日: 2025年5月6日

2025年05月06日(火)-9 花粉情報

昨年(令和6年)5月の観測結果です。

観測日

 

 

 

 

 

 

1.5 6.4 2.4 188.4 10.3 142.5 7.7 5.4 5.5 44.3 25.0 145.9 568.8

「観測された花粉は、花期が6月の草木が多く、これは例年以上に気温が高いことを反映して、本年は開花が早く、本年のみの特徴かもしれません。」昨年、5月の観測が終わった時の感想です。

 


2025年05月06日(火)-8 花粉情報

令和07年05月06日(火):観測花粉

花期 日付  
1〜5 6 7 8 9 10  
ヒノキ科 スギ 2〜4月              
ヒノキ 3〜4月              
ビャクシン属(ハイネズ) 4〜5月              
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

ミヤマハンノキ

イヌシデ

アカシデ(クマシデ属)

11〜4月

4〜5月

3〜4月

5〜7月

4〜5月

4〜5月

0.3

1.8

 

0.3

0.9

 

     

 

 

 

 

 

 

   
ブナ科

 

 

 

 

 

 

コナラ

クヌギ

クリ

ブナ

イヌブナ

シラカシ

アラカシ

ミズナラ(コナラ属)

4〜5月

4〜5月

6月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

5〜6月

8.3

 

9.2

9.8

2.5

7.1

 

4.3

0.6

 

 

 

 

0.3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
イネ イネ

カモガヤ

ガマ・ヒメガマ

スズメノテッポウ

4〜6月

4〜9月

6〜8月

3〜5月

0.3

0.3

 

1.5

       

 

 

   
マツ科 全種

アカマツ

クロマツ

トドマツ

トウヒ

ツガ

コメツガ

カラマツ

チョウセンゴヨウ

ヒマラヤスギ

 

4〜5月

4〜5月

5〜6月

6月

2月

5〜6月

5月頃

5〜6月

11月

11.1

 

 

3.4

 

 

 

         
シソ科 ウツボグサ属(ウツボグサ) 6〜8月              
オドリコソウ属(ホトケノザ) 3〜6月 4.0 0.3          
オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) 3〜5月 0.3            
タツナミソウ属(タツナミソウ) 5〜6月 0.3            
ツツジ科 ツツジ属(ツツジ) 4〜6月              
ツツジ属(サツキ) 5〜7月              
ヒユ科 アカザ属(アカザ) 9月              
アカザ属(シロザ) 9月              
ヒユ属(ホソアオゲイトウ) 7〜10月              
キク科 ヨモギ属(オトコヨモギ) 8〜11月              
オナモミ属(オナモミ) 8〜10月              
バラ科 サクラ属(フジザクラ) 3〜5月              
サクラ属(ソメイヨシノ) 3〜5月              
タデ科 ソバカヅラ属(イタドリ) 7〜10月 0.6            
1年草(ミチヤナギ) 5〜10月 1.5            
ニレ科 ケヤキ属(ケヤキ) 4〜5月 0.3 0.3          
ケヤキ属(ハリケヤキ) 4〜5月              
クルミ科 クルミ属(テウチクルミ) 4〜5月              
サワグルミ属(サワグルミ) 5月              
ムクロジ科 カエデ属(チドリノキ) 4〜5月 0.3            
トチノキ属(トチノキ) 5〜6月              
イチョウ科(イチョウ 4~5月              
マンサク科マンサク属(マンサク) 2〜3月 6.1            
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) 4〜5月              
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) 3〜5月              
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) 3〜4月 4.9            
タデ科ミチヤナギ属(ミチヤナギ) 5~10月 0.9            
ヤマモモ科ヤマモモ属(ヤマモモ) 3〜4月 0.3 0.3          
エゴノキ科(エゴノキ) 5~6月 6.2            
クワ科クワ属(ヤマグワ) 4〜5月 3.1            
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) 5〜6月 0.6            
アオイ科シナノキ属(シナノキ) 6〜7月 0.6            
ガマ科ガマ属(ガマ) 6~8月              
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) 4〜5月              
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) 3〜4月              
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) 6〜9月              
イチイ科イチイ属(キャラボク) 3〜4月              
カツラ科カツラ属(カツラ) 3〜4月 2.4            
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) 4〜9月              
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) 2〜4月              
マオウ科マオウ属(マオウ) 4〜5月              
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) 5〜6月 0.3 0.3          
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) 3〜4月 11.4            
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ)                
マキ科ナギ属(ナギ) 3〜6月 0.6            
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) 4月 0.3          
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) 4〜6月 1.9            
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) 4〜5月              
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) 4〜8月 0.3            
モクレン科モクレン属(シデコブシ) 3〜4月              
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 4〜8月              
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) 3〜4月              
イネ科チガヤ属(チガヤ) 5〜6月 0.3            
アオキ科アオキ属(アオキ) 3〜5月 3.4            
バラ科シモツゲ属(シモツゲ) 5〜8月 0.6            
クロウメモドキ科ナツメ属(ナツメ) 6月              
アサ科エノキ属(エノキ) 4〜5月   0.3          
その他   19.2 0.6          
126.4 7.1          

