2025年6月11日(水)ー6 花粉情報
かねてから私共(慈恵医大耳鼻科)は、大気汚染が花粉症やアレルギー性鼻炎の悪化因子であることを、指摘してきました。都内の大気汚染濃度の上位局(令和3年度)を見るとそれぞれ環境基準は達成しているものの、二酸化窒素の年平均濃度は品川区豊町が一般局で都内9位、自排局では北品川交差点が4位 、浮遊粒子状物質は、品川区豊町が一般局で都内4位、自排局では中原口交差点が2位と、当地の近隣が上位を占めています。
かねてから私共(慈恵医大耳鼻科)は、大気汚染が花粉症やアレルギー性鼻炎の悪化因子であることを、指摘してきました。都内の大気汚染濃度の上位局(令和3年度)を見るとそれぞれ環境基準は達成しているものの、二酸化窒素の年平均濃度は品川区豊町が一般局で都内9位、自排局では北品川交差点が4位 、浮遊粒子状物質は、品川区豊町が一般局で都内4位、自排局では中原口交差点が2位と、当地の近隣が上位を占めています。
「当地は住宅密集地ですので、イネ科花粉が観測されることは多くはありませんが、全く飛来しないこともありません。イネ科で花粉症の原因になるのは、おもにカモガヤ、ネズミホソムギ、ハルガヤ、オオアワガエリなどです。これらは牧草として輸入され、寒さに強く繁殖力があることから、雑草として日本全国に広がりました。草丈は60㎝〜120㎝程度で、葉は緑色、枝の先に小さな白っぽい花が咲きます。イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数10m程度。近づかなければあまり影響はありません。」と考えていました。ところが、東京都は森林面積では45位ですが、日本全国都道府県別の都市緑地面積が広いランキング (2022年度)では、北海道、兵庫県に次いで第3位です。
品川区には283の公園・緑地があり、面積は,1376,996.53m2あります。これは、品川区全体の0.06%に相当します。飛来する花粉も想像を超える数です
令和7年6月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月1日 | 曇〜晴 | 0.5 | 18.6 | 24.8 | 5.4 | 南東 |
2日 | 曇〜晴 | ― | 20.1 | 25.0 | 3.4 | 南 |
3日 | 曇〜小雨〜曇 | 31.0 | 18.9 | 21.2 | 0.0 | 南南西 |
4日 | 曇〜晴一時小雨 | 0.5 | 22.3 | 28.4 | 5.7 | 南南東〜南東 |
5日 | 小雨〜曇〜晴 | 5.0 | 22.8 | 28.9 | 11.3 | 南 |
6日 | 晴一時曇 | ― | 23.4 | 28.8 | 9.2 | 南〜南南東 |
7日 | 曇〜晴 | 0.0 | 23.6 | 29.6 | 7.1 | 南東〜南南東 |
8日 | 曇り | 0.0 | 23.2 | 28.6 | 0.8 | 南南東〜南 |
9日 | 曇〜雨〜曇 | 0.5 | 21.9 | 25.9 | 2.1 | 南東〜南南東 |
10日 | 雨 | 11.0 | 20.4 | 21.6 | 0.0 | 北西 |
11日 |
本日は、3日以来のまとまった雨が降りそうです。当地は、昨日梅雨入りした模様です。
梅雨から夏の落下花粉総数(第3週:5月12〜18日) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | 59.9 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
毎年、5月は様々な花粉が観測されます。花粉は風が運んできますが、5月の風は、南寄りの風の日が多く、南風は当地では、海からの風ですので、落下花粉の観測数は、少ないことになります。6月になりますと、当地の落下花粉数はさらに減少傾向が認められ、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。
日本気象協会によりますと、今年の関東地方の梅雨入りは、6月中旬との予想です。
6月の花粉飛散状況
6月の観測花粉数(過去5年間)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
令和7年 | |||||||||
令和6年 | 1.2 | 0.6 | 2.1 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 12.0 | 35.1 | 56.7 |
令和5年 | 1.2 | 0.3 | 7.7 | 14.8 | 1.8 | 8.0 | 28.7 | 16.1 | 87.2 |
令和4年 | 0.9 | 0.3 | 11.4 | 16.3 | 0.6 | 5.8 | 41.6 | 41.1 | 112.7 |
令和3年 | 0.9 | 0.0 | 8.2 | 11.0 | 4.9 | 2.4 | 31.5 | 40.4 | 104.5 |
令和2年 | 5.2 | 0.3 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | 156.7 | 164.3 |
○令和5年:5/29〜7/2
○令和4年:5/30〜7/3(ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和3年:5/31〜7/4((ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和2年:5/31〜7/4(スギ、ヒノキ、イネ科以外はその他に含む)
令和2年からの計測では、6月は、マツ型およびブナ科の花粉以外は、ほとんど飛散していません。
過去3年間の5月の観測結果(測定地:品川区西五反田)
令和7年5月 | 令和6年5月 | 令和5年5月 | |
スギ | 0.6 | 1.5 | 1.5 |
ヒノキ | 1.2 | 6.4 | 7.2 |
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 10.5 | 2.4 | 64.6 |
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 119.3 | 188.4 | 191.3 |
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 14.5 | 10.3 | 38.4 |
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 139.1 | 142.5 | 269.0 |
ニレ科(ケヤキ) | 10.8 | 7.7 | 0.0 |
イチョウ科(イチョウ) | 0.6 | 0.0 | 22.5 |
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
バラ科(ソメイヨシノ、フジザクラ、カナメモチ) | 0.9 | 0.0 | 3.7 |
マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
マンサク科(マンサク) | 19.3 | 44.3 | 0.0 |
エゴノキ科(エゴノキ) | 12.1 | 5.4 | 0.0 |
ミズキ科(ミズキ) | 2.4 | 25.0 | ― |
その他 | 121.2 | 145.9 | 238.4 |
計 | 452.8 | 570.0 | 836.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科の花粉が多く観測されました。両者とも、花粉症の原因になり得るとの報告があります。
令和07年06月10日(火):観測花粉(〜9日)
種 | 花期
(月) |
〜9
計 |
10 | 〜10
計 |
||||
ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) ハイネズ(ビャクシン属) |
2〜4
3〜4 4〜5 |
||||||
カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ)
カバノキ属(シラカンバ) ハンノキ属(オオバヤシャ) ハンノキ属(ミヤマハンノキ) クマシデ属(イヌシデ) アカシデ(クマシデ属) ツノハシバミ(ハシバミ属) ハンンキ属(カワラハンノキ) |
11〜4
4〜5 3〜4 5〜7 4〜5 4〜5 3〜4 2〜3 |
||||||
ブナ科
|
コナラ属(コナラ)
コナラ属(クヌギ) クリ属(クリ) ブナ属(ブナ) ブナ属(イヌブナ) コナラ属(シラカシ) コナラ属(アラカシ) コナラ属(ミズナラ) スダジイ(シィ属) |
4〜5
4〜5 6 4〜5 4〜5 4〜5 4〜5 5〜6 5〜6 |
0.6
11.7
1.2 |
0.6
11.7
1.2 |
||||
イネ科 | イネ属(イネ)
カモガヤ属(カモガヤ) スズメノテッポウ属(スズメノテッポウ) チガヤ属(チガヤ) ハルガヤ属(ハルガヤ) ドクムギ属(ネズミホソムギ) |
4〜6
4〜9 3〜5 5〜6 4〜9 5〜7 |
0.9 2.4 0.9 |
0.9 2.4 0.9 |
||||
マツ科 | 全種
マツ属(アカマツ) マツ属(クロマツ) モミ属(トドマツ) トウヒ属(トウヒ) ツガ属(ツガ) ツガ属(コメツガ) カラマツ属(カラマツ) マツ属(チョウセンゴヨウ) ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
4〜5 4〜5 5〜6 6 2 5〜6 5 5〜6 11 |
21.2 | 21.2 | ||||
シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8 | ||||||
オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6 | |||||||
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 3〜5 | |||||||
タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6 | |||||||
ツツジ科 | ツツジ属(ツツジ) | 4〜6 | ||||||
ツツジ属(サツキ) | 5〜7 | |||||||
ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9 | ||||||
アカザ属(シロザ) | 9 | |||||||
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10 | |||||||
キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11 | ||||||
