジ科ツツジ属(ツツジ) | 4〜6月 | ||||||||
| ツツジ科ツツジ属(サツキ) | 5〜7月 | ||||||||
| ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) | 9月 | ||||||||
| ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | ||||||||
| ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8月 | ||||||||
| モクセイ科トネリコ属(アイダモ) | 4〜5月 | ||||||||
| フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4月 | ||||||||
| ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | 0.3 | |||||||
| イチイ科イチイ属(キャラボク) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
| コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4月 | 0.3 | |||||||
| カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4月 | 0.6 | |||||||
| タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||||||
| クルミ科クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5月 | ||||||||
| オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | ||||||||
| ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4月 | ||||||||
| マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5月 | 0.3 | |||||||
| キク科オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | ||||||||
| カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜5月 | 0.3 | |||||||
| モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4月 | ||||||||
| アカネ科越年草(ヤエムグラ) | 4〜6月 | ||||||||
| クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | |||||||||
| マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6月 | 0.6 | 1.9 | ||||||
| タデ科1年草(ミチヤナギ) | 5〜10月 | ||||||||
| クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) | 5月 | 0.3 | |||||||
| キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | ||||||||
| モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4月 | 0.3 | |||||||
| ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 春から夏 | 0.3 | 0.9 | ||||||
| トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6月 | 0.3 | |||||||
| モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5月 | ||||||||
| アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | ||||||||
| モクレン科モクレン属(シデコブシ) | 3〜4月 | ||||||||
| オオバコ科オオバコ属(オオバコ) | 4〜9月 | 0.6 | |||||||
| バラ科サクラ属(フジザクラ) | 3〜5月 | ||||||||
| ムクロジ科トチノキ属(トチノキ) | 5〜6月 | 0.3 | |||||||
| その他 | 0.3 | 1.2 | 1.2 | 0.9 | 1.9 | ||||
| 計 | 0.9 | 12.7 | 23.5 | 5.2 | 15.1 | ||||
観測結果(個/cm2/日: 2024年
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | その他 | 自動 |
| 5/24 | 00 | 0.0 | 15.1 | ―― |
| 5月計 | 1.5 | 4.8 | 502.5 | ―― |
| 1〜5月計 | 5267.0 | 1028.4 | 2238.3 |
スギ、ヒノキのシーズンは終了し、落下花粉が少なくなりました。とはいえ、その他の花粉も少なくなっていまうす。草木花粉のシーズン終了が近いようです。とはいえ、まだ少数ですが、続いていますので、暫く、このまま計測を続けます。
昨日は1日くもりでした。本日は午前中曇り、午後晴れと予報されています。午後から、南寄りの風が吹き、気温が上昇、午後2時には28.9℃の予報です。
月平均気温
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
| 令和3年 | 5.4 | 8.5 | 12.8 | 15.1 | 19.6 |
| 令和4年 | 4.9 | 5.2 | 10.9 | 15.3 | 18.8 |
| 令和5年 | 5.7 | 7.3 | 12.9 | 16.3 | 19.0 |
| 令和5年 | 7.1 | 8.0 | 9.6 | 17.1 | 19.2(23日まで) |
今年は過去3年と比較すると寒暖差が大きく、3月は気温が低く、4月は最も気温が高く、異常なほどの一ヶ月でした。 まだ5月ですが、5〜6月開花する花粉が多々観測されました。
梅雨から夏の落下花粉総数
| 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
| 5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 |
| 3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 |
| 4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | |
| 6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | |
| 2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | |
| 3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | |
| 4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | |
| 7月1週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | |
| 2週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | |
| 3週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | |
| 4週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | |
| 5週 | 1.5 | 0.6 | 0.9 |
6月の3週頃から、落下花粉数は大幅に減少します。
5月も下旬になり、飛散花粉も減少し始めています。落下花粉の総量は493.7個/cm2でした。過去2年と比較すると、やや少ない傾向があります。
過去2年間の5月の観測結果
| 令和5年5月 | 令和4年5月 | |
| スギ | 1.5 | 2.4 |
| ヒノキ | 7.2 | 1.2 |
| カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 64.6 | 12.6 |
| ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 191.3 | 228.8 |
| イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 38.4 | 23.8 |
| マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 269.0 | 224.8 |
| ニレ科(ケヤキ) | 0.0 | 53.0 |
| イチョウ科(イチョウ) | 22.5 | 5.4 |
| クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.6 |
| バラ科(ソメイヨシノ) | 3.7 | 19.4 |
| マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 |
| カヤツリグサ科(スゲ) | 0.0 | 0.6 |
| エゴノキ科(エゴノキ) | 0.0 | 0.0 |
| その他 | 238.4 | 142.0 |
| 計 | 836.6 | 714.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。
5月22日から今春の花粉観測結果が発表になりました。
今春のスギ・ヒノキ花粉の飛散数は、昨春の9割でした。
また、2014年から2023年までの過去10年平均の1.3倍でした。
とのことです。詳しくは、 https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/22/04.html
をご覧ください。
5月18日夜に、元慈恵医大耳鼻科准教授、NPO花粉情報協会理事長、元聖路加国際病院耳鼻咽喉科部長、元関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会理事の要職にあって、アレルギーの進歩に多大な貢献があつた今井 透先生が病気療養中、御他界なさいました。ご葬儀は19日(日)に戸田葬儀場において、無宗教葬 音学葬(個人の希望)で執り行われたそうです。慈恵医大アレルギー研究班の重鎮でもありました今井先生のご冥福を心から祈念いたします。今後、今井 透先生の業績を順次ご紹介したいと思います。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |