日: 2025年5月1日

2025年05月01日(木)-8 花粉情報

令和07年05月01日の観測花粉(スギ花粉調査表と総計が異なるのは、その他の花粉は別に観察しているため)

種別 花期 計測数
1 2 3 4 5 6 7
スギ 2〜4月  

 

           
ヒノキ科 ヒノキ 3〜4月              
ビャクシン属(ハイネズ) 4〜5月              
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

ミヤマハンノキ

イヌシデ

アカシデ(クマシデ属)

11〜4月

4〜5月

3〜4月

5〜7月

4〜5月

4〜5月

0.3

 

 

 

0.3

 

           
ブナ科

 

 

 

 

 

 

コナラ

クヌギ

クリ

ブナ

イヌブナ

シラカシ

アラカシ

ミズナラ(コナラ属)

4〜5月

4〜5月

6月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

4〜5月

5〜6月

0.3

 

 

 

 

0.9

 

0.6

   

 

 

 

 

 

 

 

       
イネ イネ

カモガヤ

ガマ・ヒメガマ

スズメノテッポウ

4〜6月

4〜9月

6〜8月

3〜5月

 

 

 

0.3

           
マツ科 全種

アカマツ

クロマツ

トドマツ

トウヒ

ツガ

コメツガ

カラマツ

チョウセンゴヨウ

ヒマラヤスギ

 

4〜5月

4〜5月

5〜6月

6月

2月

5〜6月

5月頃

5〜6月

11月

1.2

 

 

 

 

 

 

         
クルミ科(クルミ科) 5〜6月              
ヤマモモ科(ヤマモモ) 3〜4月              
ニレ科(ケヤキ・ハリケヤキ 4〜5月              
イチョウ科(イチョウ 4~5月              
マンサク科マンサク属(マンサク) 2〜3月 0.9            
ムクロジ科カエデ属(チドリノキ) 4〜5月 0.3            
カヤツリグサ科(スゲ・ヒメカンスゲ) 4〜5月              
マメ科ネムノキ亜科(アカシア) 3〜5月              
ヤナギ科ヤナギ属(オノエヤナギ) 3〜4月              
バラ科(ソメイヨシノ 3〜4月              
シソ科(ウツボグサ) 6〜8月              
シソ科オドリコソウ属(ホトケノザ) 3〜6月 0.6            
シソ科オドリコソウ属(ヒメオドリコソウ) 3〜5月 0.3            
シソ科タツナミソウ属(タツナミソウ) 5〜6月              
エゴノキ科(エゴノキ) 5~6月 0.6            
クワ科クワ属(ヤマグワ) 4〜5月              
ミズキ科ミズキ属(ミズキ) 5〜6月              
アオイ科シナノキ属(シナノキ) 6〜7月              
ツツジ科ツツジ属(ツツジ) 4〜6月              
ツツジ科ツツジ属(サツキ) 5〜7月              
ヒユ科アカザ属(アカザ、シロザ) 9月              
ヒユ科ヒユ属(ホソアオゲイトウ) 7〜10月              
ガマ科ガマ属(ガマ) 6~8月              
モクセイ科トネリコ属(アイダモ) 4〜5月              
フサザクラ科フサザクラ属(フサザクラ) 3〜4月              
ミソハギ科サルスベリ属(サルスベリ) 6〜9月              
イチイ科イチイ属(キャラボク) 3〜4月              
コウヤマキ科コウヤマキ属(コウヤマキ) 3〜4月              
カツラ科カツラ属(カツラ) 3〜4月 0.3            
タデ科ソバカヅラ属(イタドリ) 7〜10月              
クルミ科クルミ属(テウチクルミ) 4〜5月              
オオバコ科オオバコ属(ヘラオオバコ) 4〜9月              
ツバキ科ツバキ属(ヤブツバキ) 2〜4月              
マオウ科マオウ属(マオウ) 4〜5月              
キク科オナモミ属(オナモミ) 8〜10月              
カツラ科カツラ属(カツラ) 3〜5月              
モッコウ科ヒサカキ属(ヒサカキ) 3〜4月 2.5            
アカネ科越年草(ヤエムグラ) 4〜6月              
クスノキ科落葉広葉樹(シロモジ)                
マキ科ナギ属(ナギ) 3〜6月              
タデ科1年草(ミチヤナギ) 5〜10月              
クルミ科サワグルミ属(サワグルミ) 5月              
キク科ヨモギ属(オトコヨモギ) 8〜11月              
モチノキ科モチノキ属(モチノキ) 4月              
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 春から夏              
トウダイグサ科トウダイグサ属(トウダイグサ) 4〜6月              
モクセイ科トネリコ属(アオダモ) 4〜5月              
アカネ科ヤエムグラ属(ヤエムグラ) 4〜8月 0.3            
モクレン科モクレン属(シデコブシ) 3〜4月              
ハマミズナ科マツバギク属(マツバギク) 4〜8月              
バラ科サクラ属(フジザクラ) 3〜5月              
ナギ(マキ科ナギ属) 3〜6月              
ムクロジ科(トチノキ属) 5〜6月              
キンポウゲ科センニンソウ属(ハンショウヅル) 5〜6月 0.3            
その他   1.5            
  11.1            