オナモミ属(オナモミ) | 8〜10 | |||||||
バラ科 | サクラ属(フジザクラ) | 3〜5 | ||||||
サクラ属(ソメイヨシノ) | 3〜5 | |||||||
カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | 0.6 | 0.6 | |||||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | 0.9 | 0.9 | |||||
タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10 | ||||||
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10 | 0.9 | 0.9 | |||||
ニレ科 | ケヤキ属(ケヤキ) | 4〜5 | ||||||
ケヤキ属(ハリケヤキ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | |||||
ニレ属(ハルニレ) | 3〜5 | |||||||
クルミ科 | クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5 | ||||||
サワグルミ属(サワグルミ) | 5 | |||||||
ムクロジ科 | カエデ属(チドリノキ) | 4〜5 | ||||||
トチノキ属(トチノキ) | 5〜6 | 0.3 | 0.3 | |||||
ヤナギ科 | ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4 | ||||||
ヤマナラシ属(ドロノキ) | 4〜6 | |||||||
イチイ科 | イチイ属(キャラボク) | 3〜4 | ||||||
イチイ属(イチイ) | 3〜4 | |||||||
カヤツリグサ科 | スゲ属(スゲ) | 4〜5 | ||||||
スゲ属(ヒメカンスゲ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | |||||
ミズキ科 | ミズキ属(ミズキ) | 5〜6 | ||||||
ミズキ属(ヤマボウシ) | 5〜7 | |||||||
ムラサキ科 | ワスレナソウ属(スズカケノキ) | 3〜5 | ||||||
ワスレナソウ属(ワスレナソウ) | 3〜5 | |||||||
バラ科 | カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | ||||||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | |||||||
ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8 | ||||||
ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8 | 1.5 | 1.5 | |||||
オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9 | ||||||
オオバコ属(オオバコ) | 4〜9 | |||||||
モクレン科 | モクレン属(シデコブシ) | 3〜4 | ||||||
モクレン属(コブシ) | 3〜4 | 0.3 | 0.3 | |||||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3 | |||||||
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) | 3〜4 | |||||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6 | 0.3 | 0.3 | |||||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5 | |||||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7 | 0.9 | 0.9 | |||||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8 | |||||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5 | |||||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4 | |||||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9 | |||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4 | 0.9 | 0.9 | |||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | 0.3 | 0.3 | |||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5 | |||||||
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) | 5〜6 | |||||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4 | |||||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 3〜4 | |||||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6 | 6.7 | 6.7 | |||||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4 | |||||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6 | |||||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8 | |||||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8 | 0.3 | 0.3 | |||||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4 | |||||||
アオキ科アオキ属(アオキ) | 3〜5 | |||||||
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) | 6 | |||||||
アサ科エノキ属(エノキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | |||||||
アケビ科アケビ属(ミツバアケビ) | 4〜5 | |||||||
マメ科シゥアジクソウ属(シロツメクサ) | 春〜夏 | 0.3 | 0.3 | |||||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5 | |||||||
ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8 | |||||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5 | |||||||
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5 | |||||||
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7 | |||||||
イネ科ドクムギ属(ネズミホソムギ) | 5〜7 | |||||||
スズラン亜科スズラン属(スズラン) | 4〜5 | |||||||
イヌガヤ科イヌガヤ属(ハイイヌガヤ ) | 5〜6 | 0.6 | 0.6 | |||||
その他 | 6.1 | 0.0 | 6.1 | |||||
計 | 65.8 | 0.0 | 65.8 | |||||
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているためです。また、表が稀に修正されます。計算ミスです。お許し下さい。)6月になり今後、しばらくは飛散する可能性のない種は、上表から削除してまいります。
本日の測定結果
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ソ ノ 他 |
合 計 |
6/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 3.4 |
2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.3 | 3.7 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 7.4 |
3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 |
5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 8.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.3 | 18.5 |
6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 11.7 | 0.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.4 | 23.8 |
7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.5 |
8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 3.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 6.2 |
9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.5 |
10 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
