カテゴリー: 未分類

2025年4月2日(水)-6 花粉情報

観測された花粉

  天気 スギ ヒノキ その他
4月2日(水) 雨〜曇り 5.2 2.5 4.3

破裂した花粉は、スギとして判定しましたので、スギが多くなっていますが、ヒノキはもっと多いと思います。

ほぼ1日小雨が降り続き、破裂した花粉が多数観測されました。

その他の花粉は、シデコブシ0.3個/cm2、エノキ0.3個/cm2、カツラ0.3個/cm2、ミズキ0.3個/cm2、ヤマグア0.3個/cm2、サツキ0.3個/cm2、ワスレナグサ1.5個/cm2、イヌシデ0.3個/cm2、今回はその他0.0個/cm2でした。

観測結果(個/cm2/日: 2024年                                                                          

観測期間 スギ ヒノキ その他 自動
4/02 5.2 2.5 4.3 ――
4月計 10.8 7.7 8.6 ――
1〜4月計 3848.3 953.0 375.2  

 

 


2025年4月2日(水)-5 花粉情報

スギ花粉の飛散は、徐々に減少していて終わりが近いようです。3月27日にスギとヒノキの逆転がおこり徐々に増加しています。これからは、ヒノキ花粉に対する注意が必要です。.スギ、ヒノキ以外の花粉が大変多く、カバノキ科(シラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ)、ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ)、バラ科サクラ属 ソメイヨシノ、イチョウ科イチョウ、マツ科(クロマツ、アカマツ)などが観測されると思われます。


2025年4月2日(水)-4 花粉情報

佐橋 紀男先生からその後の観測データをいただきました。

何と大変お忙しい方なのに、測定地点が5ヶ所に増えていました。

千葉県5地点2025年スギ花粉日飛散データ

                千   葉    県
3月  習志野市 冨里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 343.8 532.7 834.6 143.5 71.0 322.8
 2日 745.1 1221.3 1886.0 87.5 96.6 252.2
 3日 151.9 155.2 124.1 11.4 46.0 11.4
 4日 185.2 250.0 249.7 5.3 7.1 107.1
 5日 46.0 34.6 49.7 39.2 62.3 7.1
 6日 369.4 489.0 454.0 506.2 1233.3 96.9
 7日 136.7 266.1 575.3 268.8 264.5 98.5
 8日 70.4 96.6 117.0 23.5 24.1 79.3
 9日 132.4 158.6 272.5 103.7 131.2 124.7
10日 22.9 86.1 127.8 24.1 31.2 60.2
11日 40.6 117.0 107.4 4.0 2.2 150.3
12日 13.5 26.9 36.7 1.5 13.9 3.7
13日 403.0 680.2 451.7 624.7   161.4
14日 225.6 813.3 1270.1 357.4   137.0
15日 69.1 194.7 213.9 26.9   91.1
16日 6.6 4.8 11.4 3.5   11.4
17日 167.9 520.9 3483.8 293.2   201.5
18日 26.0 81.9 71.0 17.6   38.3
19日 12.5 31.6 47.6 38.9   21.6
20日 83.0 65.3 59.7 11.7   76.5
21日 140.5 569.2 1019.5 77.2    
22日 205.3 254.8 463.9 209.9    
23日 341.4 269.4 309.4 76.2    
24日   90.9 81.1      
25日   559.1 1068.4      
26日   624.0 448.2      
27日   268.3 563.8      
28日   54.8 63.2      
29日            
30日            
31日            
合計 3938.8 8517.3 14461.5 2955.9 1983.4 2053.0

 

千葉県5地点2025年ヒノキ花粉日飛散データ

                  千   葉    県
3月  習志野市 富里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 2日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 3日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 4日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 5日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 6日 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 0.0
 7日 0.0 0.0 0.0 0.6 0.3 0.0
 8日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 9日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10日 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11日 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12日 2.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13日 4.7 6.9 5.1 0.6   0.3
14日 47.5 18.0 66.9 0.3   0.0
15日 29.6 15.8 3.7 0.3   0.0
16日 0.7 0.8 0.6 0.0   0.0
17日 20.3 43.0 246.2 3.4   0.0
18日 12.2 44.1 45.4 0.3   0.0
19日 7.5 23.1 29.5 0.3   0.0
20日 9.6 8.1 9.0 0.3   0.3
21日 10.3 284.2 492.5 1.2    
22日 25.5 254.8 384.1 9.9    
23日 47.5 128.6 163.6 2.8    
24日   212.2 200.6      
25日   807.9 2001.6      
26日   58.0 298.8      
27日   386.0 811.2      
28日   155.1 384.5      
29日            
30日            
31日            
合計 222.2 2446.6 5143.3 21.2 1.5 0.6
赤字:初観測日
  飛散開始日

佐橋 紀男先生のご略歴

1940年東京都生まれ。

都立白鵬高校、東邦大学薬学部卒、理学博士。

東邦大学薬学部助手、同講師、同助教授、教授を経て、現在同名誉教授。

故幾瀨 マサ先生(東邦大学名誉教授)に師事。幾瀨 マサ氏は植物学者(花粉学、形態学を専攻)。1949年から花粉粒の研究に専念し、190科2300種の花粉粒を著書「日本植物の花粉」にまとめ刊行。本書は一時花粉学を志す者のバイブルとなった。

佐橋 紀男先生は、1986年以来、毎年全国のスギ花粉観測データを収集して、これらを集例、解析して「スギ花粉前線」としてまとめ、花粉の専門誌「日本花粉学会誌」に毎年報告。本邦の花粉観測のリーダー的存在。

私も花粉観測を行うにあたり、佐橋 紀男先生のご指導を仰ぎ、多くのことをお教えいただきました。また、耳鼻科医の集まりである関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会には、数十年に渡り、毎年お越しいただき、貴重なご講演をお聞かせ下さっています。


