月: 2025年9月

令和7年9月6日(土)- 2 花粉情報

令和7年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/4〜8/10 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 4.0
8/11〜8/17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/18〜8/24 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.8 2.7
8/25〜8/31 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 6.1 6.7
8月計 0.3 0.9 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 13.1 15.8

その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。


令和7年9月6日(土)- 1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.3個/cm2でした。その他は、不明0.3個/cm2でした。  スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。

先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で23日続いています。本日は、午後4時27.8℃と予想されており、24日ぶりに最高気温30.0℃以下になりそうです。昨日の最高気温は26.7℃、2日続けて30.0℃以下でした。


令和7年9月5日(金)- 5 花粉情報

本日の飛散状況

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ属 ヨモギ属 カナムグラ  

その他

 

9/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.3
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.9
3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
9月計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 1.5 1.8

本日は、落下花粉0.0個/cm2でした。

秋に飛散する花粉が、昨年よりかなり遅くなっています。昨年、ブタクサ(キク科)は、8月19日の週、ヨモギ(キク科)、カナムグラ (アサ科)は、9月第1週でした。


令和7年9月5日(金)- 4 花粉情報

9月に当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。主に9月に症状が最も強い方は、念頭に入れておく必要があります。

令和7年9月5日(金)- 3 花粉情報

9月です。9月は、8月と比較しますと、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ などが観測されます。

9月の観測値

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
令和7年                  
令和6年 0.0 0.3 4.0 14.4 5.5 4.6 0.0 34.7 63.5
令和5年 0.3 0.0 4.0 6.7 3.4 5.5   0.0 7.1 27.0
令和4年 0.0 0.0 8.2 39.6 10.2 10.2 0.0 61.9 124.1
令和3年 0.6 0.0 5.5 41.7 2.7 10.4 0.0 42.5 103.4
令和2年 0.3 0.0 7.1 28.3 6.3 2.0 0.0 48.5 92.5

令和6年:8/26〜9/29

令和5年:8/28〜10/1

令和4年:8/30〜10/2

令和3年:8/30〜10/3

令和2年:8/30〜10/3

令和5年からブタクサの観測数が大幅に減少しています。聞くところによりますと、「当地町会婦人部の皆さんで、当地のブタクサを刈り取った」と言う風聞を聞きました。当院の秋の患者様も減っていますので、これは事実と思われます。


令和7年9月5日(金)- 2 花粉情報

令和7年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/4〜8/10 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 4.0
8/11〜8/17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/18〜8/24 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.8 2.7
8/25〜8/31 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 6.1 6.7
8月計 0.3 0.9 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 13.1 15.8

その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。

 


令和7年9月5日(金)- 1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.0個/cm2でした。

スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。

先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で23日続いています。昨日は、24日ぶりに最高気温30.0℃以下でした。本日も雨と曇りで30.0℃以下でした。

 


令和7年9月4日(木)- 5 花粉情報

本日の飛散状況

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ属 ヨモギ属 カナムグラ  

その他

 

9/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.3
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.9
3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
9月計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 1.5

本日は、落下花粉0.0個/cm2でした。

秋に飛散する花粉が、昨年よりかなり遅くなっています。昨年、初観測は、ブタクサ(キク科)は8月19日の週、ヨモギ(キク科)、カナムグラ (アサ科)は、9月第1週でした。


令和7年9月4日(木)- 4 花粉情報

9月に当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。主に9月に症状が最も強い方は、念頭に入れておく必要があります。


令和7年9月4日(木)- 3 花粉情報

9月です。9月は、8月と比較しますと、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ などが観測されます。

9月の観測値

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
令和7年                  
令和6年 0.0 0.3 4.0 14.4 5.5 4.6 0.0 34.7 63.5
令和5年 0.3 0.0 4.0 6.7 3.4 5.5   0.0 7.1 27.0
令和4年 0.0 0.0 8.2 39.6 10.2 10.2 0.0 61.9 124.1
令和3年 0.6 0.0 5.5 41.7 2.7 10.4 0.0 42.5 103.4
令和2年 0.3 0.0 7.1 28.3 6.3 2.0 0.0 48.5 92.5