計 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 14.4 | 4.2 | 21.8 | 0.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 15.7 | 65.8 |
6月10日のその他は不明も含めて0.0個/cm2でした。観測花粉が0.0個/cm2を記録したのは、2月9日以来です。
:「当地は住宅密集地ですので、イネ科花粉が観測されることは多くはありませんが、全く飛来しないこともありません。イネ科で花粉症の原因になるのは、おもにカモガヤ、ネズミホソムギ、ハルガヤ、オオアワガエリなどです。これらは牧草として輸入され、寒さに強く繁殖力があることから、雑草として日本全国に広がりました。草丈は60㎝〜120㎝程度で、葉は緑色、枝の先に小さな白っぽい花が咲きます。イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数10m程度。近づかなければあまり影響はありません。」と考えていました。ところが、東京都は森林面積では45位ですが、日本全国都道府県別の都市緑地面積が広いランキング (2022年度)では、北海道、兵庫県に次いで第3位です。
品川区には283の公園・緑地があり、面積は,1376,996.53m2あります。これは、品川区全体の0.06%に相当します。飛来する花粉も想像を超える数です。
令和7年6月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月1日 | 曇〜晴 | 0.5 | 18.6 | 24.8 | 5.4 | 南東 |
2日 | 曇〜晴 | ― | 20.1 | 25.0 | 3.4 | 南 |
3日 | 曇〜小雨〜曇 | 31.0 | 18.9 | 21.2 | 0.0 | 南南西 |
4日 | 曇〜晴一時小雨 | 0.5 | 22.3 | 28.4 | 5.7 | 南南東〜南東 |
5日 | 小雨〜曇〜晴 | 5.0 | 22.8 | 28.9 | 11.3 | 南 |
6日 | 晴一時曇 | ― | 23.4 | 28.8 | 9.2 | 南〜南南東 |
7日 | 曇〜晴 | 0.0 | 23.6 | 29.6 | 7.1 | 南東〜南南東 |
8日 | 曇り | 0.0 | 23.2 | 28.6 | 0.8 | 南南東〜南 |
9日 | 曇〜雨〜曇 | 0.5 | 21.9 | 25.9 | 2.1 | 南東〜南南東 |
10日 | 雨 |
本日は、3日以来のまとまった雨が降りそうです。
梅雨から夏の落下花粉総数(第3週:5月12〜18日) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | 59.9 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
毎年、5月は様々な花粉が観測されます。花粉は風が運んできますが、5月の風は、南寄りの風の日が多く、南風は当地では、海からの風ですので、落下花粉の観測数は、少ないことになります。6月になりますと、当地の落下花粉数はさらに減少傾向が認められ、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。
日本気象協会によりますと、今年の関東地方の梅雨入りは、6月中旬との予想です。
6月の花粉飛散状況
6月の観測花粉数(過去5年間)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
令和7年 | |||||||||
令和6年 | 1.2 | 0.6 | 2.1 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 12.0 | 35.1 | 56.7 |
令和5年 | 1.2 | 0.3 | 7.7 | 14.8 | 1.8 | 8.0 | 28.7 | 16.1 | 87.2 |
令和4年 | 0.9 | 0.3 | 11.4 | 16.3 | 0.6 | 5.8 | 41.6 | 41.1 | 112.7 |
令和3年 | 0.9 | 0.0 | 8.2 | 11.0 | 4.9 | 2.4 | 31.5 | 40.4 | 104.5 |
令和2年 | 5.2 | 0.3 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | 156.7 | 164.3 |
○令和5年:5/29〜7/2
○令和4年:5/30〜7/3(ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和3年:5/31〜7/4((ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和2年:5/31〜7/4(スギ、ヒノキ、イネ科以外はその他に含む)
令和2年からの計測では、6月は、マツ型およびブナ科の花粉以外は、ほとんど飛散していません。
令和7年6月10日(火):過去3年間の5月の観測結果(測定地:品川区西五反田)
令和7年5月 | 令和6年5月 | 令和5年5月 | |
スギ | 0.6 | 1.5 | 1.5 |
ヒノキ | 1.2 | 6.4 | 7.2 |
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 10.5 | 2.4 | 64.6 |
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 119.3 | 188.4 | 191.3 |
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 14.5 | 10.3 | 38.4 |
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 139.1 | 142.5 | 269.0 |
ニレ科(ケヤキ) | 10.8 | 7.7 | 0.0 |
イチョウ科(イチョウ) | 0.6 | 0.0 | 22.5 |
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
バラ科(ソメイヨシノ、フジザクラ、カナメモチ) | 0.9 | 0.0 | 3.7 |
マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
マンサク科(マンサク) | 19.3 | 44.3 | 0.0 |
エゴノキ科(エゴノキ) | 12.1 | 5.4 | 0.0 |
ミズキ科(ミズキ) | 2.4 | 25.0 | ― |
その他 | 121.2 | 145.9 | 238.4 |
計 | 452.8 | 570.0 | 836.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科の花粉が多く観測されました。両者とも、花粉症の原因になり得るとの報告があります。
○令和07年06月09日(月):観測花粉(〜9日)
種 | 花期
(月) |
〜8
計 |
9 | 〜9
計 |
|
ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) ハイネズ(ビャクシン属) |
2〜4
3〜4 4〜5 |
|||
カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ)
カバノキ属(シラカンバ) ハンノキ属(オオバヤシャ) ハンノキ属(ミヤマハンノキ) クマシデ属(イヌシデ) アカシデ(クマシデ属) ツノハシバミ(ハシバミ属) ハンンキ属(カワラハンノキ) |
11〜4
4〜5 3〜4 5〜7 4〜5 4〜5 3〜4 2〜3 |
|||
ブナ科
|
コナラ属(コナラ)
コナラ属(クヌギ) クリ属(クリ) ブナ属(ブナ) ブナ属(イヌブナ) コナラ属(シラカシ) コナラ属(アラカシ) コナラ属(ミズナラ) スダジイ(シィ属) |
4〜5
4〜5 6 4〜5 4〜5 4〜5 4〜5 5〜6 5〜6 |
0.6
11.7
0.9 |
0.3 |
0.6
11.7
1.2 |
イネ科 | イネ属(イネ)
カモガヤ属(カモガヤ) スズメノテッポウ属(スズメノテッポウ) チガヤ属(チガヤ) ハルガヤ属(ハルガヤ) ドクムギ属(ネズミホソムギ) |
4〜6
4〜9 3〜5 5〜6 4〜9 5〜7 |
0.6 2.4 0.3 |
0.3
0.6 |
0.9 2.4 0.9 |
マツ科 | 全種
マツ属(アカマツ) マツ属(クロマツ) モミ属(トドマツ) トウヒ属(トウヒ) ツガ属(ツガ) ツガ属(コメツガ) カラマツ属(カラマツ) マツ属(チョウセンゴヨウ) ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
4〜5 4〜5 5〜6 6 2 5〜6 5 5〜6 11 |
20.9 | 0.3 | 21.2 |
シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8 | |||
オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6 | ||||
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 3〜5 | ||||
タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6 | ||||
ツツジ科 | ツツジ属(ツツジ) | 4〜6 | |||
ツツジ属(サツキ) | 5〜7 | ||||
ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9 | |||
アカザ属(シロザ) | 9 | ||||
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10 | ||||
キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11 | |||
オナモミ属(オナモミ) | 8〜10 | ||||
バラ科 | サクラ属(フジザクラ) | 3〜5 | |||
サクラ属(ソメイヨシノ) | 3〜5 | ||||
カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | 0.6 | 0.6 | ||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | 0.9 | 0.9 | ||
タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10 | |||