2025年4月2日(水)-3 花粉情報

兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

保谷市東伏見:兼子耳鼻科屋上

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29    
30      
31      
3月合計     4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

当地と比較しますと、たいへん多くの花粉飛散があり、計測が非常に大変であることが伺えます。本当にご苦労様です。

兼子 順男先生のご略歴

昭和38年 東京慈恵会医科大学卒。

同年東京慈恵会医科大学附属病院勤務

昭和45年 兼子耳鼻咽喉科医院開業

昭和55年 「鼻アレルギーの増加とその要因―鼻アレルギーと大気汚染」を耳鼻展望補4.270~281:1980に報告。慈恵医大のアレルギー研究の礎を築く。

平成15年 保谷市医師会 初代会長

私が慈恵医大において、新人の時から耳鼻咽喉科全般について、ご指導いただき、その後もアレルギーの師として、現在もご指導いただいています。花粉の観測は、兼子先生のご指導で、始めました。


2025年4月2日(水)-2 花粉情報

4月の飛散状況

年 度 ス  ギ ヒ ノ キ そ の 他
2011年 577.8 1709.9 5813.4
2012年 146.6 132.3 803
2013年 31.7 257.2 1574.4
2014年 39.8 410.3 1964
2015年 34.1 96.3 1248.7
2016年 73.3 437.6 2185.3
2017年 209.5 262.3 1655
2018年 88.8 1534.4 5242.4
2019年 156.2 880.9 1961.2
2020年 14.4 144.6 1305.3
2021年 52.2 144.1 196.3
2022年 286.8 833.6 1533.8
2023年 99.9 455.8 1853.5
2024年 119.6 537.0 1389.9
2025年

4月スギ花粉の飛散が終盤を迎え、ヒノキ花粉も4月半ばまでには、飛散の最盛期は過ぎます。4月中旬以後は、カバノキ科やブナ科が比較的多く観測されます。4月後半も症状が続く方はご注意下さい。


2025年4月2日(水)-1 花粉情報

令和07年04月01日の観測花粉数

  天気 スギ ヒノキ その他
4月1日(火) 小雨 5.6 5.2 4.3

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

 ほぼ1日小雨が降り続き、破裂した花粉が多数観測されました。破裂した花粉は、スギとして判定しましたので、スギが多くなっていますが、ヒノキはもっと多いと思います。

ほぼ1日雨が降り続いたにも関わらず、思いの外多数、多種の花粉が観測されました。その他の花粉は、シデコブシ0.3個/cm2、マンサク0.3個/cm2、カツラ0.3個/cm2、オオバヤシャブシ0.6個/cm2、イヌシデ0.3個/cm2、その他(不明)2.5個/cm2でした。


2025年4月1日(火)-6 花粉情報

令和07年04月01日(火)の観測花粉

ヒノキ科 スギ 5.6

5.2

ヒノキ
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

イヌシデ

 

0.6

0.3

0.3

ブナ科 コナラ

クヌギ

クリ

シラカシ

スタジイ他

 
イネ科 イネ

カモガヤ

ガマ

 

 

マツ科 アカマツ

クロマツ

トウヒ

ヒマラヤスギ

カラマツ

 
ケヤキ(ニレ科)  
イチョウ(イチョウ科)  
クルミ(クルミ科)  
スゲ(カヤツリグサ科)  
ギンヨウアカシア(マメ科)  
ソメイヨシノ(バラ科)  
エゴノキ(エゴノキ科)  
ヤマモモ(ヤマモモ科)  
アカザ(ヒユ科)  
カツラ(カツラ科) 0.3
マンサク(マンサク科) 0.3
シデコブシ(モクレン科) 0.3
 

 

 

その他

 

 

 

2.5

 

15.4

 

 

 

 

 

 

 

 


2025年4月1日(火)-5 花粉情報

スギ花粉の飛散は、徐々に減少していて終わりが近いようです。3月27日にスギとヒノキの逆転がおこり徐々に増加しています。これからは、ヒノキ花粉に対する注意が必要です。.スギ、ヒノキ以外の花粉が大変多く、カバノキ科(シラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ)、ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ)、バラ科サクラ属 ソメイヨシノ、イチョウ科イチョウ、マツ科(クロマツ、アカマツ)などが観測されると思われます。

4月1日:観測された花粉

  天気 スギ ヒノキ その他
4月1日(火) 小雨 5.6 5.2 4.3

破裂した花粉は、スギとして判定しましたので、スギが多くなっていますが、ヒノキはもっと多いと思います。

ほぼ1日雨が降り続いたにも関わらず、思いの外多数、多種の花粉が観測されました。その他の花粉は、シデコブシ0.3個/cm2、マンサク0.3個/cm2、カツラ0.3個/cm2、オオバヤシャブシ0.6個/cm2、イヌシデ0.3個/cm2、その他(不明)2.5個/cm2でした。

観測結果(個/cm2/日: 2024年                                                                          

観測期間 スギ ヒノキ その他 自動
4/01 5.6 5.2 4.3 ――
4月計 5.6 5.2 4.3 ――
1〜4月計 3843.1 950.5 370.9  

 

 

 

 

 