(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)

 


2025年05月06日(火)-7 花粉情報

令和7年5月6日(火):本日の測定結果

観測日

 

 

 

 

 

 

5/1 0.0 0.0 0.6 1.8 0.3 1.2 0.0 0.6 0.9 0.9 0.0 4.8 11.1
2 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 0.3 0.3 0.3 0.0 0.3 0.0 0.3 2.4
3 0.0 0.0 0.0 5.2 0.0 2.8 0.0 3.1 0.9 0.0 0.6 9.3 27.8
4 0.0 0.6 1.2 17.0 0.3 4.9 0.0 0.6 2.8 1.5 0.0 13.9 43.1
5 0.0 0.0 1.5 16.3 1.5 2.2 0.0 1.9 0.0 3.4 0.0 15.2 42.0
6 0.0 0.0 0.0 0.9 0.0 3.4 0.3 0.0 0.3 0.0 0.0 1.9 7.1
0.0 0.6 2.7 43.1 2.1 14.8 0.6 6.5 4.9 6.1 0.6 45.4 133.5

2025年05月06日(火)-6 花粉情報

令和7年5月の当地の天気

日付 天気 雨量 平均

気温

最高

気温

日照

時間

風向
5月1日 晴〜曇り〜雨 18.2 23.8 10.7 南南東
2日 曇り〜雨 50.5 16.2 18.7 0.0 北西〜南
3日 晴れ 18.2 24.6 12.2 北西〜北
4日 晴れ〜曇り 0.0 18.5 25.9 8.1 東北東〜東
5日 晴れ 17.7 23.9 9.9 南南東
6日 曇り〜雨          

昨日は朝から南寄りの風が吹き、日中はほぼ晴れて、やや強い風が吹き続きました。多くの花粉の飛散が予想されました。しかしながら、極端に多くはありませんでした。


2025年05月06日(火)-5 花粉情報

梅雨から夏の落下花粉総数

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3  
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3  
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0  
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2 29.7  
2週 57.1 39.2 11.1 18.5 16.6  
3週 16.6 9.2 13.0 0.3 8.0  
4週 3.7 9.3 9.3 8.5 13.3  
5週 5.3 1.5 12.7 8.6 11.7  
7月1週 2.8 3.7 5.2 5.2 5.8  
2週 0.9 2.1 0.9 1.9 4.0  
3週 0.9 4.9 1.5 4.3 1.2  
4週 1.5 4.3 0.6 0.9 2.8  
5週 1.5 0.9 1.5 2.1 3.4  

毎年、6月になりますと、当地の落下花粉数は減少傾向に、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。


2025年05月06日(火)-4 花粉情報

過去3年間の5月の観測結果

  令和6年5月 令和5年5月 令和4年5月
スギ 1.5 1.5 2.4
ヒノキ 6.4 7.2 1.2
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバオオバヤシャ)                2.4 64.6 12.6
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) 188.4 191.3 228.8
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) 10.3 38.4 23.8
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) 142.5 269.0 224.8
ニレ科(ケヤキ) 7.7 0.0 53.0
イチョウ科(イチョウ) 0.0 22.5 5.4
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) 0.0 0.0 0.6
バラ科(ソメイヨシノ) 0.0 3.7 19.4
マメ科(ギンヨウアカシア) 0.0 0.0 0.0
マンサク科(マンサク) 44.3 0.0 0.6
エゴノキ科(エゴノキ) 5.4 0.0 0.0
ミズキ科(ミズキ) 25.0
その他 145.9 238.4 142.0
570.0 836.6 714.6