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | |
ニレ科 | ケヤキ属(ケヤキ) | 4〜5 | |||
ケヤキ属(ハリケヤキ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | ||
ニレ属(ハルニレ) | 3〜5 | ||||
クルミ科 | クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5 | |||
サワグルミ属(サワグルミ) | 5 | ||||
ムクロジ科 | カエデ属(チドリノキ) | 4〜5 | |||
トチノキ属(トチノキ) | 5〜6 | 0.3 | 0.3 | ||
ヤナギ科 | ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4 | |||
ヤマナラシ属(ドロノキ) | 4〜6 | ||||
イチイ科 | イチイ属(キャラボク) | 3〜4 | |||
イチイ属(イチイ) | 3〜4 | ||||
カヤツリグサ科 | スゲ属(スゲ) | 4〜5 | |||
スゲ属(ヒメカンスゲ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | ||
ミズキ科 | ミズキ属(ミズキ) | 5〜6 | |||
ミズキ属(ヤマボウシ) | 5〜7 | ||||
ムラサキ科 | ワスレナソウ属(スズカケノキ) | 3〜5 | |||
ワスレナソウ属(ワスレナソウ) | 3〜5 | ||||
バラ科 | カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | |||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | ||||
ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8 | |||
ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8 | 1.5 | 1.5 | ||
オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9 | |||
オオバコ属(オオバコ) | 4〜9 | ||||
モクレン科 | モクレン属(シデコブシ) | 3〜4 | |||
モクレン属(コブシ) | 3〜4 | 0.3 | 0.3 | ||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3 | ||||
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) | 3〜4 | ||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6 | 0.3 | 0.3 | ||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5 | ||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7 | 0.9 | 0.9 | ||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8 | ||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5 | ||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4 | ||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9 | ||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4 | 0.9 | 0.9 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | 0.3 | 0.3 | ||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5 | ||||
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) | 5〜6 | ||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4 | ||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 3〜4 | ||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6 | 6.7 | 6.7 | ||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4 | ||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6 | ||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8 | ||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8 | 0.3 | 0.3 | ||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4 | ||||
アオキ科アオキ属(アオキ) | 3〜5 | ||||
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) | 6 | ||||
アサ科エノキ属(エノキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | ||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | ||||
アケビ科アケビ属(ミツバアケビ) | 4〜5 | ||||
マメ科シゥアジクソウ属(シロツメクサ) | 春〜夏 | 0.3 | 0.3 | ||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5 | ||||
ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8 | ||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5 | ||||
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5 | ||||
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7 | ||||
イネ科ドクムギ属(ネズミホソムギ) | 5〜7 | ||||
スズラン亜科スズラン属(スズラン) | 4〜5 | ||||
イヌガヤ科イヌガヤ属(ハイイヌガヤ ) | 5〜6 | 0.6 | 0.6 | ||
その他 | 5.5 | 0.6 | 6.1 | ||
計 | 66.3 | 2.5 | 68.8 |
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているためです。また、表が稀に修正されます。計算ミスです。お許し下さい。)6月になり今後、しばらくは飛散する可能性のない種は、上表から削除してまいります。
本日の測定結果
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ソ ノ 他 |
合 計 |
6/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 3.4 |
2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.3 | 3.7 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 7.4 |
3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 |
5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 8.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.3 | 18.5 |
6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 11.7 | 0.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.4 | 23.8 |
7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.5 |
8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 3.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 6.2 |
9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 2.5 |
計 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 14.4 | 4.2 | 21.8 | 0.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 15.7 | 65.8 |
6月9日のその他は、ミチヤナギ0.3個/cm2、不明0.6個/cm2でした。
「当地は住宅密集地ですので、イネ科花粉が観測されることは多くはありませんが、全く飛来しないこともありません。イネ科で花粉症の原因になるのは、おもにカモガヤ、ネズミホソムギ、ハルガヤ、オオアワガエリなどです。これらは牧草として輸入され、寒さに強く繁殖力があることから、雑草として日本全国に広がりました。草丈は60㎝〜120㎝程度で、葉は緑色、枝の先に小さな白っぽい花が咲きます。イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数10m程度。近づかなければあまり影響はありません。」と考えていました。ところが、東京都は森林面積では45位ですが、日本全国都道府県別の都市緑地面積が広いランキング (2022年度)では、北海道、兵庫県に次いで第3位です。
品川区には283の公園・緑地があり、面積は,1376,996.53m2あります。これは、品川区全体の0.06%に相当します。飛来する花粉も想像を超える数です。