2025年4月1日(火)-4 花粉情報

佐橋 紀男先生からその後の観測データをいただきました。何と大変お忙しい方なのに、測定地点が5ヶ所に増えていました。

千葉県5地点2025年スギ花粉日飛散データ

                千   葉    県
3月  習志野市 冨里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 343.8 532.7 834.6 143.5 71.0 322.8
 2日 745.1 1221.3 1886.0 87.5 96.6 252.2
 3日 151.9 155.2 124.1 11.4 46.0 11.4
 4日 185.2 250.0 249.7 5.3 7.1 107.1
 5日 46.0 34.6 49.7 39.2 62.3 7.1
 6日 369.4 489.0 454.0 506.2 1233.3 96.9
 7日 136.7 266.1 575.3 268.8 264.5 98.5
 8日 70.4 96.6 117.0 23.5 24.1 79.3
 9日 132.4 158.6 272.5 103.7 131.2 124.7
10日 22.9 86.1 127.8 24.1 31.2 60.2
11日 40.6 117.0 107.4 4.0 2.2 150.3
12日 13.5 26.9 36.7 1.5 13.9 3.7
13日 403.0 680.2 451.7 624.7   161.4
14日 225.6 813.3 1270.1 357.4   137.0
15日 69.1 194.7 213.9 26.9   91.1
16日 6.6 4.8 11.4 3.5   11.4
17日 167.9 520.9 3483.8 293.2   201.5
18日 26.0 81.9 71.0 17.6   38.3
19日 12.5 31.6 47.6 38.9   21.6
20日 83.0 65.3 59.7 11.7   76.5
21日 140.5 569.2 1019.5 77.2    
22日 205.3 254.8 463.9 209.9    
23日 341.4 269.4 309.4 76.2    
24日   90.9 81.1      
25日   559.1 1068.4      
26日   624.0 448.2      
27日   268.3 563.8      
28日   54.8 63.2      
29日            
30日            
31日            
合計 3938.8 8517.3 14461.5 2955.9 1983.4 2053.0

 

千葉県5地点2025年ヒノキ花粉日飛散データ

                  千   葉    県
3月  習志野市 富里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 2日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 3日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 4日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 5日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 6日 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 0.0
 7日 0.0 0.0 0.0 0.6 0.3 0.0
 8日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 9日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10日 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11日 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12日 2.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13日 4.7 6.9 5.1 0.6   0.3
14日 47.5 18.0 66.9 0.3   0.0
15日 29.6 15.8 3.7 0.3   0.0
16日 0.7 0.8 0.6 0.0   0.0
17日 20.3 43.0 246.2 3.4   0.0
18日 12.2 44.1 45.4 0.3   0.0
19日 7.5 23.1 29.5 0.3   0.0
20日 9.6 8.1 9.0 0.3   0.3
21日 10.3 284.2 492.5 1.2    
22日 25.5 254.8 384.1 9.9    
23日 47.5 128.6 163.6 2.8    
24日   212.2 200.6      
25日   807.9 2001.6      
26日   58.0 298.8      
27日   386.0 811.2      
28日   155.1 384.5      
29日            
30日            
31日            
合計 222.2 2446.6 5143.3 21.2 1.5 0.6
赤字:初観測日
  飛散開始日

佐橋 紀男先生のご略歴

1940年東京都生まれ。

都立白鵬高校、東邦大学薬学部卒、理学博士。

東邦大学薬学部助手、同講師、同助教授、教授を経て、現在同名誉教授。

故幾瀨 マサ先生(東邦大学名誉教授)に師事。幾瀨 マサ氏は植物学者(花粉学、形態学を専攻)。1949年から花粉粒の研究に専念し、190科2300種の花粉粒を著書「日本植物の花粉」にまとめ刊行。本書は一時花粉学を志す者のバイブルとなった。

佐橋 紀男先生は、1986年以来、毎年全国のスギ花粉観測データを収集して、これらを集例、解析して「スギ花粉前線」としてまとめ、花粉の専門誌「日本花粉学会誌」に毎年報告。本邦の花粉観測のリーダー的存在。

私も花粉観測を行うにあたり、佐橋 紀男先生のご指導を仰ぎ、多くのことをお教えいただきました。また、耳鼻科医の集まりである関東耳鼻咽喉科アレルギー懇話会には、数十年に渡り、毎年お越しいただき、貴重なご講演をお聞かせ下さっています。


2025年4月1日(火)-3 花粉情報

保谷市の兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

保谷市東伏見:兼子耳鼻科屋上

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29    
30      
31      
3月合計     4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

当地と比較しますと、たいへん多くの花粉飛散があり、計測が非常に大変であることがうかがえます。

兼子 順男先生のご略歴

昭和38年 東京慈恵会医科大学卒。

同年東京慈恵会医科大学附属病院勤務

昭和45年 兼子耳鼻咽喉科医院開業

昭和55年 「鼻アレルギーの増加とその要因―鼻アレルギーと大気汚染」を耳鼻展望補4.270~281:1980に報告。慈恵医大のアレルギー研究の礎を築く。

平成15年 保谷市医師会 初代会長

私が慈恵医大において、新人の時から耳鼻咽喉科全般について、ご指導いただき、その後もアレルギーの師として、現在もご指導いただいています。花粉の観測は、兼子 順男先生のご指導で、始めました。


2025年4月1日(火)-2 花粉情報

4月の飛散状況

年 度 ス  ギ ヒ ノ キ そ の 他
2011年 577.8 1709.9 5813.4
2012年 146.6 132.3 803
2013年 31.7 257.2 1574.4
2014年 39.8 410.3 1964
2015年 34.1 96.3 1248.7
2016年 73.3 437.6 2185.3
2017年 209.5 262.3 1655
2018年 88.8 1534.4 5242.4
2019年 156.2 880.9 1961.2
2020年 14.4 144.6 1305.3
2021年 52.2 144.1 196.3
2022年 286.8 833.6 1533.8
2023年 99.9 455.8 1853.5
2024年 119.6 537.0 1389.9
2025年

4月スギ花粉の飛散が終盤を迎え、ヒノキ花粉も4月半ばまでには、飛散の最盛期は過ぎます。4月中旬以後は、カバノキ科やブナ科が比較的多く観測されます。4月後半も症状が続く方はご注意下さい。


