日: 2025年7月21日

令和7年7月21日(月)-9 花粉情報

佐橋 紀男先生から千葉県富里市の7月の観測値をいただきました。

D 型 R  型
7 ヒノキ科 マツ型 イネ科 その他   ヒノキ科 マツ型 イネ科 その他
1 0.0 0.0 0.3 5.9   0.0 0.5 2.0 1.0
2 0.0 0.0 0.9 0.3   0.0 0.0 4.0 2.0
3 0.0 0.0 2.2 0.0   0.0 0.0 1.0 5.0
4 0.0 0.0 1.2 0.3   0.0 0.0 1.0 0.0
5 0.6 0.0 0.0 0.6   0.0 0.0 0.0 1.0
6 0.3 0.0 0.9 0.3   0.0 0.0 0.0 0.0
7 0.6 0.0 0.3 0.3   1.0 0.0 0.0 1.0
8 0.0 0.0 0.0 0.0   0.0 0.0 2.0 0.0
9 0.3 0.0 0.6 0.6   0.0 0.0 2.0 1.0
10 0.0 0.3 0.6 0.3   0.0 0.0 0.0 0.0
11 0.0 0.0 0.0 0.0   0.0 0.0 1.0 0.0
12 0.0 0.0 1.9 0.3   0.0 0.0 0.0 0.0
13                  
14                  

「7月に入ってヒメガマを僅かに確認しています。印旛沼まではちょっと距離がありますが、大きなヒメガマの群落があります。」とのことです。当地でも、ヒメガマ(ガマ科ガマゾク)が、僅かですが観測されています(7月7日まで、1.2個/cm2でした。佐橋 紀男先生から富里市では、「11日に花粉は観測されていない」と連絡がありました。

 


令和7年7月21日(月)-8 花粉情報

令和07年07月21日(月):観測花粉、

 

 

花期 20

21 〜21

ヒノキ科 スギ属(スギ)

ヒノキ属(ヒノキ)

2〜4月

3〜4月

1.5

1.2

  1.5

1.2

カバノキ科 ハンノキ属(ハンノキ)

ハンノキ属(ミヤマハンノキ)

11〜4月

5〜7月

     
ブナ科

 

クリ属(クリ)

ミズナラ(コナラ属)

6月

56

0.3   0.3
イネ科 カモガヤ属(カモガヤ)

チガヤ属(チガヤ)

ハルガヤ属(ハルガヤ)

ドクムギ属(ネズミホソムギ)

49

56

49

57

0.6

2.1

1.8

0.6

 

 

 

 

0.6

2.1

1.8

0.6

マツ科 全種

モミ属(トドマツ)

トウヒ属(トウヒ)

ツガ属(コメツガ)

マツ属(チョウセンゴヨウ)

ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ)

 

56

6

5〜6月

5〜6月

11月

1.5   1.5
シソ科 ウツボグサ属(ウツボグサ)

オドリコソウ属(ホトケノザ)

オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ)

タツナミソウ属(タツナミソウ)

68

3〜6月

3〜5月

5〜6月

     
ツツジ科 ツツジ属(ツツジ) 4〜6月      
ツツジ属(サツキ) 57      
ヒユ科 アカザ属(アカザ) 9月      
アカザ属(シロザ) 9月      
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) 7〜10月      
キク科 ヨモギ属(オトコヨモギ) 8〜11月      
オナモミ属(オナモミ) 8〜10月      
バラ科 サクラ属(フジザクラ) 3〜5月      
サクラ属(ソメイヨシノ) 3〜5月      
カナメモチ属(カナメモチ) 5〜6月      
シモツゲ属(シモツケ) 58      
タデ科 ソバカヅラ属(イタドリ) 710 0.6   0.6
ミチヤナギ属(ミチヤナギ) 510 0.3   0.3
ミズキ科 ミズキ属(ミズキ) 56      
ミズキ属(ヤマボウシ) 57 0.6   0.6
ガマ科 ガマ属(ガマ) 68      
ガマ属(ヒメガマ) 68 1.5   1.5
オオバコ科 オオバコ属(ヘラオオバコ) 4〜9      
オオバコ属(オオバコ) 49      
マメ科 ネムノキ亜科(アカシア) 3〜5月      
シゥアジクソウ属(シロツメクサ) 春〜夏 0.3   0.3
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) 69      
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) 5〜6月      
エゴノキ科(エゴノキ) 5~6月      
モクセイ科イボタノキ属(ネズミモチ) 5〜6月      
アオイ科シナノキ属(シナノキ) 6〜7月 0.3   0.3
スイカヅラ科タニウツギ属(タニウツギ) 5〜7月      
マキ科ナギ属(ナギ) 36      
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) 4〜6月      
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) 48      
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 48      
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) 6      
ウコギ科タラノキ属(メダラ) 78 0.3   0.3
ヒガンバナ科スイセン属(スイセン) 12〜5月      
キキョウ科ホタルブクロ属(ホタルブクロ) 57      
バラ科バラ属(バラ) 5〜11月 0.3   0.3
マメ科ノササゲ属(ノササゲ) 8〜9月 0.3   0.3
         