令和7年6月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月1日 | 曇〜晴 | 0.5 | 18.6 | 24.8 | 5.4 | 南東 |
2日 | 曇〜晴 | ― | 20.1 | 25.0 | 3.4 | 南 |
3日 | 曇〜小雨〜曇 | 31.0 | 18.9 | 21.2 | 0.0 | 南南西 |
4日 | 曇〜晴一時小雨 | 0.5 | 22.3 | 28.4 | 5.7 | 南南東〜南東 |
5日 | 小雨〜曇〜晴 | 5.0 | 22.8 | 28.9 | 11.3 | 南 |
6日 | 晴一時曇 | ― | 23.4 | 28.8 | 9.2 | 南〜南南東 |
7日 | 曇〜晴 | 0.0 | 23.6 | 29.6 | 7.1 | 南東〜南南東 |
8日 | 曇り | 0.0 | 23.2 | 28.6 | 0.8 | 南南東〜南 |
9日 | 曇り |
梅雨から夏の落下花粉総数(第2週:6月) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | 59.9 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
毎年、5月は様々な花粉が観測されます。花粉は風が運んできますが、5月の風は、南寄りの風の日が多く、南風は当地では、海からの風ですので、落下花粉の観測数は、少ないことになります。6月になりますと、当地の落下花粉数はさらに減少傾向が認められ、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。
日本気象協会によりますと、今年の関東地方の梅雨入りは、6月中旬との予想です。
6月の花粉飛散状況
6月の観測花粉数(過去5年間)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
令和7年 | |||||||||
令和6年 | 1.2 | 0.6 | 2.1 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 12.0 | 35.1 | 56.7 |
令和5年 | 1.2 | 0.3 | 7.7 | 14.8 | 1.8 | 8.0 | 28.7 | 16.1 | 87.2 |
令和4年 | 0.9 | 0.3 | 11.4 | 16.3 | 0.6 | 5.8 | 41.6 | 41.1 | 112.7 |
令和3年 | 0.9 | 0.0 | 8.2 | 11.0 | 4.9 | 2.4 | 31.5 | 40.4 | 104.5 |
令和2年 | 5.2 | 0.3 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | 156.7 | 164.3 |
○令和5年:5/29〜7/2
○令和4年:5/30〜7/3(ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和3年:5/31〜7/4((ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和2年:5/31〜7/4(スギ、ヒノキ、イネ科以外はその他に含む)
令和2年からの計測では、6月は、マツ型およびブナ科の花粉以外は、ほとんど飛散していません。
過去3年間の5月の観測結果(測定地:品川区西五反田)
令和7年5月 | 令和6年5月 | 令和5年5月 | |
スギ | 0.6 | 1.5 | 1.5 |
ヒノキ | 1.2 | 6.4 | 7.2 |
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 10.5 | 2.4 | 64.6 |
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 119.3 | 188.4 | 191.3 |
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 14.5 | 10.3 | 38.4 |
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 139.1 | 142.5 | 269.0 |
ニレ科(ケヤキ) | 10.8 | 7.7 | 0.0 |
イチョウ科(イチョウ) | 0.6 | 0.0 | 22.5 |
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
バラ科(ソメイヨシノ、フジザクラ、カナメモチ) | 0.9 | 0.0 | 3.7 |
マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
マンサク科(マンサク) | 19.3 | 44.3 | 0.0 |
エゴノキ科(エゴノキ) | 12.1 | 5.4 | 0.0 |
ミズキ科(ミズキ) | 2.4 | 25.0 | ― |
その他 | 121.2 | 145.9 | 238.4 |
計 | 452.8 | 570.0 | 836.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科の花粉が多く観測されました。両者とも、花粉症の原因になり得るとの報告があります。
令和07年06月08日(日):観測花粉(〜8日)
種 | 花期
(月) |
〜7
計 |
8 | 〜8
計 |
||
ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) ハイネズ(ビャクシン属) |
2〜4
3〜4 4〜5 |
||||
カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ)
カバノキ属(シラカンバ) ハンノキ属(オオバヤシャ) ハンノキ属(ミヤマハンノキ) クマシデ属(イヌシデ) アカシデ(クマシデ属) ツノハシバミ(ハシバミ属) ハンンキ属(カワラハンノキ) |
11〜4
4〜5 3〜4 5〜7 4〜5 4〜5 3〜4 2〜3 |
||||
ブナ科
|
コナラ属(コナラ)
コナラ属(クヌギ) クリ属(クリ) ブナ属(ブナ) ブナ属(イヌブナ) コナラ属(シラカシ) コナラ属(アラカシ) コナラ属(ミズナラ) スダジイ(シィ属) |
4〜5
4〜5 6 4〜5 4〜5 4〜5 4〜5 5〜6 5〜6 |
0.6
11.7
0.9 |
0.6
11.7
0.9 |
||
イネ科 | イネ属(イネ)
カモガヤ属(カモガヤ) スズメノテッポウ属(スズメノテッポウ) チガヤ属(チガヤ) ハルガヤ属(ハルガヤ) ドクムギ属(ネズミホソムギ) |
4〜6
4〜9 3〜5 5〜6 4〜9 5〜7 |
0.6 1.5 0.3 |
0.9 |
0.6 2.4 0.3 |
|
マツ科 | 全種
マツ属(アカマツ) マツ属(クロマツ) モミ属(トドマツ) トウヒ属(トウヒ) ツガ属(ツガ) ツガ属(コメツガ) カラマツ属(カラマツ) マツ属(チョウセンゴヨウ) ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
4〜5 4〜5 5〜6 6 2 5〜6 5 5〜6 11 |
17.5 | 3.4 | 20.9 | |
シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8 | ||||
オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6 | |||||
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 3〜5 | |||||
タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6 | |||||
ツツジ科 | ツツジ属(ツツジ) | 4〜6 | ||||
ツツジ属(サツキ) | 5〜7 | |||||
ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9 | ||||
アカザ属(シロザ) | 9 | |||||
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10 | |||||
キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11 | ||||
オナモミ属(オナモミ) | 8〜10 | |||||
バラ科 | サクラ属(フジザクラ) | 3〜5 | ||||
サクラ属(ソメイヨシノ) | 3〜5 | |||||
カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | 0.6 | 0.6 | |||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | 0.9 | 0.9 | |||
タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10 | ||||
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10 | 0.6 | 0.6 | |||
ニレ科 | ケヤキ属(ケヤキ) | 4〜5 | ||||
ケヤキ属(ハリケヤキ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | |||
ニレ属(ハルニレ) | 3〜5 | |||||
クルミ科 | クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5 | ||||
サワグルミ属(サワグルミ) | 5 | |||||
ムクロジ科 | カエデ属(チドリノキ) | 4〜5 | ||||
トチノキ属(トチノキ) | 5〜6 | 0.3 | 0.3 | |||
ヤナギ科 | ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4 | ||||
ヤマナラシ属(ドロノキ) | 4〜6 | |||||
イチイ科 | イチイ属(キャラボク) | 3〜4 | ||||
イチイ属(イチイ) | 3〜4 | |||||
カヤツリグサ科 | スゲ属(スゲ) | 4〜5 | ||||
スゲ属(ヒメカンスゲ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | |||
ミズキ科 | ミズキ属(ミズキ) | 5〜6 | ||||