2025年4月1日(火)-1 花粉情報

令和07年03月31日の観測花粉数

  天気 スギ ヒノキ その他
3月31日(月) 曇り〜小雨 46.3 144.8 42.3

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

  ヒノキ花粉が、極めて多く飛散しました。スギとヒノキ花粉は、構成する蛋白がほとんど同じです。したがって、スギに反応する方は、その大半の方がヒノキにも、アレルギーを起こします。一方、ヒノキ花粉は、スギとは異なるヒノキ特有の蛋白を持つています。つまり、スギの免疫療法で効果が得られれば、その多くがヒノキにも効果が得られますが、スギの免疫療法が効果的でも、ヒノキの時期にヒノキでアレルギーを起こす方がおられます。このような方は、ぜひ主治医の先生にご相談下さい。

本日は、日中どうしても抜けられない仕事があり、当HPの更新が大変遅くなり、誠に申し訳ありません。


2025年3月31日(月)-8 花粉情報

3月の飛散状況です

年 度 ス  ギ ヒ ノ キ そ の 他 スギ・ヒノキ

総飛散数

2009年 2851.1 124.8 478.6 5785.2
2010年 1248.4 13.4 122.3 1557.7
2011年 7641.1 215.6 617.0 11549.1
2012年 1808.5 24.3 92.2 2127.6
2013年 6179.4 998.0 2507.7 7661.8
2014年 1190.4 283.3 528.8 1993.4
2015年 2207.8 147.7 674.0 2938.1
2016年 2968.8 229.0 625.9 4184.6
2017年 1671.6 37.3 186.8 2570.7
2018年 3727.7 2357.7 3518.4 8057.4
2019年 3897.4 450.7 483.5 6199.4
2020年 1036.9 230.3 463.1 2841.6
2021年 2270.8 507.0 4567.3
2022年 3429.2 499.6 178.6 5172.0
2023年 5404.6 754.5 1112.5 7862.7
2024年 4246.7 485.6 374.0 6300.2
2025年 3492.4 944.7 341.1

思いの外多くの花粉飛散が認められました。

 


2025年3月31日(月)-7 花粉情報

○3月31日(月):さて、それでは1日に100個/cm2を超える日は、どのくらいあるでしょうか。当地で調べた結果が以下のとおりです。

過去の飛散状況

年度 100個/cm2

以上の日数

300個/cm2

以上の日数

シーズン

花粉総数

R7 17 4 ?
R6 16 4 6300.2
R5 16 7 7862.7
R4 18 2 5172.0
R3 14 3 4567.3
R2 6 1 2841.6
H31 22 4 6199.4
H30 22 8 8057.4
H29 7 0 2573.4
H28 10 2 4147.8
H27 7 2 2938.1

年に数日、治療が効果を発揮できないほど、多くの花粉が飛散する日があります。そのような日々の最も有効な対策は、外出を避ける、または短時間に止めることです。諸外国の中には、花粉飛散最盛期には、自治体によっては、1週間ほど休日(花粉症休み)にする自治体があると聞いています。今シーズンは比較的集中して飛散しているようです。


2025年3月31日(月)-6 花粉情報

観測花粉数(測定地点:品川区五反田 観測:遠藤 朝彦)

午後10時から翌日の午後10時(24時間)の落下花粉を測定。数値は1平方cm内の花粉数

  捕集開始日時 天気   花粉数(個/㎠」落下法)
    時 分   スギ ヒノキ その他
1 (土) 22:00

 

晴れ 158.3 0.6 2.2
2 (日) 晴時々曇り 251.5 1.2 3.1
3 (月)   曇り〜小雨 56.8 0.0 0.6
4 (火)   曇り〜小雨〜霙 52.5 0.0 1.5
5 (水)   霙〜小雨〜曇り 0.3 0.0 0.0
6 (木)   曇り一時小雨 173.8 0.0 0.3
7 (金)   曇り〜晴れ 92.3 0.3 0.0
8 (土)   曇り一時雪〜雨 34.6 0.0 0.3
9 (日)   霙〜曇り〜晴れ 6.5 0.3 0.3
10 (月)   晴れ 104.6 11.7 1.5
11 (火)   曇り〜雨 25.6 1.9 0.9
12 (水)   曇り〜雨 0.6 0.0 0.0
13 (木)   曇り〜晴〜曇り 217.0 9.0 3.1
14 (金)   曇り〜晴れ 300.0 11.4 4.6
15 (土)   晴〜曇り〜小雨 164.8 9.9 5.6
16 (日)   小雨一時曇り 16.7 0.3 1.9
17 (月)   曇り〜晴れ一時小雨 193.5 12.0 2.8
18 (火)   曇り〜晴〜雨 20.1 1.5 1.2
19 (水)   雨一時霙〜曇り〜晴 21.0 3.1 0.9
20 (木)   晴れ 26.2 2.5 0.3
21 (金)   晴れ 60.8 15.1 4.3
22 (土)   晴れ 217.3 42.6 17.9
23 (日)   晴れ 225.0 46.0 21.0
24 (月)   薄曇り〜晴れ 327.8 58.0 17.9
25 (火)   晴れ 64.5 54.6 26.5
26 (水)   晴れ 309.6 243.8 50.9
27 (木)   晴れ一時曇り 214.2 136.7 54.9
28 (金)   曇り一時雨〜晴 47.5 71.0 17.9
29 (土)   曇り〜雨 59.0 60.2 41.0
30 (日)   曇り〜晴〜曇り 3.7 6.2 15.4
31 (月)   曇り〜小雨 46.3 144.8 42.3

落下法・カルベラ液染色による計測結果です。


2025年3月31日(月)-5 花粉情報

さて、ここまでのお話から、一地域の飛散花粉数のみでは、我々医師は局地のことしか判断できません。患者様の行動範囲は思いの外広く、行き先も千差万別です。これらを全てカバーするには地点毎の情報では、不足と考えられます。広範な計測結果を、天気図の様な方法で、作ることは出来ないものか、と思いあぐねています。そこで、日本における観測地点について、大まかですが、調べました。一応、これでほぼ網羅したと考えられる地方別の結果です。