5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、マンサク科の花粉が多く観測されました。

 


2025年05月06日(火)-3 花粉情報

当地のヒノキ花粉飛散状況

年度 飛散開始日 最大飛散日(飛散数) 飛散終了日
H24(2012) 3月27日 4月13日(16.0個/㎠) 5月 6日
H25(2013) 3月 6日 3月30日(220.7個/㎠) 5月 1日
H26(2014) 3月16日 3月29日(133.6個/㎠) 5月12日
H27(2015) 3月 4日 3月31日(28.4個/㎠) 5月 1日
H28(2016) 3月15日 3月31日(81.2個/㎠) 5月 8日
H29(2017) 3月16日 4月15日(50.6個/㎠) 5月11日
H30(2018) 3月 1日 3月30日(814.5個/㎠) 5月 1日
H31(2019)   3月11日 4月5日(252.5個/㎠) 5月25日
R2(2020) 3月11日 3月22日(57.4個/cm2) 5月 5日
R3(2021) 3月10日 3月30日(76.5個/cm2) 5月 5日
R4(2022) 3月10日 4月7日(124.7個/cm2) 5月 1日
R5(2023) 2月28日 4月1日(106.8個/cm2) 5月12日
R6(2024) 2月26日 3月31日(249.0個/cm2) 5月 5日
R7(2025) 3月10日 3月26日(243.8個/cm2) 4月28日

ヒノキ花粉は3月下旬から4月上旬に最盛期を迎えます。近年、飛散数の増加傾向が見られます。


2025年05月06日(火)-2 花粉情報

当地のスギ花粉飛散状況

年度 飛散開始日 本格飛散開始日  

最大飛散日

飛散終了日 日数
H22(2010) 2月9日 2月21日 3月11日 4月16日 67
H23(2011) 2月22日 2月25日 3月16日 5月 4日 72
H24(2012) 2月26日 3月4日 3月 7日 4月25日 60
H25(2013) 2月14日 2月22日 3月10日 4月13日 59
H26(2014) 2月3日 3月4日 3月21日 4月24日 81
H27(2015) 2月11日 2月23日 3月11日 4月20日 69
H28(2016) 2月14日 2月21日 3月 9日 4月17日 64
H29(2017) 2月16日 2月17日 3月 7日 4月26日 70
H30(2018) 2月10日 2月24日 3月  4日 4月26日 70
H31(2019) 2月12日 2月20日 3月22日 5月5日 83
R2(2020) 2月5日 2月13日 2月23日 4月6日 62
R3(2021) 2月11日 2月14日 2月23日 4月15日 64
R4(2022) 2月26日 2月27日 3月16日 4月24日 58
R5(2023) 2月12日 2月18日 3月 2日 4月24日 72
R6(2024) 2月13日 2月15日 3月16日 4月23日 71
R7(2025) 2月10日 2月24日 3月24日 4月27日 77

飛散開始日は全て2月中、飛散終了は大半が4月中、飛散期は最大83日(2019年)、最小58日(2022年)、飛散日数は68.4日で、飛散期間は2ケ月強です。本表に訂正があります。最高飛散日は本格飛散日です。最大飛散日を追加しました。


2025年05月06日(火)-1 花粉情報

本日で連休も最後、皆様体調は如何ですか?

今シーズンのスギ、ヒノキ飛散は終了しました。まとめをご報告いたします。

当地のスギ、ヒノキ花粉飛散状況(1月1日から4月30日まで)

スギ ヒノキ スギ+ヒノキ
H22(2010) 1489.5 68.2 1557.7
H23(2011) 9623.6 1925.5 11549.1
H24(2012) 1971 156.6 2127.6
H25(2013) 6405.7 1256.1 7661.8
H26(2014) 1299.8 693.6 1993.4
H27(2015) 2694.1 244 2938.1
H28(2016) 3515.9 668.7 4184.6
H29(2017) 2270.8 299.9 2570.7
H30(2018) 4162 3895.4 8057.4
H31(2019) 4867.8 1331.6 6199.4
 R2(2020) 2466.7 374.9 2841.6
R3(2021) 3913.2 654.1 4567.3
R4(2022) 3838.8 1333.2 5172
R5(2023) 6635.7 1227 7862.7
R6(2024) 5271 1028.2 6300.2
R7(2025) 3962.5 1481 5443.5

今シーズンは、昨シーズンの86.4%でした。