令和7年9月1日(月)- 5 花粉情報
本日の飛散状況
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ |
その他 |
計 |
| 9/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 |
| 2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 9月計 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 |






本日の飛散状況
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ属 | ヨモギ属 | カナムグラ |
その他 |
計 |
| 9/1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 |
| 2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 9月計 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 |
9月に当地では、イネ科(イネ、ハルガヤ、オオアワガエリなど)、キク科(ブタクサ、オオブタクサ、ヨモギ、ニガヨモギ、ブタクサモドキ、フランスギク、タンポポ、アキノキリンソウ、オナモミなど)、アサ科(カナムグラ)などの花粉が飛散しますが、どれも背が低い草花で、花粉の飛散距離が短いため、狭い範囲しか飛散せず、多くの場合近燐のみで発症します。主に9月に症状が最も強い方は、念頭に入れておく必要があります。
令和7年9月1日(月):9月です。9月は、8月と比較しますと、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ などが観測されます。
9月の観測値
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ属 | カナムグラ | マツ型 | その他 | 総計 |
| 令和7年 | |||||||||
| 令和6年 | 0.0 | 0.3 | 4.0 | 14.4 | 5.5 | 4.6 | 0.0 | 34.7 | 63.5 |
| 令和5年 | 0.3 | 0.0 | 4.0 | 6.7 | 3.4 | 5.5 | 0.0 | 7.1 | 27.0 |
| 令和4年 | 0.0 | 0.0 | 8.2 | 39.6 | 10.2 | 10.2 | 0.0 | 61.9 | 124.1 |
| 令和3年 | 0.6 | 0.0 | 5.5 | 41.7 | 2.7 | 10.4 | 0.0 | 42.5 | 103.4 |
| 令和2年 | 0.3 | 0.0 | 7.1 | 28.3 | 6.3 | 2.0 | 0.0 | 48.5 | 92.5 |
令和6年:8/26〜9/29
令和5年:8/28〜10/1
令和4年:8/30〜10/2
令和3年:8/30〜10/3
令和2年:8/30〜10/3
令和5年からブタクサの観測数が大幅に減少しています。聞くところによりますと、「当地町会婦人部の皆さんで、当地のブタクサを刈り取った」と言う風聞を聞きました。当院の秋の患者様も減っていますので、これは事実と思われます。
令和7年8月の観測花粉数
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ属 | カナムグラ | マツ型 | その他 | 総計 |
| 8/1〜8/3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 |
| 8/4〜8/10 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.4 | 4.0 |
| 8/11〜8/17 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 |
| 8/18〜8/24 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.8 | 2.7 |
| 8/25〜8/31 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6.1 | 6.7 |
| 8月計 | 0.3 | 0.9 | 0.9 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 13.1 | 15.8 |
その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。
昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.0個/cm2でした。猛暑続きで、花粉は、ほとんど観測されません。
スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。
先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で20日続いています。
佐橋 紀男先生から千葉県富里市の7〜8月の観測値をいただきました。
9日にヨモギが観測されたそうです。
| ヨモギ 追加 | ||||||
| D 型 | ||||||
| 8月 | ヒノキ科 | マツ型 | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ | その他 |
| 1 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 2 | 0.0 | 0.0 | 2.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 3 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 4 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 5 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
| 6 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
| 8 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 0.0 | 0.0 | 0.6 |
| 9 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 |
| 10 | 0.0 | 0.0 | 2.8 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