四国地方(落下法3、ポーレンロボ37 計40)

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
26愛媛県松山市 2/25 84同檮原町 po
27愛媛県新居浜市 2/16 84同土佐清水 po
81同三崎 po    
81同八幡浜 po    
81同宇和島 po    
81同大州 po    
81同久万高原 po    
81同松山 po    
81同今治 po    
81同西条 po    
81同新居浜 po    
81同四国中央 po    
82香川県三木町 3/4    
82香川県小豆島 po    
82同さぬき市 po    
82同高松 po    
82同坂出 po    
82同丸亀 po    
82琴平 po    
82同観音寺 po    
83徳島県鳴門 po    
83同徳島 po    
83同阿南 po    
83同那賀 po    
83同日和佐 po    
83同海陽 po    
83同美馬 po    
83同池田 po    
83同祖谷 po    
84高知県室戸 po    
84同安芸 po    
84同南国 po    
84同本山 po    
84同高知 po    
84同須崎 po    
84同窪川 po    
84同中村 po    
84同宿毛 po    

 

26松山耳鼻咽喉科会(中国四国空中花粉研究会   81、82、83、84ポーレンロボ

27十全総合病院

82香川大学医学部

四国地方は、ほぼポーレンロボでの測定です。従来の落下法は3ヶ所のみでした。


2025年3月31日(月)-4 花粉情報

佐橋 紀男先生からその後の観測データをいただきました。何と大変お忙しい方なのに、測定地点が5ヶ所に増えていました。

千葉県5地点2025年スギ花粉日飛散データ

                千   葉    県
3月  習志野市 冨里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 343.8 532.7 834.6 143.5 71.0 322.8
 2日 745.1 1221.3 1886.0 87.5 96.6 252.2
 3日 151.9 155.2 124.1 11.4 46.0 11.4
 4日 185.2 250.0 249.7 5.3 7.1 107.1
 5日 46.0 34.6 49.7 39.2 62.3 7.1
 6日 369.4 489.0 454.0 506.2 1233.3 96.9
 7日 136.7 266.1 575.3 268.8 264.5 98.5
 8日 70.4 96.6 117.0 23.5 24.1 79.3
 9日 132.4 158.6 272.5 103.7 131.2 124.7
10日 22.9 86.1 127.8 24.1 31.2 60.2
11日 40.6 117.0 107.4 4.0 2.2 150.3
12日 13.5 26.9 36.7 1.5 13.9 3.7
13日 403.0 680.2 451.7 624.7   161.4
14日 225.6 813.3 1270.1 357.4   137.0
15日 69.1 194.7 213.9 26.9   91.1
16日 6.6 4.8 11.4 3.5   11.4
17日 167.9 520.9 3483.8 293.2   201.5
18日 26.0 81.9 71.0 17.6   38.3
19日 12.5 31.6 47.6 38.9   21.6
20日 83.0 65.3 59.7 11.7   76.5
21日 140.5 569.2 1019.5 77.2    
22日 205.3 254.8 463.9 209.9    
23日 341.4 269.4 309.4 76.2    
24日   90.9 81.1      
25日   559.1 1068.4      
26日   624.0 448.2      
27日   268.3 563.8      
28日   54.8 63.2      
29日            
30日            
31日            
合計 3938.8 8517.3 14461.5 2955.9 1983.4 2053.0

 

千葉県5地点2025年ヒノキ花粉日飛散データ

                  千   葉    県
3月  習志野市 富里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 2日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 3日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 4日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 5日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 6日 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 0.0
 7日 0.0 0.0 0.0 0.6 0.3 0.0
 8日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 9日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10日 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11日 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12日 2.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13日 4.7 6.9 5.1 0.6   0.3
14日 47.5 18.0 66.9 0.3   0.0
15日 29.6 15.8 3.7 0.3   0.0
16日 0.7 0.8 0.6 0.0   0.0
17日 20.3 43.0 246.2 3.4   0.0
18日 12.2 44.1 45.4 0.3   0.0
19日 7.5 23.1 29.5 0.3   0.0
20日 9.6 8.1 9.0 0.3   0.3
21日 10.3 284.2 492.5 1.2    
22日 25.5 254.8 384.1 9.9    
23日 47.5 128.6 163.6 2.8    
24日   212.2 200.6      
25日   807.9 2001.6      
26日   58.0 298.8      
27日   386.0 811.2      
28日   155.1 384.5      
29日            
30日            
31日            
合計 222.2 2446.6 5143.3 21.2 1.5 0.6
赤字:初観測日
  飛散開始日

 


2025年3月31日(月)-3 花粉情報

保谷市の兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

測定地点:保谷市東伏見:兼子耳鼻科医院屋上

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29    
30      
31      
3月合計     4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

2025年3月31日(月)-2 花粉情報

本日(3月31日)の花粉飛散予報

地域 予報
品川区 非常の多い
世田谷区 非常の多い
大田区 非常に多い
目黒区 非常に多い
港区 非常に多い
渋谷区 非常に多い
西東京市 非常に多い
千葉県富里市 非常に多い
同習志野市 非常に多い
同銚子市 非常に多い
同旭市 非常に多い

本日、当地は朝から曇り、日中も曇りが続き、夕方から小雨の予報です。一方で、花粉は、当地及び周辺のほとんどの地域で、「非常に多い」です。北寄りの風が2〜4m/sとの予報ですので、日中は花粉が飛散する条件が揃っていますので、要注意と考えられます。