令和6年:8/26〜9/29

令和5年:8/28〜10/1

令和4年:8/30〜10/2

令和3年:8/30〜10/3

令和2年:8/30〜10/3

令和5年からブタクサの観測数が大幅に減少しています。聞くところによりますと、「当地町会婦人部の皆さんで、当地のブタクサを刈り取った」と言う風聞を聞きました。当院の秋の患者様も減っていますので、これは事実と思われます。

 


令和7年9月4日(木)- 2 花粉情報

令和7年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/4〜8/10 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 4.0
8/11〜8/17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/18〜8/24 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.8 2.7
8/25〜8/31 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 6.1 6.7
8月計 0.3 0.9 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 13.1 15.8

その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。


令和7年9月4日(木)- 1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.3個/cm2でした。その他は、メダラ(ウコギ科タラノキ属)0.3個/cm2でした。  スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。

先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で23日続いています。本日は、午後4時の気温27.8℃と予想されており、24日ぶりに最高気温30.0℃以下になりそうです。


令和7年9月3日(水)- 5 花粉情報

本日の飛散状況

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ属 ヨモギ属 カナムグラ  

その他

 

9/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.3
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.9
3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
9月計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 1.5

その他は、メダラ(ウコギ科タラノキ属)0.3個/cm2でした。

秋に飛散する花粉が、昨年よりかなり遅くなっています。昨年、ブタクサ(キク科)は、8月19日の週、ヨモギ(キク科)、カナムグラ (アサ科)は、9月第1週でした。


令和7年9月3日(水)- 4 花粉情報

9月に当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。主に9月に症状が最も強い方は、念頭に入れておく必要があります。


令和7年9月3日(水)- 3 花粉情報

9月です。9月は、8月と比較しますと、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ などが観測されます。

9月の観測値

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
令和7年                  
令和6年 0.0 0.3 4.0 14.4 5.5 4.6 0.0 34.7 63.5
令和5年 0.3 0.0 4.0 6.7 3.4 5.5   0.0 7.1 27.0
令和4年 0.0 0.0 8.2 39.6 10.2 10.2 0.0 61.9 124.1
令和3年 0.6 0.0 5.5 41.7 2.7 10.4 0.0 42.5 103.4
令和2年 0.3 0.0 7.1 28.3 6.3 2.0 0.0 48.5 92.5

令和6年:8/26〜9/29

令和5年:8/28〜10/1

令和4年:8/30〜10/2

令和3年:8/30〜10/3

令和2年:8/30〜10/3

令和5年からブタクサの観測数が大幅に減少しています。聞くところによりますと、「当地町会婦人部の皆さんで、当地のブタクサを刈り取った」と言う風聞を聞きました。当院の秋の患者様も減っていますので、これは事実と思われます。


令和7年9月3日(水)- 2 花粉情報

令和7年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/4〜8/10 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 4.0
8/11〜8/17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/18〜8/24 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.8 2.7
8/25〜8/31 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 6.1 6.7
8月計 0.3 0.9 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 13.1 15.8

その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。


令和7年9月3日(水)- 1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.9個/cm2でした。その他は、メダラ(ウコギ科タラノキ属)0.6個/cm2、不明0.3個/cm2でした。  スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。

先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で22日続いています。その結果、秋の花粉シーズンは遅くなっているようです。


令和7年9月2日(火)- 5 花粉情報

本日の飛散状況

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ属 ヨモギ属 カナムグラ  

その他

 

9/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.3
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.9
9月計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.9 1.2

その他は、メダラ(ウコギ科タラノキ属)0.6個/cm2、不明0.3個/cm2でした


令和7年9月2日(火)- 4 花粉情報

9月に当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。主に9月に症状が最も強い方は、念頭に入れておく必要があります。

とはいえ、当地では猛暑が続き、花粉の飛散はほとんど認められません。


令和7年9月2日(火)- 3 花粉情報

9月です。9月は、8月と比較しますと、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ などが観測されます。