| 11 | 0.0 | 0.0 | 1.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 12 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 13 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 14 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 |
| 15 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 16 | 0.0 | 0.0 | 0.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 17 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 18 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 20 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 21 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.9 | 0.0 | 0.0 |
| 22 | 0.5 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.3 | 0.3 |
| 23 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 24 | 0.5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
| 25 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 26 | ||||||
| 27 | ||||||
| 28 | ||||||
| 29 | ||||||
| 30 | ||||||
| 31 | ||||||
| 合計 | 2.2 | 0.0 | 15.8 | 1.2 | 0.6 | 2.7 |
| 8月 | R 型 | |||||
| 1 | ヒノキ科 | マツ型 | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ | その他 |
| 2 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 3 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 5 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 6 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 7 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 0.0 | 0.0 | 1.0 |
| 8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 9 | 0.0 | 0.0 | 3.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 10 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 11 | 0.0 | 0.0 | 2.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 12 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 1.0 |
| 13 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 14 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 15 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 16 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 17 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 18 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 20 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 22 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 23 | 1.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 24 | 0.0 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 25 | 0.0 | 1.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 26 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 27 | ||||||
| 28 | ||||||
| 29 | ||||||
| 30 | ||||||
| 31 | ||||||
| 合計 | ||||||
| 2.0 | 1.0 | 19.0 | 0.0 | 0.0 | 2.0 |
D:ダーラム、R:ロータリー
令和7年8月の観測花粉数
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ属 | カナムグラ | マツ型 | その他 | 総計 |
| 8/1〜8/3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 |
| 8/4〜8/10 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.4 | 4.0 |
| 8/11〜8/17 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 |
| 8/18〜8/24 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.8 | 2.7 |
| 8/25〜8/31 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6.1 | 6.7 |
| 8月計 | 0.3 | 0.9 | 0.9 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 13.1 | 15.8 |