2025年3月31日(月)-1 花粉情報

令和07年03月30日の観測花粉数

  天気 スギ ヒノキ その他
3月30日(日) 曇一時雨〜晴〜曇 3.7 6.2 15.4

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

 朝は曇りで昼前には、良く晴れました。夕方から再び曇りました。予想に反して、スギ、ヒノキ花粉は、「少ない」飛散でした。とはいえ、想像以上に、多彩なその他の花粉が観測されました。雨上がり翌日は、少なく翌々日に大量飛散という傾向が今シーズンは、たびたび見られます。本日(31日)が要注意です。

30日のその他の花粉はサルビア(シソ科アキギリ属)1.2個/cm2、ヤマボウシ1.5個/cm2、イヌシデ0.6個/cm2、クリ0.6個/cm2、ワスレナグサ4.0個/cm2、ドウダンツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)1.5個/cm2、その他0.6個/cm2でした。種別を判断できない花粉も認められました。

種別を判断できない花粉も多々認められました。


2025年3月30日(日)-7 花粉情報

さて、それでは1日に100個/cm2を超える日は、どのくらいあるでしょうか。当地で調べた結果が以下のとおりです。

過去の飛散状況

年度 100個/cm2

以上の日数

300個/cm2

以上の日数

シーズン

花粉総数

R7 17 4 ?
R6 16 4 6300.2
R5 16 7 7862.7
R4 18 2 5172.0
R3 14 3 4567.3
R2 6 1 2841.6
H31 22 4 6199.4
H30 22 8 8057.4
H29 7 0 2573.4
H28 10 2 4147.8
H27 7 2 2938.1

年に数日、治療が効果を発揮できないほど、多くの花粉が飛散する時があります。そのような日々の最も有効な対策は、外出を避ける、または短時間に止めることです。諸外国の中には、花粉飛散最盛期には、自治体によっては、1週間ほど休日(花粉症休み)にする自治体があると聞いています。今シーズンは比較的集中して飛散しているようです。

 


2025年3月30日(日)-6 花粉情報

観測花粉数(測定地点:品川区五反田 観測:遠藤 朝彦)

午後10時から翌日の午後10時(24時間)の落下花粉を測定。数値は1平方cm内の花粉数

捕集開始日時 天気 花粉数(個/㎠」落下法)
時 分 スギ ヒノキ その他
1 (土) 22:00

 

晴れ 158.3 0.6 2.2
2 (日) 晴時々曇り 251.5 1.2 3.1
3 (月) 曇り〜小雨 56.8 0.0 0.6
4 (火) 曇り〜小雨〜霙 52.5 0.0 1.5
5 (水) 霙〜小雨〜曇り 0.3 0.0 0.0
6 (木) 曇り一時小雨 173.8 0.0 0.3
7 (金) 曇り〜晴れ 92.3 0.3 0.0
8 (土) 曇り一時雪〜雨 34.6 0.0 0.3
9 (日) 霙〜曇り〜晴れ 6.5 0.3 0.3
10 (月) 晴れ 104.6 11.7 1.5
11 (火) 曇り〜雨 25.6 1.9 0.9
12 (水) 曇り〜雨 0.6 0.0 0.0
13 (木) 曇り〜晴〜曇り 217.0 9.0 3.1
14 (金) 曇り〜晴れ 300.0 11.4 4.6
15 (土) 晴〜曇り〜小雨 164.8 9.9 5.6
16 (日) 小雨一時曇り 16.7 0.3 1.9
17 (月) 曇り〜晴れ一時小雨 193.5 12.0 2.8
18 (火) 曇り〜晴〜雨 20.1 1.5 1.2
19 (水) 雨一時霙〜曇り〜晴 21.0 3.1 0.9
20 (木) 晴れ 26.2 2.5 0.3
21 (金) 晴れ 60.8 15.1 4.3
22 (土) 晴れ 217.3 42.6 17.9
23 (日) 晴れ 225.0 46.0 21.0
24 (月) 薄曇り〜晴れ 327.8 58.0 17.9
25 (火) 晴れ 64.5 54.6 26.5
26 (水) 晴れ 309.6 243.8 50.9
27 (木) 晴れ一時曇り 214.2 136.7 54.9
28 (金) 曇り一時雨〜晴 47.5 71.0 17.9
29 (土) 曇り〜雨 59.0 60.2 41.0
30 (日) 曇り〜晴〜曇り 3.7 6.2 15.4

落下法・カルベラ液染色による計測結果です。

当HPは昨年末までで、41年になります。本年は42シーズン目となります。ご担当の皆様、よろしくお願い申し上げます。

2017年12月1日から2024年末までのアクセス数は、計886562件でした。

このHPのアクセス数は、昨日518件、元旦からの累積数は465313件でした。

昨日の雨で一時花粉の飛散が止まりましたが、本日は気温の上昇とともに飛散花粉数が増加しましたが、スギとヒノキが逆転し、多彩な其の他の花粉が飛散し始めたました。


2025年3月30日(日)-5 花粉情報

さて、ここまでのお話から、一地域の飛散花粉数のみでは、我々医師は局地のことしか判断できません。患者様の行動範囲は思いの外広く、行き先も千差万別です。これらを全てカバーするには地点毎の情報では、不足と考えられます。広範な計測結果を、天気図の様な方法で、作ることは出来ないものか、と思いあぐねています。そこで、日本における観測地点について、大まかですが、調べました。一応、これでほぼ網羅したと考えられる地方別の結果です。