9月の観測値

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
令和7年                  
令和6年 0.0 0.3 4.0 14.4 5.5 4.6 0.0 34.7 63.5
令和5年 0.3 0.0 4.0 6.7 3.4 5.5   0.0 7.1 27.0
令和4年 0.0 0.0 8.2 39.6 10.2 10.2 0.0 61.9 124.1
令和3年 0.6 0.0 5.5 41.7 2.7 10.4 0.0 42.5 103.4
令和2年 0.3 0.0 7.1 28.3 6.3 2.0 0.0 48.5 92.5

令和6年:8/26〜9/29

令和5年:8/28〜10/1

令和4年:8/30〜10/2

令和3年:8/30〜10/3

令和2年:8/30〜10/3

令和5年からブタクサの観測数が大幅に減少しています。聞くところによりますと、「当地町会婦人部の皆さんで、当地のブタクサを刈り取った」と言う風聞を聞きました。当院の秋の患者様も減っていますので、これは事実と思われます。


令和7年9月2日(火)- 2 花粉情報

令和7年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/4〜8/10 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 4.0
8/11〜8/17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/18〜8/24 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.8 2.7
8/25〜8/31 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 6.1 6.7
8月計 0.3 0.9 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 13.1 15.8

その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。


令和7年9月2日(火)- 1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.3個/cm2でした。カナムグラ でした。猛暑続きで、花粉は、ほとんど観測されません。

スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。

先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で21日続いています。


令和7年9月1日(月)- 5 花粉情報

本日の飛散状況

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ属 ヨモギ属 カナムグラ  

その他

 

9/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.3
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
9月計 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.3

 


令和7年9月1日(月)- 4 花粉情報

9月に当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。主に9月に症状が最も強い方は、念頭に入れておく必要があります。


令和7年9月1日(月)- 3 花粉情報

令和7年9月1日(月):9月です。9月は、8月と比較しますと、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ などが観測されます。

9月の観測値

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
令和7年                  
令和6年 0.0 0.3 4.0 14.4 5.5 4.6 0.0 34.7 63.5
令和5年 0.3 0.0 4.0 6.7 3.4 5.5   0.0 7.1 27.0
令和4年 0.0 0.0 8.2 39.6 10.2 10.2 0.0 61.9 124.1
令和3年 0.6 0.0 5.5 41.7 2.7 10.4 0.0 42.5 103.4
令和2年 0.3 0.0 7.1 28.3 6.3 2.0 0.0 48.5 92.5

令和6年:8/26〜9/29

令和5年:8/28〜10/1

令和4年:8/30〜10/2

令和3年:8/30〜10/3

令和2年:8/30〜10/3

令和5年からブタクサの観測数が大幅に減少しています。聞くところによりますと、「当地町会婦人部の皆さんで、当地のブタクサを刈り取った」と言う風聞を聞きました。当院の秋の患者様も減っていますので、これは事実と思われます。


令和7年9月1日(月)- 2 花粉情報

令和7年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/4〜8/10 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 4.0
8/11〜8/17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/18〜8/24 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.8 2.7
8/25〜8/31 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 6.1 6.7
8月計 0.3 0.9 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 13.1 15.8

その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。


令和7年9月1日(月)- 1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.0個/cm2でした。猛暑続きで、花粉は、ほとんど観測されません。

スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。

先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で20日続いています。


令和7年8月31日(日)- 10 花粉情報

佐橋 紀男先生から千葉県富里市の7〜8月の観測値をいただきました。

9日にヨモギが観測されたそうです。

ヨモギ 追加
D 型
8 ヒノキ科 マツ型 イネ科 ブタクサ ヨモギ その他
1 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0
2 0.0 0.0 2.9 0.0 0.0 0.0
3 0.0 0.0 1.2 0.0 0.0 0.0
4 0.0 0.0 0.9 0.0 0.0 0.0
5 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.3
6 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0
7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
8 0.0 0.0 1.2 0.0 0.0 0.6
9 0.0 0.0 0.3 0.0 0.3 0.0
10 0.0 0.0 2.8 0.0 0.0 0.3
11 0.0 0.0 1.5 0.0 0.0 0.0
12 0.0 0.0 0.6 0.0 0.0 0.0
13 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0
14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6
15 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0
16 0.0 0.0 0.5 0.0 0.0 0.0
17 0.0 0.0 0.9 0.0 0.0 0.0
18 0.0 0.0 0.6 0.0 0.0 0.0
19 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
20 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
21 0.3 0.0 0.3 0.9 0.0 0.0
22 0.5 0.0 0.3 0.3 0.3 0.3
23 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
24 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
25 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0
26            
27            
28            
29            
30            
31            
合計 2.2 0.0 15.8 1.2 0.6 2.7