ミズキ属(ヤマボウシ) | 5〜7 | |||||
ムラサキ科 | ワスレナソウ属(スズカケノキ) | 3〜5 | ||||
ワスレナソウ属(ワスレナソウ) | 3〜5 | |||||
バラ科 | カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | ||||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | |||||
ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8 | ||||
ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8 | 1.5 | 1.5 | |||
オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9 | ||||
オオバコ属(オオバコ) | 4〜9 | |||||
モクレン科 | モクレン属(シデコブシ) | 3〜4 | ||||
モクレン属(コブシ) | 3〜4 | 0.3 | 0.3 | |||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3 | |||||
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) | 3〜4 | |||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6 | 0.3 | 0.3 | |||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5 | |||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7 | 0.9 | 0.9 | |||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8 | |||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5 | |||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4 | |||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9 | |||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4 | 0.9 | 0.9 | |||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | 0.3 | 0.3 | |||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5 | |||||
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) | 5〜6 | |||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4 | |||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 3〜4 | |||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6 | 6.4 | 0.3 | 6.7 | ||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4 | |||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6 | |||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8 | |||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8 | 0.3 | 0.3 | |||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4 | |||||
アオキ科アオキ属(アオキ) | 3〜5 | |||||
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) | 6 | |||||
アサ科エノキ属(エノキ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | |||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | |||||
アケビ科アケビ属(ミツバアケビ) | 4〜5 | |||||
マメ科シゥアジクソウ属(シロツメクサ) | 春〜夏 | 0.3 | 0.3 | |||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5 | |||||
ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8 | |||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5 | |||||
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5 | |||||
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7 | |||||
イネ科ドクムギ属(ネズミホソムギ) | 5〜7 | |||||
スズラン亜科スズラン属(スズラン) | 4〜5 | |||||
イヌガヤ科イヌガヤ属(ハイイヌガヤ ) | 5〜6 | 0.6 | 0.6 | |||
その他 | 5.5 | 0.0 | 5.5 | |||
計 | 60.1 | 6.2 | 66.3 |
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているためです。また、表が稀に修正されます。計算ミスです。お許し下さい。)6月になり今後、しばらくは飛散する可能性のない種は、上表から削除してまいります。
本日の測定結果
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ソ ノ 他 |
合 計 |
6/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 3.4 |
2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.3 | 3.7 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 7.4 |
3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 |
5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 8.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.3 | 18.5 |
6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 11.7 | 0.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.4 | 23.8 |
7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.5 |
8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 3.4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 6.2 |
計 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 14.1 | 3.3 | 21.5 | 0.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 14.8 | 63.3 |
6月8日のその他は、コブシ、シロツメクサ、ナギ、エノキ各0.3個/cm2、およびハイイヌガヤ 0.6個/cm2、不明 0.0個/cm2でした。
令和7年6月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
6月1日 | 曇〜晴 | 0.5 | 18.6 | 24.8 | 5.4 | 南東 |
2日 | 曇〜晴 | ― | 20.1 | 25.0 | 3.4 | 南 |
3日 | 曇〜小雨〜曇 | 31.0 | 18.9 | 21.2 | 0.0 | 南南西 |
4日 | 曇〜晴一時小雨 | 0.5 | 22.3 | 28.4 | 5.7 | 南南東〜南東 |
5日 | 小雨〜曇〜晴 | 5.0 | 22.8 | 28.9 | 11.3 | 南 |
6日 | 晴一時曇 | ― | 23.4 | 28.8 | 9.2 | 南〜南南東 |
7日 | 曇〜晴 | 0.0 | 23.6 | 29.6 | 7.1 | 南東〜南南東 |
8日 | 曇り |
梅雨から夏の落下花粉総数(第3週:5月12〜18日) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | 59.9 |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
毎年、5月は様々な花粉が観測されます。花粉は風が運んできますが、5月の風は、南寄りの風の日が多く、南風は当地では、海からの風ですので、落下花粉の観測数は、少ないことになります。6月になりますと、当地の落下花粉数はさらに減少傾向が認められ、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。
日本気象協会によりますと、今年の関東地方の梅雨入りは、6月中旬との予想です。
6月に飛散する主な花粉は、イネ科とブナ科です。
○イネ科の分類(サイズ)
イチゴツナギ属:スズメノカタビラ:24μ:4〜6月(1年中)
スズメノテッポウ属:スズメノテッポウ:26〜28μ:4〜6月
カモガヤ属:カモガヤ:34μ:5〜8月、1964杉田
イネ科アワガエリ属:オオアワガエリ:37〜50μ:6〜8月
イネ属:イネ・ススキ:45μ:5〜6月、7〜8月、1969木村
ガマ、ヒメガマ(イネ目ガマ科ガマ属:6〜7月、1971宇佐神
スズメノカタビラ(イネ科イチゴツナギ属:3〜5月、1985高橋