中国地方(落下法26ヶ所:ポーレンロボ47ヶ所:計73ヶ所)」

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
72鳥取県境港 po 36同浜田 po
72同大山町 po 36同邑智町 po
72同米子 po  36同大田 po
72同日南 po 36同出雲 po
72同倉吉 po 36同奥出雲 po
72同鳥取 po 36同松江 po
72同智頭 po 36同亜来 po
73岡山県児島 po 75山口県岩国 2/25
73同倉敷 po 75同岩国 2/25
73同笠岡 po 75同柳井 2/17
73同岡山 po 75同柳井 2/16
73同備前 po 75同大島 2/16
73同総社 po 75同光 2/16
73同高梁 po 75同防府 2/16
73同井原 po 75同山口 2/16
73同津山 po 75同山口 2/17
73同新見 po 75同小郡 2/16
73同真庭 po 75同宇部 2/16
74広島県尾道 2/26 75同宇部 2/14
74同大竹   po 75同小野田 2/16
74同広島 po 75同下関 2/16
74同呉 po 75同美弥 2/16
74同東広島 po 75同長門 2/11
74同三原 po 75同長門 2/15
74同尾道 po 75同萩 2/15
74同福山 po 75同萩 2/15
74同府中 po 75同下関 po
74同加計 po 75同宇部 po
74同三次 po 75同美弥 po
74同庄原 po 75同長門 po
36島根県出雲市 2/10 75同山口 po
36同雲南市 2/3 75同萩 po
36同松江市 2/1 75同防府 po
36同六日市市 2/4 75同周南 po
36隠岐の島町 1/29 75同柳井 po
36同大田氏 2/2 75同岩国 po
36同津和野 po    
36同益田      

 

74アプコ薬局グループ         72.73.74.36:ポーレンロボ

36島根大学医学部付属病院

75-1河田尚己

75-2小林耳鼻咽喉科医院

75-3周東総合病院

75-4松田医院耳鼻咽喉科

75-5さくら薬局

75-6光市立光総合病院

75-7ひよしクリニック

75-8済生会山口総合病院

75-9耳鼻咽喉科かめやまクリニック

75-10小郡第一総合病75同院

75-11沖中耳鼻咽喉科クリニック

75-12山口大学医学部附属病院

75-13山陽小野田市民病院

75-14下関市薬剤師会

75-15美弥市立病院

75-16長門総合病院

75-17綿貫耳鼻咽喉科

75-18ナカモト薬局

75-19堀耳鼻咽喉科医院

中国地方は、地域差が大きいことが、感じられました。


2025年3月30日(日)-4 花粉情報

佐橋 紀男先生から千葉県内の観測データ(5ヶ所)をいただきました。

スギ花粉の観測数

                千   葉    県
3月  習志野市 冨里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 343.8 532.7 834.6 143.5 71.0 322.8
 2日 745.1 1221.3 1886.0 87.5 96.6 252.2
 3日 151.9 155.2 124.1 11.4 46.0 11.4
 4日 185.2 250.0 249.7 5.3 7.1 107.1
 5日 46.0 34.6 49.7 39.2 62.3 7.1
 6日 369.4 489.0 454.0 506.2 1233.3 96.9
 7日 136.7 266.1 575.3 268.8 264.5 98.5
 8日 70.4 96.6 117.0 23.5 24.1 79.3
 9日 132.4 158.6 272.5 103.7 131.2 124.7
10日 22.9 86.1 127.8 24.1 31.2 60.2
11日 40.6 117.0 107.4 4.0 2.2 150.3
12日 13.5 26.9 36.7 1.5 13.9 3.7
13日 403.0 680.2 451.7 624.7   161.4
14日 225.6 813.3 1270.1 357.4   137.0
15日 69.1 194.7 213.9 26.9   91.1
16日 6.6 4.8 11.4 3.5   11.4
17日 167.9 520.9 3483.8 293.2   201.5
18日 26.0 81.9 71.0 17.6   38.3
19日 12.5 31.6 47.6 38.9   21.6
20日 83.0 65.3 59.7 11.7   76.5
21日 140.5 569.2 1019.5 77.2    
22日 205.3 254.8 463.9 209.9    
23日 341.4 269.4 309.4 76.2    
24日   90.9 81.1      
25日   559.1 1068.4      
26日   624.0 448.2      
27日   268.3 563.8      
28日   54.8 63.2      
29日            
30日            
31日            
合計 3938.8 8517.3 14461.5 2955.9 1983.4 2053.0

 

ヒノキk花粉の観測数

                  千   葉    県
3月  習志野市 富里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 2日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 3日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 4日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 5日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 6日 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 0.0
 7日 0.0 0.0 0.0 0.6 0.3 0.0
 8日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 9日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10日 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11日 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12日 2.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13日 4.7 6.9 5.1 0.6   0.3
14日 47.5 18.0 66.9 0.3   0.0
15日 29.6 15.8 3.7 0.3   0.0
16日 0.7 0.8 0.6 0.0   0.0
17日 20.3 43.0 246.2 3.4   0.0
18日 12.2 44.1 45.4 0.3   0.0
19日 7.5 23.1 29.5 0.3   0.0
20日 9.6 8.1 9.0 0.3   0.3
21日 10.3 284.2 492.5 1.2    
22日 25.5 254.8 384.1 9.9    
23日 47.5 128.6 163.6 2.8    
24日   212.2 200.6      
25日   807.9 2001.6      
26日   58.0 298.8      
27日   386.0 811.2      
28日   155.1 384.5      
29日            
30日            
31日            
合計 222.2 2446.6 5143.3 21.2 1.5 0.6
赤字:初観測日
  飛散開始日

2025年3月30日(日)-3 花粉情報

保谷市の兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

保谷市東伏見:兼子耳鼻科屋上

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29    
30      
31      
3月合計     4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

2025年3月30日(日)-2 花粉情報

本日(3月30日)の花粉飛散予報

地域 予報
品川区 非常の多い
世田谷区 非常の多い
大田区 非常に多い
目黒区 非常に多い
港区 非常に多い
渋谷区 非常に多い
西東京市 非常に多い
千葉県富里市 非常に多い
同習志野市 非常に多い
同銚子市 非常に多い

