日: 2025年8月6日

令和7年8月6日(水)-9 花粉情報

佐橋 紀男先生から千葉県富里市の7月の観測値をいただきました。

D 型             R  型      
7 ヒノキ科 マツ型 イネ科 その他   ヒノキ科 マツ型 イネ科 その他  
1 0.0 0.0 0.3 5.9   0.0 0.5 2.0 1.0  
2 0.0 0.0 0.9 0.3   0.0 0.0 4.0 2.0  
3 0.0 0.0 2.2 0.0   0.0 0.0 1.0 5.0  
4 0.0 0.0 1.2 0.3   0.0 0.0 1.0 0.0  
5 0.6 0.0 0.0 0.6   0.0 0.0 0.0 1.0  
6 0.3 0.0 0.9 0.3   0.0 0.0 0.0 0.0  
7 0.6 0.0 0.3 0.3   1.0 0.0 0.0 1.0  
8 0.0 0.0 0.0 0.0   0.0 0.0 2.0 0.0  
9 0.3 0.0 0.6 0.6   0.0 0.0 2.0 1.0  
10 0.0 0.3 0.6 0.3   0.0 0.0 0.0 0.0 イネ科
11 0.0 0.0 0.0 0.0   0.0 0.0 1.0 0.0 殆どイネ
12 0.0 0.0 1.9 0.3   0.0 0.0 0.0 0.0
13 0.0 0.0 1.5 0.3   0.0 0.0 1.0 0.0  
14 0.0 0.0 0.3 0.3   0.0 0.0 2.0 0.0  
15 0.0 0.0 0.3 0.3   0.0 0.0 3.0 0.0  
16 0.0 0.0 6.6 0.0   0.0 0.0 16.0 0.0  
17 0.0 0.0 15.7 1.2   0.0 0.0 19.0 0.0  
18 0.3 0.0 15.1 0.3   0.0 0.0 31.0 0.0  
19 0.0 0.0 8.8 0.0   0.0 0.0 6.5 0.0  
20 0.0 0.0 6.6 1.2   0.0 0.0 12.5 0.0  
21 0.3 0.0 3.7 0.9   0.0 0.0 8.0 0.0  
22 0.0 0.0 2.9 0.0   0.0 0.0 3.0 0.5  
23 0.0 0.0 3.4 0.3   0.0 0.0 6.0 0.0  
24 0.0 0.0 4.6 0.0   0.0 0.0 10.0 0.0  
25 0.0 0.0 5.1 0.0   0.0 0.0 10.0 0.0  
26 0.0 0.0 2.8 0.0   0.0 0.0 9.0 0.0  
27 0.0 0.0 3.7 0.0   0.0 0.0 8.0 0.0  
28 0.0 0.0 2.6 0.0   0.0 0.0 1.5 0.0  
29                    
30                    
31                    
合計 2.4 0.3 92.6 13.7   1.0 0.5 159.5 11.5  

 

 

 


令和7年8月6日(水)-8 花粉情報

8月以後に当地で観測された花粉

8月に観測される花粉は、ごく少ないのですが、無いわけでもありません。そこで、実際に観測された花粉から当HPでご報告いたします。

令和07年08月06日(水):観測花粉

花期 5 6 6

合計

 
ヒノキ科 スギ属(スギ)

ヒノキ属(ヒノキ)

2〜4月

3〜4月

 

0.3

   

0.3

カバノキ科 ハンノキ属(ハンノキ) 11〜4月      
イネ科 カモガヤ属(カモガヤ)

ハルガヤ属(ハルガヤ)

4〜9月

4〜9月

     
マツ科 全種

ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ)

 

11月

     
シソ科 ウツボグサ属(ウツボグサ) 6〜8月      
ヒユ科 アカザ属(アカザ) 9月      
アカザ属(シロザ) 9月      
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) 7〜10月      
キク科 ヨモギ属(オトコヨモギ) 8〜11月      
オナモミ属(オナモミ) 8〜10月      
シモツゲ属(シモツケ) 5〜8月      
ブタクサ属(ブタクサ) 7〜9月      
タデ科 ソバカヅラ属(イタドリ) 7〜10月      
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) 5〜10月      
ガマ科 ガマ属(ガマ) 6〜8月      
ガマ属(ヒメガマ) 6〜8月      
オオバコ科 オオバコ属(ヘラオオバコ) 4〜9月      
オオバコ属(オオバコ) 4〜9月      
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) 6〜9月      
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) 4〜8月      
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 4〜8月      
ウコギ科タラノキ属(メダラ) 7〜8月 1.8   1.8
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) 12〜5月      
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) 5〜7月      
マメ科ノササゲ属(ノササゲ) 8〜9月      
         
         
         
         
         
         
         
その他   0.3   0.3
  2.4   2.4

(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)


令和7年8月6日(水)-7 花粉情報

8月の観測花粉数

  スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ カナムグラ マツ その他 総計
8/1 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 0.9
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1.2 1.2
5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