その他は、カモガヤ(イネ科)0.6個/cm2、ススキ(イネ科)0.3個/cm2、ヨモギ(キク科)0.3個/cm2、ブタクサ0.6個/cm2、ヤエムグラ(アカネ科)0.3個/cm2、メダラ(ウコギ科)6.0個/cm2、イブキトラノオ(タデ科)0.3個/cm2、その他13.1個/cm2でした。
8月以後に当地で観測された花粉
8月に観測される花粉は、ごく少ないのですが、無いわけでもありません。そこで、実際に観測された花粉から当HPでご報告いたします。
令和07年08月31日(日):観測花粉
| 種 | 花期 | 30日 | 31日 | 〜301日
合計 |
||
| ヒノキ科 | スギ属(スギ)
ヒノキ属(ヒノキ) |
2〜4月
3〜4月 |
0.3
0.9 |
0.3
0.9 |
||
| カバノキ科 | ハンノキ属(ハンノキ) | 11〜4月 | ||||
| イネ科 | カモガヤ属(カモガヤ)
ハルガヤ属(ハルガヤ) ススキ属(ススキ) |
4〜9月
4〜9月 8〜10月 |
0.6
0.3 |
0.6
0.3 |
||
| マツ科 | 全種
ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ) |
11月 |
||||
| シソ科 | ウツボグサ属(ウツボグサ) | 6〜8月 | ||||
| ヒユ科 | アカザ属(アカザ) | 9月 | ||||
| アカザ属(シロザ) | 9月 | |||||
| ヒユ属(ホソアオゲイトウ) | 7〜10月 | |||||
| キク科 | ヨモギ属(オトコヨモギ) | 8〜11月 | 0.3 | 0.3 | ||
| オナモミ属(オナモミ) | 8〜10月 | |||||
| シモツゲ属(シモツケ) | 5〜8月 | |||||
| ブタクサ属(ブタクサ) | 7〜9月 | 0.6 | 0.6 | |||
| タデ科 | ソバカヅラ属(イタドリ) | 7〜10月 | ||||
| ミチヤナギ属(ミチヤナギ) | 5〜10月 | |||||
| ガマ科 | ガマ属(ガマ) | 6〜8月 | ||||
| ガマ属(ヒメガマ) | 6〜8月 | |||||
| オオバコ科 | オオバコ属(ヘラオオバコ) | 4〜9月 | ||||
| オオバコ属(オオバコ) | 4〜9月 | |||||
| ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) | 6〜9月 | |||||
| アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) | 4〜8月 | 0.3 | 0.3 | |||
| ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) | 4〜8月 | |||||
| ウコギ科タラノキ属(メダラ) | 7〜8月 | 6.0 | 6.0 | |||
| ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) | 12〜5月 | |||||
| キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) | 5〜7月 | |||||
| マメ科ノササゲ属(ノササゲ) | 8〜9月 | |||||
| アサ科カラハナソウ属(カナムグラ ) | 9〜10月 | |||||
| タデ科イブキトラノオ属(イブキトラノオ) | 7〜8月 | 0.3 | 0.3 | |||
| その他 | 7.3 | 7.3 | ||||
| 計 | 16.0 | 16.0 | ||||
(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)
8月の観測花粉数
| スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ | カナムグラ | マツ | その他 | 総計 | |
| 8/1 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
| 2 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
| 4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.2 | 1.2 |
| 5 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 7 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 8 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.2 | 2.8 |
| 9 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 10 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 11 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 12 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 13 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
| 14 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
| 15 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 16 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 17 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 |
| 18 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 19 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 |
| 20 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
| 21 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 22 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
| 23 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.5 |
| 24 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
| 25 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 4.3 | 4.3 |