本日、当地は朝には曇っていましたが、日中は晴れが続きました。とはいえ、予測に反して、それほど多くの飛散があったようには、感じられませんでした。


2025年3月30日(日)-1 花粉情報

令和07年03月28日の観測花粉数

天気 スギ ヒノキ その他
3月29日(土) 曇一時雨〜晴〜曇 59.0 60.2 41.0

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

  雨は小雨で昼前には、ほとんど止みました。想像以上に、多数かつ多彩な花粉が観測されました。

29日のその他の花粉、本日(29日)は、イチョウ1.9個/cm2、オオバヤシャブシ0.3個/cm2、イヌシデ4.6個/cm2、ハンノキ3.4個/cm2、ヤマモモ3.4個/cm2、カツラ0.6個/cm2、シラカンバ2.2個/cm2、クリ1.9個/cm2、ヤマグア1.5個/cm2 、ワスレナグサ1.9個/cm2、ホタルブクロ3.10.3個/cm2、ウツボグサ0.90個/cm2、エノキ0.9個/cm2,その他9.0個/cm2でした。種別を判断できない花粉も多々認められました。


2025年3月29日(土)-4 花粉情報

○3月29日(土):さて、ここまでのお話から、一地域の飛散花粉数のみでは、我々医師は局地のことしか判断できません。患者様の行動範囲は思いの外広く、行き先も千差万別です。これらを全てカバーするには地点毎の情報では、不足と考えられます。広範な計測結果を、天気図の様な方法で、作ることは出来ないものか、と思いあぐねています。そこで、日本における観測地点について、大まかですが、調べました。一応、これでほぼ網羅したと考えられる地方別の結果です。

中国地方(落下法26ヶ所:ポーレンロボ47ヶ所:計73ヶ所)」

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
72鳥取県境港 po 36同浜田 po
72同大山町 po 36同邑智町 po
72同米子 po  36同大田 po
72同日南 po 36同出雲 po
72同倉吉 po 36同奥出雲 po
72同鳥取 po 36同松江 po
72同智頭 po 36同亜来 po
73岡山県児島 po 75山口県岩国 2/25
73同倉敷 po 75同岩国 2/25
73同笠岡 po 75同柳井 2/17
73同岡山 po 75同柳井 2/16
73同備前 po 75同大島 2/16
73同総社 po 75同光 2/16
73同高梁 po 75同防府 2/16
73同井原 po 75同山口 2/16
73同津山 po 75同山口 2/17
73同新見 po 75同小郡 2/16
73同真庭 po 75同宇部 2/16
74広島県尾道 2/26 75同宇部 2/14
74同大竹   po 75同小野田 2/16
74同広島 po 75同下関 2/16
74同呉 po 75同美弥 2/16
74同東広島 po 75同長門 2/11
74同三原 po 75同長門 2/15
74同尾道 po 75同萩 2/15
74同福山 po 75同萩 2/15
74同府中 po 75同下関 po
74同加計 po 75同宇部 po
74同三次 po 75同美弥 po
74同庄原 po 75同長門 po
36島根県出雲市 2/10 75同山口 po
36同雲南市 2/3 75同萩 po
36同松江市 2/1 75同防府 po
36同六日市市 2/4 75同周南 po
36隠岐の島町 1/29 75同柳井 po
36同大田氏 2/2 75同岩国 po
36同津和野 po    
36同益田      

 

74アプコ薬局グループ         72.73.74.36:ポーレンロボ

36島根大学医学部付属病院

75-1河田尚己

75-2小林耳鼻咽喉科医院

75-3周東総合病院

75-4松田医院耳鼻咽喉科

75-5さくら薬局

75-6光市立光総合病院

75-7ひよしクリニック

75-8済生会山口総合病院

75-9耳鼻咽喉科かめやまクリニック

75-10小郡第一総合病75同院

75-11沖中耳鼻咽喉科クリニック

75-12山口大学医学部附属病院

75-13山陽小野田市民病院

75-14下関市薬剤師会

75-15美弥市立病院

75-16長門総合病院

75-17綿貫耳鼻咽喉科

75-18ナカモト薬局

75-19堀耳鼻咽喉科医院

中国地方は、地域差が大きいことが、感じられました。


2025年3月29日(土)-3 花粉情報

本日(29日)、保谷市東伏見の兼子耳鼻咽喉科院長、兼子 順男先生から花粉観測データをいただきました。

観測数は、保谷市の方が多いのですが、飛散パターンは両地で近似しています。同じ流れの花粉を観測している模様です。

測定地点:保谷市東伏見(兼子耳鼻科診療所屋上)

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29
30
31  
3月合計 4744.0 673.1
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5074.7 673.1

2025年3月29日(土)-2 花粉情報

本日(3月29日)の花粉飛散予報

地域 予報
品川区 少ない
世田谷区 少ない
大田区 少ない
目黒区 少ない
港区 少ない
渋谷区 少ない
西東京市 少ない
千葉県富里市 少ない

本日、当地は朝から雨〜小雨が続いています。予測通り、午前6時から落下花粉は観測されていません。


2025年3月29日(土)-1 花粉情報

令和07年03月28日の観測花粉数

  天気 スギ ヒノキ その他
3月28日(金) 曇り一時雨〜晴 47.5 71.0 16.0

ダーラム花粉補修器:カルベラ染色:個/cm2)

28日のその他の花粉は、本日(28日)は、イチョウ0.3個/cm2、オオバヤシャブシ0.3個/cm2、イヌシデ0.9個/cm2、ハンノキ0.6個/cm2、ヤマモモ0.9個/cm2、カツラ1.5個/cm2、シラカンバ3.4個/cm2、クリ1.2個/cm2、ヤマグア4.0個/cm2 ,シラカバ2.8個/cm2、ワスレナグサ0.6個/cm2、その他0.3個/cm2でした。