 

8   R  型        
1 ヒノキ科 マツ型 イネ科 ブタクサ ヨモギ その他
2 0.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0
3 0.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0
4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
5 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0
6 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0
7 0.0 0.0 2.0 0.0 0.0 1.0
8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
9 0.0 0.0 3.0 0.0 0.0 0.0
10 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11 0.0 0.0 2.0 0.0 0.0 0.0
12 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 1.0
13 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
14 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0
15 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
17 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0
18 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0
19 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
20 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
22 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
23 1.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0
24 0.0 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0
25 0.0 1.0 0.0 0.0 0.0 0.0
26 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
27            
28            
29            
30            
31            
合計            
  2.0 1.0 19.0 0.0 0.0 2.0

D:ダーラム、R:ロータリー


令和7年8月31日(日)- 9 花粉情報

令和7年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/4〜8/10 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 3.4 4.0
8/11〜8/17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8/18〜8/24 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 1.8 2.7
8/25〜8/31 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 6.1 6.7
8月計 0.3 0.9 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 13.1 15.8

その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。


令和7年8月31日(日)- 8 花粉情報

8月以後に当地で観測された花粉

8月に観測される花粉は、ごく少ないのですが、無いわけでもありません。そこで、実際に観測された花粉から当HPでご報告いたします。

令和07年08月31日(日):観測花粉

花期 30 31 〜301日

合計

 
ヒノキ科 スギ属(スギ)

ヒノキ属(ヒノキ)

2〜4月

3〜4月

0.3

0.9

  0.3

0.9

カバノキ科 ハンノキ属(ハンノキ) 11〜4月      
イネ科 カモガヤ属(カモガヤ)

ハルガヤ属(ハルガヤ)

ススキ属(ススキ)

4〜9月

4〜9月

8〜10月

0.6

 

0.3

  0.6

 

0.3

マツ科 全種

ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ)

 

11月

     
シソ科 ウツボグサ属(ウツボグサ) 6〜8月      
ヒユ科 アカザ属(アカザ) 9月      
アカザ属(シロザ) 9月      
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) 7〜10月      
キク科 ヨモギ属(オトコヨモギ) 8〜11月 0.3   0.3
オナモミ属(オナモミ) 8〜10月      
シモツゲ属(シモツケ) 5〜8月      
ブタクサ属(ブタクサ) 7〜9月 0.6   0.6
タデ科 ソバカヅラ属(イタドリ) 7〜10月      
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) 5〜10月      
ガマ科 ガマ属(ガマ) 6〜8月      
ガマ属(ヒメガマ) 6〜8月      
オオバコ科 オオバコ属(ヘラオオバコ) 4〜9月      
オオバコ属(オオバコ) 4〜9月      
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) 6〜9月      
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) 4〜8月 0.3   0.3
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 4〜8月      
ウコギ科タラノキ属(メダラ) 7〜8月 6.0   6.0
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) 12〜5月      
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) 5〜7月      
マメ科ノササゲ属(ノササゲ) 8〜9月      
アサ科カラハナソウ属(カナムグラ ) 9〜10月      
タデ科イブキトラノオ属(イブキトラノオ) 7〜8月 0.3   0.3
         
         
         
         
         
その他   7.3   7.3
  16.0   16.0

(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)


令和7年8月31日(日)- 7 花粉情報

8月の観測花粉数

  スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ カナムグラ マツ その他 総計
8/1 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 0.9
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.2 1.2
5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
8 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 2.2 2.8
9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
15 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
17 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.6
18 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
19 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 0.6
20 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
22 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
23 0.3 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.9 1.5
24 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
25 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4.3 4.3
26 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
27 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
28 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.6 0.9
29 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.3 0.6
30 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 0.6
31 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

昨日は、気温が高く、花粉は、0.0個/cm2でした。