| 26 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 |
| 27 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
| 28 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.9 |
| 29 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.6 |
| 30 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 |
| 31 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
昨日は、気温が高く、花粉は、0.0個/cm2でした。
前年(7月後半および8月前半)の日照時間と翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数
| 年 | スギ | ヒノキ | 計 | 7月下旬 | 8月
上旬 |
合計 |
| H16 | 385.3 | 76.0 | 461.3 | 18.7 | 61.4 | 80.1 |
| H17 | 10985.5 | 2970.5 | 13956.0 | 105.3 | 105.4 | 210.7 |
| H18 | 1007.3 | 125.4 | 1132.7 | 73.2 | 83.0 | 156.2 |
| H19 | 1577.9 | 196.3 | 1774.2 | 29.6 | 89.4 | 119.0 |
| H20 | 3095.0 | 505.0 | 3600.5 | 58.8 | 145.4 | 204.2 |
| H21 | 5000.0 | 785.0 | 5785.0 | 91.0 | 86.9 | 177.9 |
| H22 | 1489.5 | 68.2 | 1557.7 | 58.0 | 43.5 | 101.5 |
| H23 | 9625.1 | 1925.5 | 11550.6 | 136.2 | 87.2 | 223.4 |
| H24 | 1971.0 | 156.6 | 2127.6 | 64.6 | 97.6 | 162.2 |
| H25 | 6405.7 | 1256.1 | 7661.8 | 107.4 | 87.2 | 194.5 |
| H26 | 1299.2 | 693.6 | 1993.4 | 65.1 | 105.4 | 170.5 |
| H27 | 2694,1 | 244.0 | 2938.1 | 110.7 | 109.8 | 220.5 |
| H28 | 3517.1 | 668.7 | 4184.6 | 110.4 | 107.3 | 217.7 |
| H29 | 2273.5 | 299.9 | 2570.7 | 64.3 | 86.7 | 151.0 |
| H30 | 4162.0 | 3895.4 | 8057.4 | 64.0 | 32.6 | 96.6 |
| H31 | 4867.8 | 1331.6 | 6199.4 | 122.8 | 99.0 | 221.8 |
| R2 | 2466.7 | 374.2 | 2841.6 | 75.5 | 129.1 | 204.6 |
| R3 | 3913.2 | 654.1 | 4567.3 | 23.0 | 127.6 | 150.6 |
| R4 | 3838.8 | 1333.2 | 5172.0 | 123.7 | 84.5 | 208.2 |
| R5 | 6636.5 | 1227.0 | 7863.5 | 113.1 | 93.3 | 206.4 |
| R6 | 5272.0 | 1028.2 | 6300.2 | 168.2 | 107.9 | 276.1 |
| R7 | 3962.5 | 1481.0 | 5137.5 | 118.6 | 113.9 | 232.5 |
| R8 | 4280 | 1599 | 5879 | 164.7 | 87.1 | 251.8 |
(R8は15日までの記録。今シーズンは、251.8時間で、平成16年以来、令和6年に次いで2番目に長い年でした。飛散数は、予測です。
7/16から8/15間の日照時間の総計は、翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数によく比例すると言われています。 昨年の積算値は、232.5時間でした。一昨年(276.1時間)と比較しますと、昨年の方が43.6時間短かいという結果でした。そこで、私は、「昨年より今年の方が、スギ花粉が少ない」と予測しました。
結果は、1/1〜4/30のスギ花粉観測数は、今年3962.5個/cm2、昨年5272.0個/cm2でしたので、明らかに今年が少ないという結果でした。
本年も7/16から8/15間の日照時間積算値を当HPで、報告致します。
7月16日から8月15日までの日照時間は251.8時間でした。
昨年(215.2時間)と比較しますと今年の方が、25.9時間長く、一昨年(276.1時間)より24.3時間短いという結果でした。想定されるスギ花粉数は、5000〜6000個/cm2となります。
令和7年8月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)
| 日付 | 天気 | 雨量 | 平均
気温 |
最高
気温 |
日照
時間 |
風向 |
| 7月31日 | 晴一時曇 | ― | 27.9 | 33.4 | 8.7 | 北東 |
| 8月 1日 | 曇時々雨 | 6.0 | 26.4 | 30.1 | 0.6 | 北北東〜北 |
| 2日 | 雨〜曇〜晴 | 20.5 | 28.9 | 35.1 | 5.5 | 南南東~北 |
| 3日 | 晴〜曇 | ― | 30.4 | 36.1 | 7.1 | 南南東〜南東 |
| 4日 | 晴 | ― | 31.3 | 36.1 | 12.6 | 南南西 |
| 5日 | 晴 | ― | 32.1 | 36.6 | 11.8 | 南南東 |
| 6日 | 晴 | 0.0 | 32.3 | 37.0 | 10.0 | 北東 |
| 7日 | 曇一時雨〜晴 | 0.0 | 29.5 | 32.8 | 3.1 | 北北西~北 |
| 8日 | 晴 | 3.0 | 28.6 | 35.0 | 7.5 | 南南東〜北北西 |
| 9日 | 晴 | ― | 28.4 | 32.6 | 6.5 | 南欧〜南南東 |
| 10日 | 曇〜雨 | 25.5 | 26.3 | 27.7 | 0.0 | 南〜南南東 |
| 11日 | 雨〜曇 | 11.5 | 27.1 | 29.3 | 0.5 | 南南西 |
| 12日 | 曇一時小雨 | 1.0 | 28.2 | 31.1 | 0.2 | 南南西 |
| 13日 | 曇〜晴〜曇 | 0.0 | 27.9 | 31.4 | 3.8 | 南南東〜南 |