令和7年8月6日(水)-6 花粉情報

7/16から8/15間の日照時間の総計は、翌年のスギ、ヒノキ花粉飛散数によく比例すると言われています。 昨年の積算値は、232.5時間でした。一昨年(276.1時間)と比較しますと、昨年の方が43.6時間短かいという結果でした。そこで、私は、昨年より今年の方が、スギ花粉が少ないと予測しました。

結果は、1/1〜4/30のスギ花粉観測数は、今年3962.5個/cm2、昨年5272.0個/cm2でしたので、明らかに今年が少ないという結果でした。

そこで、本年も7/16から8/15間の日照時間積算値を当HPで、 (4日までの日照時間は25.2時間でした。)と報告致します。

  7月16日から8月5日までの日照時間は202.3時間でした。

  昨年(160.8時間)と比較しますと今年の方が、41.5時間も長い結果です。

 


令和7年8月6日(水)-5 花粉情報

令和7年8月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)

日付 天気 雨量 平均

気温

最高

気温

日照

時間

風向
7月31日 晴一時曇 27.9 33.4 8.7 北東
8月 1日 曇時々雨 6.0 26.4 30.1 0.6   北北東〜北
2日 雨〜曇〜晴 20.5 28.9 35.1 5.5 南南東~北
3日 晴〜曇 30.4 36.1 7.1 南南東〜南東
4日 31.3 36.1 12.6 南南西
5日 32.1 36.6 11.8 南南東
6日          

1日の最高気温30.0℃を超える日が、21日続いています。

 


令和7年8月6日(水)-4 花粉情報

8月に飛散する花粉で、花粉症の原因と考えられるのは、以下の通りです。

主に、草本植物(双子葉類)です。

・カナムグラ(アサ科カラハナソウ属:8〜11月、1968堀口)

・ブタクサ、オオブタクサ(キク科ブタクサ属:8〜10月、1961荒木)

・セイタカアワダチソウ(キク科アキノキリンソウ属:8〜10月、1977小埼)

・ヨモギ(キク科キク亜科ヨモギ属:8〜10月、1969我妻)

・カモガヤ(イネ科カモガヤ属:5〜9月、1964杉田 和春)

・カラムシ(イラクサ科カラムシ属:8〜10月、1977浅井)

・ヒメスイバ、ギシギシ(タデ科ギシギシ属:6〜8月、1973我妻)

 


令和7年8月6日(水)-3 花粉情報

8月です。例年、8月の花粉飛散は、ごく少数でした。昨年も同様にイネ科とブタクサが僅かに観測されたのみでした。

  昨年8月の観測花粉数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブタクサ ヨモギ属 カナムグラ マツ型 その他 総計
8/1〜8/4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 0.6
8/5〜8/11 0.0 0.0 0.6 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5 3.1
8/12〜8/18 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
8/19〜8/25 0.0 0.0 0.3 0.3 0.0 0.0 0.0 1.9 2.5
8/26〜8/31 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.9 1.2
8月計 0.0 0.0 0.9 0.6 0.0 0.0 0.0 6.2 7.7

その他は、ヒメマツバギク(ナデシコ目ハマミズナ科:花期5〜9月))0.6個/cm2, オオバコ(オオバコ科オオバコ属:花期4〜8月)0.3個/cm2、シロモジ(クスノキ科クロモジ属:花期3〜4月)0.6個/cm2, ススキ(イネ科ススキ属:花期8〜10月)0.9個/cm2、アカザ(ヒユ科アカザ属:花期5〜10月)0.3個/cm2が含まれます。


令和7年8月6日(水)-2 花粉情報

7月の観測数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
R7 1.8 1.2 5.4 0.3 0.0 0.0 1.5 12.1 22.3
R6 0.3 0.6 0.9 0.9 0.0 0.9 0.9 7.4 12.2
R5 0.3 0.6 1.2 0.9 0.0 4.0 0.9 0.3 12.3
R4 0.3 0.3 2.4 2.8 0.0 0.6 3.1 11.4 21.9
R3 0.3 0.6 0.9 0.0 0.0 0.0 2.5 8.5 12.8
R2 0.0 0.0 1.5 11.4 12.9

R6:7/3~7/31

R5:7/3〜7/31

R4:6/27〜7/31

R3:6/28〜7/31

R2:6/28〜7/31

7月は、過去5年間の測定では、2桁観測された花粉は、認められませんでした。この程度の飛散数では、花粉症は起こりにくく、ダニもこれから増殖しますので、もしこの時期にアレルギー症状を訴える患者様がおられましたら、クーラーによる乾燥性鼻炎または上気道炎も念頭に入れる必要があります。


令和7年8月6日(水)-1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.0個/cm2でした。

スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど多く産生され、翌年に多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。現時点では、「スギの新枝の成長も遅れているようです。」と佐橋 紀男先生から情報をいただきました。

本日は再び猛暑。暑気あたり、夏バテに影響します。対策を十分講じて下さい。