         
         
         
その他   3.4 0.3 3.7
  15.3 0.3 15.6

(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)

本日はヒメガマと思われる花粉が0.3個/cm2観測されました。やや変形が強く、確かにカモガヤとは言い難く、その他0.3個/cm2といたしました。

 


令和7年7月21日(月)-7 花粉情報

本日の測定結果

観測日

 

 

シ  ソ

 

 

 

バラ目

 

 

1 0.0 0.0 0.0 0.6 0.9 0. 0.9 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5
2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9 0.9
3 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.6
4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
5 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.6
7 0.0 0.0 0.0 0.6 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6
8 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6
9 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.9
10 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11 1.2 1.2 0.0 0.6 0.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.5 6.5
12 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
14 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
15 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
16 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3
17 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
18 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3
19 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 0.6
20 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.6 0.9
21 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.3

 

本日も昨日に続いて晴れています。複数個の花粉が観測される可能性大です。


令和7年7月21日(月)-6 花粉情報

令和7年7月の当地の気象データ(気象庁過去の気象データ検索より)

日付 天気 雨量 平均

気温

最高

気温

日照

時間

風向
6月30日 28.3 33.2 11.9 南東〜南
7月1日 晴〜小雨 0.5 28.2 33.5 9.6    南東
2日 曇〜小雨〜晴 0.0 28.0 33.0 3.0 南東〜南南東
3日 晴〜曇一時小雨 0.0 28.5 33.4 7.4 南東
4日 曇〜晴一時雨 0.0 28.3 33.4 6.4 南東
5日 曇〜晴〜小雨 0.0 29.0 34.4 6.2 南東〜西
6日 小雨〜曇 0.0 29.7 34.9 6.2 南東
7日 曇一時晴 30.0 35.6 2.9 南東
8日 晴〜雲 30.3 35.8 11.3 南〜南南東
9日 晴一時曇 29.9 34.7 10.1
10日 晴〜曇〜雷雨 24.0 28.3 35.7 9.4 南東
11日 曇一時雨 0.0 23.2 25.1 0.0 北北東〜北
12日 曇一時晴 23.6 26.6 0.5 北北東
13日 晴〜曇一時雨 0.0 26.8 32.3 9.8 南東
14日 曇〜晴一時雨 5.0 26.9 29.9 2.7 南南東〜南
15日 雨〜曇〜一時晴 25.0 26.9 30.6 0.3 南〜南南東
16日 曇時々雨 16.5 26.3 27.8 0.0
17日 曇〜小雨一時晴 3.0 27.3 31.5 6.8
18日 曇一時晴〜曇〜晴 0.0 27.7 32.1 10.5 南〜南南東
19日 曇〜晴 28.3 33.1 11.3 南東〜南南東
20日 28.7 32.9 12.3 南南東〜南東
21日            

 

2日ぶりに晴れ間が見られました。連日雨が降り、今月16日までに雨が降らなかったのは、5日です。


令和7年7月21日(月)-5 花粉情報

梅雨から夏の落下花粉総数(第5週:6月12〜18日) 測定地:品川区西五反田

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3 222.1
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3 87.3
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0 113.8
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2 29.7 47.4
2週 57.1 39.2 11.1 18.5 16.6 59.9
3週 16.6 9.2 13.0 0.3 8.0 12.9
4週 3.7 9.3 9.3 8.5 13.3 17.4
5週 5.3 1.5 12.7 8.6 11.7 11.2
7月1週 2.8 3.7 5.2 5.2 5.8 13.7
2週 0.9 2.1 0.9 1.9 4.0 8.6
3週 0.9 4.9 1.5 4.3 1.2 2.4
4週 1.5 4.3 0.6 0.9 2.8  
5週 1.5 0.9 1.5 2.1 3.4  

7月第1週の13.7個/cm2は6月30日の6.5個/cm2を含みます。7月は例年通り飛散花粉数は、減少しました。7月第2週は、観測数8.6個/cm2で、例年よりやや遅く10.0個/cm2・週以下になりました。


