日: 2025年7月28日

令和7年7月28日(月)-6 花粉情報

令和7年7月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)

日付 天気 雨量 平均

気温

最高

気温

日照

時間

風向
6月30日 28.3 33.2 11.9 南東〜南
7月1日 晴〜小雨 0.5 28.2 33.5 9.6    南東
2日 曇〜小雨〜晴 0.0 28.0 33.0 3.0 南東〜南南東
3日 晴〜曇一時小雨 0.0 28.5 33.4 7.4 南東
4日 曇〜晴一時雨 0.0 28.3 33.4 6.4 南東
5日 曇〜晴〜小雨 0.0 29.0 34.4 6.2 南東〜西
6日 小雨〜曇 0.0 29.7 34.9 6.2 南東
7日 曇一時晴 30.0 35.6 2.9 南東
8日 晴〜雲 30.3 35.8 11.3 南〜南南東
9日 晴一時曇 29.9 34.7 10.1
10日 晴〜曇〜雷雨 24.0 28.3 35.7 9.4 南東
11日 曇一時雨 0.0 23.2 25.1 0.0 北北東〜北
12日 曇一時晴 23.6 26.6 0.5 北北東
13日 晴〜曇一時雨 0.0 26.8 32.3 9.8 南東
14日 曇〜晴一時雨 5.0 26.9 29.9 2.7 南南東〜南
15日 雨〜曇〜一時晴 25.0 26.9 30.6 0.3 南〜南南東
16日 曇時々雨 16.5 26.3 27.8 0.0
17日 曇〜小雨一時晴 3.0 27.3 31.5 6.8
18日 曇一時晴〜曇〜晴 0.0 27.7 32.1 10.5 南〜南南東
19日 曇〜晴 28.3 33.1 11.3 南東〜南南東
20日 28.7 32.9 12.3 南南東〜南東
21日 29.7 34.3 12.6 南東〜南
22日 29.5 34.3 9.4 南南東〜南東
23日 29.4 34.3 10.0 南東〜南南東
24日 29.8 34.8 11.1 南東
25日 30.2 35.1 11.2 南南東
26日 30.3 35.5 13.0 南東〜南南東
27日 29.4 34.1 9、9 南南東
28日          

11日続けて晴、連日最高気温30℃を超える暑い日々です。

 


令和7年7月28日(月)-5 花粉情報

梅雨から夏の落下花粉総数(第5週:6月12〜18日) 測定地:品川区西五反田

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3 222.1
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3 87.3
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0 113.8
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2 29.7 47.4
2週 57.1 39.2 11.1 18.5 16.6 59.9
3週 16.6 9.2 13.0 0.3 8.0 12.9
4週 3.7 9.3 9.3 8.5 13.3 17.4
5週 5.3 1.5 12.7 8.6 11.7 11.2
7月1週 2.8 3.7 5.2 5.2 5.8 13.7
2週 0.9 2.1 0.9 1.9 4.0 8.6
3週 0.9 4.9 1.5 4.3 1.2 2.4
4週 1.5 4.3 0.6 0.9 2.8 0.6
5週 1.5 0.9 1.5 2.1 3.4  

例年、7月中旬から8月中旬は、落下花粉が少ない時期です。昨日までの1週間は、落下花粉は、僅かに0.6/cm2•週でした。昨年、ブタクサは8月下旬、ヨモギとカナムグラは、9月上旬から観測されました。


令和7年7月28日(月)-4 花粉情報

 7月の観測数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
R7                  
R6 0.3 0.6 0.9 0.9 0.0 0.9 0.9 7.4 12.2
R5 0.3 0.6 1.2 0.9 0.0 4.0 0.9 0.3 12.3
R4 0.3 0.3 2.4 2.8 0.0 0.6 3.1 11.4 21.9
R3 0.3 0.6 0.9 0.0 0.0 0.0 2.5 8.5 12.8
R2 0.0 0.0 1.5 11.4 12.9

R6:7/3~7/31

R5:7/3〜7/31

R4:6/27〜7/31

R3:6/28〜7/31

R2:6/28〜7/31

7月は、過去5年間の測定では、2桁観測された花粉は、認められませんでした。この程度の飛散数では、花粉症は起こりにくく、ダニもこれから増殖しますので、もしこの時期にアレルギー症状を訴える患者様がおられましたら、クーラーによる乾燥性鼻炎または上気道炎と思われます。


令和7年7月28日(月)-3 花粉情報

今週は、室内塵アレルギーの主たる原因である室内塵とアレルギーの主な原因となるダニについて、お知らせしたいと思います。

  さて、春の花粉の季節は、終わり、多くの患者様がホッと一息ついていると思われます。しかしながら、私が慈恵医大耳鼻咽喉科に所属していた時に、春だけで症状が消失する方が、外来患者様にどの程度おられるか調べました。すると、スギ・ヒノキ花粉症の方は、80〜90%の方が室内塵(ハウスダスト、ダニ、真菌)に反応することが判明しました。一方、室内塵アレルギーの方がどの位スギ、ヒノキに反応するか、確認しますと、これも90%の方が反応しました。つまり、スギ+ヒノキ花粉単独のアレルギーの方はほとんどおらず、都心が行動範囲の方は、その大半が、スギ+ヒノキ花粉のみならずHD(室内塵)、つまりダニや真菌のアレルギーを合わせ持っていることになります。

この患者様の傾向は、当院開業後の調査でも、変わりませんでした。


令和7年7月28日(月)-2 花粉情報

7月に観測される花粉は、ごく少ないのですが、無いわけでもありません。下記は過去に当地で花粉が観測され、7月に飛来する可能性のある植物です。今シーズンは、猛暑の影響か、観測される花粉の種、数共に少ないように感じます。

ヒノキ科スギ属:スギ  ヒノキ属:ヒノキ

カバノキ科ハンノキ属:ハンノキ、ミヤマハンノキ

ブナ科:クリ、ミズナラ

イネ科ハルガヤ属:カモガヤ、ハルガヤ、ネズミホソムギ

ガマ科ガマ属:ガマ・ヒメガマ

バラ科シモツケ属:シモツケ、バラ

シソ科ウツボグサ属:ウツボグサ

アオイ科シナノキ属:シナノキ

ツツジ科ツツジ属:サツキ

ヒユ科ヒユ属:ホソアオゲイトウ

ミソハギ科サルスベリ属:サルスベリ

ミズキ科:ヤマボウシ

オオバコ科オオバコ属:ヘラオオバコ

キク科オナモミ属:オナモミ

ヨモギ属:オトコヨモギ

タデ科ミチヤナギ属:ミチヤナギ

タデ属:ミゾソバ

ソバカヅラ属:イタドリ

ウコギ科タラノキ属:メダラ

マメ科シャジクソウ属:シロツメクサ、ノササゲ

マツ科:トドマツ、チョウセンゴヨウ

太字:今年7月に観測された花粉


令和7年7月28日(月)-1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.0個/cm2でした

17日から平均気温が27.0℃、最高気温が31.0℃を超える猛暑が続いています

スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど翌年多く産生され、多数飛散する傾向が認められます。来春は、多くなる可能性があります。また、体力の衰えは、先行き影響しますので、暑気あたり、夏バテの無いように、対策を十分講じて下さい。