当地は住宅密集地ですので、イネ科花粉が観測されることは多くはありませんが、全く飛来しないこともありません。イネ科で花粉症の原因になるのは、おもにカモガヤ、ネズミホソムギ、ハルガヤ、オオアワガエリなどです。これらは牧草として輸入され、寒さに強く繁殖力があることから、雑草として日本全国に広がりました。草丈は60㎝〜120㎝程度で、葉は緑色、枝の先に小さな白っぽい花が咲きます。イネ科の植物の花粉の飛散範囲は数10m程度。近づかなければあまり影響はありません。
○ブナ科の分類(日本に自生するのは22種)
ブナ属(ブナ、イヌブナ)
コナラ亜属(コナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、ウバメガシ、クヌギ、アベマキ)
アカガシ亜属(アカガシ、ツクバネガシ、ウラジロガシ、シラカシ、アラカシ、ハナがガシ、オキナワウラジロガシ、イチイガシ)
クリ属(クリ)
シイ属(スダジイ、ツブラジイ)
マテンバイ属(マテンバイ、シリブカガシ)
ブナ科の花粉は、当地ではイネ科よりもかなり多く、イネ科花粉の10〜15倍の花粉が観測されます。しかし、イネ科花粉も飛散距離は短く、患者様は多くはありません。
実際は、ブナ科に次いで多いのは、マツ型の花粉なのですが、マツ花粉は大変大きく、鼻から吸入される可能性が低いように思われます。当地では、患者様は少ないです。
、「コンクリートジャングル」と揶揄された東京ですが、確かに東京都は森林面積では45位です。しかし、 日本全国都道府県別の市緑地面積が広いランキング (2022年度)では、北海道、兵庫県に次いで第3位です。 品川区には284の公園・緑地があり、面積は,1376,996.53m2あります。東京23区公園面積ランキングでは12位に相当します。
6月の花粉飛散状況
6月の観測花粉数(過去5年間)
観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブナ科 | カバノキ科 | ニレ科 | マツ型 | その他 | 総計 |
令和7年 | |||||||||
令和6年 | 1.2 | 0.6 | 2.1 | 5.2 | 0.6 | 0.3 | 12.0 | 35.1 | 56.7 |
令和5年 | 1.2 | 0.3 | 7.7 | 14.8 | 1.8 | 8.0 | 28.7 | 16.1 | 87.2 |
令和4年 | 0.9 | 0.3 | 11.4 | 16.3 | 0.6 | 5.8 | 41.6 | 41.1 | 112.7 |
令和3年 | 0.9 | 0.0 | 8.2 | 11.0 | 4.9 | 2.4 | 31.5 | 40.4 | 104.5 |
令和2年 | 5.2 | 0.3 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | 156.7 | 164.3 |
○令和5年:5/29〜7/2
○令和4年:5/30〜7/3(ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和3年:5/31〜7/4((ニレ科にハリケヤキ含まず)
○令和2年:5/31〜7/4(スギ、ヒノキ、イネ科以外はその他に含む)
令和2年からの計測では、6月は、マツ型およびブナ科の花粉以外は、ほとんど飛散していません。
過去3年間の5月の観測結果(測定地:品川区西五反田)
令和7年5月 | 令和6年5月 | 令和5年5月 | |
スギ | 0.6 | 1.5 | 1.5 |
ヒノキ | 1.2 | 6.4 | 7.2 |
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバ、オオバヤシャ) | 10.5 | 2.4 | 64.6 |
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) | 119.3 | 188.4 | 191.3 |
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) | 14.5 | 10.3 | 38.4 |
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) | 139.1 | 142.5 | 269.0 |
ニレ科(ケヤキ) | 10.8 | 7.7 | 0.0 |
イチョウ科(イチョウ) | 0.6 | 0.0 | 22.5 |
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
バラ科(ソメイヨシノ、フジザクラ、カナメモチ) | 0.9 | 0.0 | 3.7 |
マメ科(ギンヨウアカシア) | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
マンサク科(マンサク) | 19.3 | 44.3 | 0.0 |
エゴノキ科(エゴノキ) | 12.1 | 5.4 | 0.0 |
ミズキ科(ミズキ) | 2.4 | 25.0 | ― |
その他 | 121.2 | 145.9 | 238.4 |
計 | 452.8 | 570.0 | 836.6 |
5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科の花粉が多く観測されました。両者とも、花粉症の原因になり得るとの報告があります。
佐橋 紀男先生から千葉県富里市におけるスギ、ヒノキ花粉観測値(3、4月)、および5月(スギ、ヒノキ、イネ科)のデータを頂きました。
2025年 | 千葉県富里市 | 個/1cm2 | ||||||||||
D 型 | R 型 | |||||||||||
スギ | ヒノキ | スギ | ヒノキ | |||||||||
3月合計 | 8550.8 | 2611.7 | 14510.0 | 5391.8 | ||||||||
4月合計 | 95.6 | 818.6 | 205.3 | 1309.6 | ||||||||
D 型 | R 型 | ||||||
スギ | ヒノキ | イネ科 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ||
5月合計 | 2.1 | 3.0 | 61.7 | 1.0 | 10.0 | 109.0 |
D型:ダーラム型補修器 R:型:ロータリー型補修器
ロータリー型の方が、補修率が良いようです。結果は、スギ、ヒノキは、同程度でしたが、富里市では、イネ科が多く、当地では、ブナ科およびマツ型が多い傾向が認められます。
令和7年6月7日(土):本日の測定結果
観測日 | ス
ギ |
ヒ
ノ キ |
カ
バ ノ キ 科 |
ブ
ナ 科 |
イ
ネ 科 |
マ
ツ 型 |
ニ レ 科 |
エ
ゴ ノ キ 科 |
シ ソ 科
|
マ
ン サ ク 科 |
ソ ノ 他 |
合 計 |
6/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 3.4 |
2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.3 | 3.7 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 7.4 |
3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 1.2 |
5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 | 8.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 7.3 | 18.5 |
6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 11.7 | 0.0 | 3.7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 8.4 | 23.8 |
7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.5 |
計 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 14.1 | 2.4 | 18.1 | 0.6 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 12.9 | 57.1 |
6月7日のその他は、バラ科(シモツケ)、スゲ属(スゲ)、マキ属(ナギ)各0.3個/cm2、不明0.6個/cm2でした。
令和07年06月07日(土):観測花粉(〜7日)
種 | 花期
(月) |
〜6
計 |
7 | 〜7
計 |
||||
ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) ハイネズ(ビャクシン属) |
2〜4
3〜4 4〜5 |
||||||
カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ)
カバノキ属(シラカンバ) ハンノキ属(オオバヤシャ) ハンノキ属(ミヤマハンノキ) クマシデ属(イヌシデ) アカシデ(クマシデ属) ツノハシバミ(ハシバミ属) ハンンキ属(カワラハンノキ) |
11〜4
4〜5 3〜4 5〜7 4〜5 4〜5 3〜4 2〜3 |
||||||
ブナ科
|
コナラ属(コナラ)
コナラ属(クヌギ) クリ属(クリ) ブナ属(ブナ) ブナ属(イヌブナ) コナラ属(シラカシ) コナラ属(アラカシ) コナラ属(ミズナラ) スダジイ(シィ属) |
4〜5
4〜5 6 4〜5 4〜5 4〜5 4〜5 5〜6 5〜6 |
0.6
11.7
0.9 |
0.6
11.7
0.9 |
||||
イネ科 | イネ属(イネ)
カモガヤ属(カモガヤ) スズメノテッポウ属(スズメノテッポウ) チガヤ属(チガヤ) ハルガヤ属(ハルガヤ) ドクムギ属(ネズミホソムギ) |
4〜6
4〜9 3〜5 5〜6 4〜9 5〜7 |
0.6 1.5 |
0.3 |
0.6 1.5 0.3 |
|||
マツ科 | 全種
マツ属(アカマツ) マツ属(クロマツ) モミ属(トドマツ) トウヒ属(トウヒ) ツガ属(ツガ) ツガ属(コメツガ) カラマツ属(カラマツ) マツ属(チョウセンゴヨウ) ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
4〜5 4〜5 5〜6 6 2 5〜6 5 5〜6 11 |
17.2 | 0.3 | 17.5 | |||
シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8 | ||||||