令和7年7月21日(月)-4 花粉情報

7月の観測数

観測期間 スギ ヒノキ イネ科 ブナ科 カバノキ科 ニレ科 マツ型 その他 総計
R7                  
R6 0.3 0.6 0.9 0.9 0.0 0.9 0.9 7.4 12.2
R5 0.3 0.6 1.2 0.9 0.0 4.0 0.9 0.3 12.3
R4 0.3 0.3 2.4 2.8 0.0 0.6 3.1 11.4 21.9
R3 0.3 0.6 0.9 0.0 0.0 0.0 2.5 8.5 12.8
R2 0.0 0.0 1.5 11.4 12.9

R6:7/3~7/31

R5:7/3〜7/31

R4:6/27〜7/31

R3:6/28〜7/31

R2:6/28〜7/31

7月は、過去5年間の測定では、2桁観測された花粉は、認められませんでした。この程度の飛散数では、花粉症は起こりにくく、ダニもこれから増殖しますので、もしこの時期にアレルギー症状を訴える患者様がおられましたら、クーラーによる乾燥性鼻炎または上気道炎と思われます。


令和7年7月21日(月)-3 花粉情報

夏に注目すべき点があります。 すなわち、

梅雨から夏になると、鼻の調子がよくなることを経験した方が少なくないと思います。実はこれは鼻内の湿度が関わります。少し古くなりますが、このことを実験的に確かめた研究があります(鼻閉と鼻腔内湿度に関する 実験的研究 ―乾燥空気負荷による鼻腔抵抗の変化を中心に― :山口 猛:耳鼻咽喉科展望38: 1;21〜34,1995 )。

この研究では、「鼻閉及び鼻閉感の原因を追求する目的で、諸条件の許に乾燥空気を鼻腔内に与えることにより、鼻腔内湿度変化に伴う鼻腔抵抗値の変化から双方の関与を検索し、また,高齢者における鼻腔機能を青壮年者と比較検討し、加えて高齢者における鼻閉感と鼻腔内乾燥との関連をも併せて検討した。」とあり、以下の結果を得ています。

(1)青壮年群における鼻内の乾燥化は、鼻腔内湿度の低下・鼻腔抵抗値の増大・粘液繊毛機能の低下を惹起し、自覚的には鼻閉感を生じさせる。その原因と推察できるものとして、粘膜表面の摩擦抵抗の増大あるいは乱流の発生を推定した。

(2)高齢者においては、青壮年群と比較し、鼻腔内湿度の低下・鼻腔抵抗値の減少が確認された。また鼻腔内湿度が増加すると抵抗値が減少することを認め、同時に鼻閉感といった症状の改善が認められた。

(3)高齢者における加湿後の鼻腔抵抗値の減少の要因として、粘膜表面の摩擦抵抗の減少および乱流発生の抑制などが推察された。

(4)鼻腔形態不良を伴わない高齢者の鼻、鼻閉感の治療にあたっては、鼻粘膜の乾燥を是正することが有用と認められた。

 


令和7年7月21日(月)-2 花粉情報

7月に観測される花粉は、ごく少ないのですが、無いわけでもありません。下記は過去に当地で花粉が観測され、7月に飛来する可能性のある植物です。

ヒノキ科スギ属:スギ  ヒノキ属:ヒノキ

カバノキ科ハンノキ属:ハンノキ、ミヤマハンノキ

ブナ科:クリ、ミズナラ

イネ科ハルガヤ属:カモガヤ、ハルガヤ、ネズミホソムギ

ガマ科ガマ属:ガマ・ヒメガマ

バラ科シモツケ属:シモツケ、バラ

シソ科ウツボグサ属:ウツボグサ

アオイ科シナノキ属:シナノキ

ツツジ科ツツジ属:サツキ

ヒユ科ヒユ属:ホソアオゲイトウ

ミソハギ科サルスベリ属:サルスベリ

ミズキ科:ヤマボウシ

オオバコ科オオバコ属:ヘラオオバコ

キク科オナモミ属:オナモミ

ヨモギ属:オトコヨモギ

タデ科ミチヤナギ属:ミチヤナギ

タデ属:ミゾソバ

ソバカヅラ属:イタドリ

ウコギ科タラノキ属:メダラ

マメ科シャジクソウ属:シロツメクサ、ノササゲ

マツ科:トドマツ、チョウセンゴヨウ

太字:今年7月に観測された花粉

 


令和7年7月21日(月)-1 花粉情報

昨日、当地の落下花粉(ダーラム法による計測)は、総花粉数0.9個/cm2でした

観測された花粉は、ネズミホソムギ(イネ科ドクムギ属)、ノササゲ(マメ科ノササゲ属)、識別できず各0.3/cm2でした。

一昨日(19日)、関東地方の梅雨明けが宣言されました。

スギ花粉は、前年夏につくられますが、その量は夏が晴れて暑ければ、暑いほど翌年多く飛散する傾向が認められます。また、暑気あたり、夏バテは後々に影響します。対策を十分講じて下さい。