| 14日 | 曇〜晴一時小雨 | ― | 27.8 | 32.5 | 7.2 | 南東 |
| 15日 | 晴〜曇 | 0.0 | 28.7 | 33.6 | 10.7 | 南南東〜南東 |
| 16日 | 晴 | 1.0 | 28.8 | 33.2 | 5.5 | 南南東 |
| 17日 | 晴 | ― | 29.8 | 34.8 | 9.9 | 南東〜南南東 |
| 18日 | 晴 | 0.0 | 31.0 | 37.0 | 9.6 | 南南東〜南東 |
| 19日 | 晴 | ― | 29.9 | 35.0 | 9.4 | 南南東〜南東 |
| 20日 | 晴 | ― | 30.4 | 35.1 | 10.7 | 南東 |
| 21日 | 晴〜曇 | ― | 31.3 | 36.8 | 10.2 | 南南東 |
| 22日 | 曇〜晴 | ― | 30.3 | 35.2 | 5.5 | 南東 |
| 23日 | 晴 | ― | 30.4 | 35.8 | 9.9 | 南東〜南南東 |
| 24日 | 晴 | ― | 31.3 | 37.3 | 11.3 | 南東 |
| 25日 | 曇り時々晴 | ― | 30.6 | 36.3 | 4.2 | 南東 |
| 26日 | 晴 | ― | 30.1 | 35.1 | 8.9 | 南南東 |
| 27日 | 晴 | ― | 30.7 | 36.0 | 10.5 | 西北西〜西 |
| 28日 | 曇〜晴 | ― | 28.9 | 33.9 | 3.6 | 南南東〜南東 |
| 29日 | 晴 | ― | 28.7 | 34.1 | 6.5 | 南南東 |
| 30日 | 晴 | ― | 31.6 | 38.5 | 11.9 | 南南東 |
| 31日 | 晴 | ― | 30.9 | 36.8 | 9.6 | 南東〜南南東 |
8月に飛散する花粉で、花粉症の原因と考えられるのは、以下の通りです。
主に、草本植物(双子葉類)です。
・カナムグラ(アサ科カラハナソウ属:8〜11月、1968堀口)
・ブタクサ、オオブタクサ(キク科ブタクサ属:8〜10月、1961荒木)
・セイタカアワダチソウ(キク科アキノキリンソウ属:8〜10月、1977小埼)
・ヨモギ(キク科キク亜科ヨモギ属:8〜10月、1969我妻)
・カモガヤ(イネ科カモガヤ属:5〜9月、1964杉田 和春)
・カラムシ(イラクサ科カラムシ属:8〜10月、1977浅井)
・ヒメスイバ、ギシギシ(タデ科ギシギシ属:6〜8月、1973我妻)
ブタクサ、カナムグラ、ヨモギは9月にならないと本格的な飛散は開始しないようです。夏は虫媒花が多く、虫媒花は花粉を小さくかつ大量に産生する必要がないようです。夏に症状が悪化する方は、花粉以外の原因、例えばクーラーの影響や動物、食べ物などに注意を払う必要がありそうです。しかし、8月も半ばを過ぎますと、天気の変化が大きく、夏の影響が出て体力的にきつくなります。また、8月下旬には秋の花粉の飛散が始まり、秋の花粉症シーズンが到来しますので、鼻アレルギー症状が悪化する方は、室内塵、カビの他に、花粉に対する注意も払って欲しいと思います。
8月です。例年、8月の花粉飛散は、ごく少数でした。昨年も同様にイネ科とブタクサが僅かに観測されたのみでした。
昨年8月の観測花粉数
| 観測期間 | スギ | ヒノキ | イネ科 | ブタクサ | ヨモギ属 | カナムグラ | マツ型 | その他 | 総計 |
| 8/1〜8/4 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.6 |
| 8/5〜8/11 | 0.0 | 0.0 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.5 | 3.1 |
| 8/12〜8/18 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 |
| 8/19〜8/25 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 1.9 | 2.5 |
| 8/26〜8/31 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.3 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 1.2 |
| 8月計 | 0.0 | 0.0 | 0.9 | 0.6 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 6.2 | 7.7 |
その他は、ヒメマツバギク(ナデシコ目ハマミズナ科:花期5〜9月))0.6個/cm2, オオバコ(オオバコ科オオバコ属:花期4〜8月)0.3個/cm2、シロモジ(クスノキ科クロモジ属:花期3〜4月)0.6個/cm2, ススキ(イネ科ススキ属:花期8〜10月)0.9個/cm2、アカザ(ヒユ科アカザ属:花期5〜10月)0.3個/cm2が含まれます。
昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.6個/cm2でした。昨日は、メダラ0.3個/cm2、その他0.3個/cm2でした。例年ですと、そろそろ秋の花粉シーズンです。
スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。数日前には、「ブタクサ花粉」が観測されたようです。当地でも、23日に0.3個ですが、観測されました。
先月17日から続いた1日の最高気温、30.0℃超えは、昨日(10日)で終わりましたが、12日から再び30.0℃を超え、昨日で19日続いています。しかも、38.5℃で今月最高でした。。
発熱や咳などの風邪症状で受診される場合は、ご来院いただく前にお電話(03-3491-2822)でお問い合わせ下さいますようお願い申し上げます。
当院では、東京都内(品川区 五反田)で顕微鏡下で計測した花粉飛散数、および花粉情報など試験的に提供しています。1984年から観測は開始しており、例年2月〜4月のスギ・ヒノキ花粉数を計測しています。
2024年10月9日 インフルエンザワクチンの接種開始しました。ご希望の方は、お電話でのお問い合わせ、あるいは診察時にご相談下さい。
2021年10月29日 予約制を導入しました。ご予約は、窓口または電話03-3491-2822(月〜金曜日の午後2 時から午後7 時)でお願いします。
ご予約を優先とさせていただき、より待ち時間の無い診療を心掛けて感染対策をして参りますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。病状に応じて、前後する場合があります。
2024年3月25日 日本経済新聞社に、花粉観測に関して情報提供をさせていただきました。
2024年6月1日 保険医療機関のおける掲示
2020年4月29日 「オンライン診療ついて」まとめました。LINEによる診療を当院再診患者様に対して開始しました。
2018.1.18 東京都花粉症患者実態調査について