オドリコソウ属(ホトケノザ) | 3〜6 | |||||||
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) | 3〜5 | |||||||
タツナミソウ属(タツナミソウ) | 5〜6 | |||||||
ツツジ科 | ツツジ属(ツツジ) | 4〜6 | ||||||
ツツジ属(サツキ) | 5〜7 | |||||||
ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9 | ||||||
アカザ属(シロザ) | 9 | |||||||
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10 | |||||||
キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11 | ||||||
オナモミ属(オナモミ) | 8〜10 | |||||||
バラ科 | サクラ属(フジザクラ) | 3〜5 | ||||||
サクラ属(ソメイヨシノ) | 3〜5 | |||||||
カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | 0.9 | 0.6 | |||||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | ||||
タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10 | ||||||
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10 | 0.6 | 0.6 | |||||
ニレ科 | ケヤキ属(ケヤキ) | 4〜5 | ||||||
ケヤキ属(ハリケヤキ) | 4〜5 | 0.6 | 0.6 | |||||
ニレ属(ハルニレ) | 3〜5 | |||||||
クルミ科 | クルミ属(テウチクルミ) | 4〜5 | ||||||
サワグルミ属(サワグルミ) | 5 | |||||||
ムクロジ科 | カエデ属(チドリノキ) | 4〜5 | ||||||
トチノキ属(トチノキ) | 5〜6 | 0.3 | 0.3 | |||||
ヤナギ科 | ヤナギ属(オノエヤナギ) | 3〜4 | ||||||
ヤマナラシ属(ドロノキ) | 4〜6 | |||||||
イチイ科 | イチイ属(キャラボク) | 3〜4 | ||||||
イチイ属(イチイ) | 3〜4 | |||||||
カヤツリグサ科 | スゲ属(スゲ) | 4〜5 | ||||||
スゲ属(ヒメカンスゲ) | 4〜5 | 0.3 | 0.3 | 0.6 | ||||
ミズキ科 | ミズキ属(ミズキ) | 5〜6 | ||||||
ミズキ属(ヤマボウシ) | 5〜7 | |||||||
ムラサキ科 | ワスレナソウ属(スズカケノキ) | 3〜5 | ||||||
ワスレナソウ属(ワスレナソウ) | 3〜5 | |||||||
バラ科 | カナメモチ属(カナメモチ) | 5〜6 | ||||||
シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8 | |||||||
ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8 | ||||||
ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8 | 1.5 | 1.5 | |||||
オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9 | ||||||
オオバコ属(オオバコ) | 4〜9 | |||||||
モクレン科 | モクレン属(シデコブシ) | 3〜4 | ||||||
モクレン属(コブシ) | 3〜4 | |||||||
マンサク科マンサク属(マンサク) | 2〜3 | |||||||
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) | 3〜4 | |||||||
エゴノキ科(エゴノキ) | 5~6 | 0.3 | 0.3 | |||||
クワ科クワ属(ヤマグワ) | 4〜5 | |||||||
アオイ科シナノキ属(シナノキ) | 6〜7 | 0.6 | 0.3 | 0.9 | ||||
ガマ科ガマ属(ガマ) | 6~8 | |||||||
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) | 4〜5 | |||||||
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) | 3〜4 | |||||||
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9 | |||||||
カツラ科カツラ属(カツラ) | 3〜4 | 0.9 | 0.9 | |||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | 0.3 | 0.3 | |||||
マオウ科マオウ属(マオウ) | 4〜5 | |||||||
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) | 5〜6 | |||||||
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) | 3〜4 | |||||||
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ) | 3〜4 | |||||||
マキ科ナギ属(ナギ) | 3〜6 | 6.1 | 0.3 | 6.4 | ||||
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) | 4 | |||||||
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) | 4〜6 | |||||||
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8 | |||||||
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8 | 0.3 | 0.3 | |||||
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) | 3〜4 | |||||||
アオキ科アオキ属(アオキ) | 3〜5 | |||||||
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) | 6 | |||||||
アサ科エノキ属(エノキ) | 4〜5 | |||||||
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) | 2〜4 | |||||||
アケビ科アケビ属(ミツバアケビ) | 4〜5 | |||||||
マメ科シゥアジクソウ属(シロツメクサ) | 春〜夏 | |||||||
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) | 3〜5 | |||||||
ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8 | |||||||
イチョウ科(イチョウ) | 4~5 | |||||||
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5 | |||||||
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7 | |||||||
イネ科ドクムギ属(ネズミホソムギ) | 5〜7 | |||||||
スズラン亜科スズラン属(スズラン) | 4〜5 | |||||||
イヌガヤ科イヌガヤ属(ハイイヌガヤ ) | 5〜6 | |||||||
その他 | 4.9 | 0.6 | 5.5 | |||||
計 | 54.6 | 55.2 | 60.1 | |||||
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているためです。また、表が稀に修正されます。計算ミスです。お許し下さい。)6月になり今後、しばらくは飛散する可能性のない種は、上表から削除してまいります。
梅雨から夏の落下花粉総数(第3週:5月12〜18日) 測定地:品川区西五反田
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 令和7年 | |
5月2週 | 291.4 | 224.6 | 201.2 | 148.7 | 179.3 | 222.1 |
3週 | 92.5 | 50.6 | 118.6 | 189.3 | 95.3 | 87.3 |
4週 | 152.7 | 180.2 | 132.5 | 126.4 | 113.0 | 113.8 |
6月1週 | 74.0 | 46.2 | 65.7 | 51.2 | 29.7 | 47.4 |
2週 | 57.1 | 39.2 | 11.1 | 18.5 | 16.6 | |
3週 | 16.6 | 9.2 | 13.0 | 0.3 | 8.0 | |
4週 | 3.7 | 9.3 | 9.3 | 8.5 | 13.3 | |
5週 | 5.3 | 1.5 | 12.7 | 8.6 | 11.7 | |
7月1週 | 2.8 | 3.7 | 5.2 | 5.2 | 5.8 | |
2週 | 0.9 | 2.1 | 0.9 | 1.9 | 4.0 | |
3週 | 0.9 | 4.9 | 1.5 | 4.3 | 1.2 | |
4週 | 1.5 | 4.3 | 0.6 | 0.9 | 2.8 | |
5週 | 1.5 | 0.9 | 1.5 | 2.1 | 3.4 |
毎年、5月は様々な花粉が観測されます。花粉は風が運んできますが、5月の風は、南寄りの風の日が多く、南風は当地では、海からの風ですので、落下花粉の観測数は、少ないことになります。6月になりますと、当地の落下花粉数はさらに減少傾向が認められ、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。
日本気象協会によりますと、今年の関東地方の梅雨入りは、6月中旬との予想です。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について