 

 

 

 


2025年05月01日(木)-7 花粉情報

本日の測定結果

観測日

 

6/1 0.0 0.0 0.6 1.8 0.3 1.2    0.0 0.6
0.0 0.0 0.6 1.8 0.3 1.2 0.0 0.6
 

 

 

 

 

0.9 0.9 0.0 4.8 11.1
0.9 0.9 0.0 4.8 11.1

2025年05月01日(木)-6 花粉情報

梅雨から夏の落下花粉総数

  令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年
5月2週 291.4 224.6 201.2 148.7 179.3
3週 92.5 50.6 118.6 189.3 95.3
4週 152.7 180.2 132.5 126.4 113.0
6月1週 74.0 46.2 65.7 51.2 29.7
2週 57.1 39.2 11.1 18.5 16.6
3週 16.6 9.2 13.0 0.3 8.0
4週 3.7 9.3 9.3 8.5 13.3
5週 5.3 1.5 12.7 8.6 11.7
7月1週 2.8 3.7 5.2 5.2 5.8
2週 0.9 2.1 0.9 1.9 4.0
3週 0.9 4.9 1.5 4.3 1.2
4週 1.5 4.3 0.6 0.9 2.8
5週 1.5 0.9 1.5 2.1 3.4

毎年、6月になりますと減少傾向に、毎年6月3週頃から落下花粉数は大幅に減少します。


2025年05月01日(木)-5 花粉情報

本年1〜4月の観測結果

スギ ヒノキ その他 スギ+ヒノキ
1 9.1 0.0 10.6 9.1
2 336.1 0.6 14.9 336.7
3 3492.4 944.7 341.1 4437.1
4 124.9 535.7 1828.4 660.6
合計 3962.5 1481.0 2195.0 5443.5

2025年05月01日(木)-4 花粉情報

過去3年間の5月の観測結果

  令和6年5月 令和5年5月 令和4年5月
スギ 1.5 1.5 2.4
ヒノキ 6.4 7.2 1.2
カバノキ科(ハンノキ、シラカンバオオバヤシャ)                2.4 64.6 12.6
ブナ科(コナラ、クヌギ、クリ、シラカシ他) 188.4 191.3 228.8
イネ科(イネ、カモガヤ、ガマ、ヒメガマ) 10.3 38.4 23.8
マツ型(アカマツ、クロマツ、トウヒ、ヒマラヤスギ) 142.5 269.0 224.8
ニレ科(ケヤキ) 7.7 0.0 53.0
イチョウ科(イチョウ) 0.0 22.5 5.4
クルミ科(テウチグルミ、オニグルミ) 0.0 0.0 0.6
バラ科(ソメイヨシノ) 0.0 3.7 19.4
マメ科(ギンヨウアカシア) 0.0 0.0 0.0
カヤツリグサ科(スゲ) 0.0 0.0 0.6
エゴノキ科(エゴノキ) 5.4 0.0 0.0
その他 147.1 238.4 142.0
570.0 836.6 714.6

5月の花粉の観測数です。マツ科、ブナ科、カバノキ科の花粉が多く観測されました。


2025年05月01日(木)-3 花粉情報

令和7年5月1日(木):本日の測定結果

観測日

 

 

 

 

 

 

6/1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0    0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 

 

0.0 0.0
0.0 0.0

 

 

 

 

 

 

 


2025年05月01日(木)-2 花粉情報

令和7年5月1日(木):

4月の飛散状況

年 度 ス  ギ ヒ ノ キ そ の 他
2011年 577.8 1709.9 5813.4
2012年 146.6 132.3 803
2013年 31.7 257.2 1574.4
2014年 39.8 410.3 1964
2015年 34.1 96.3 1248.7
2016年 73.3 437.6 2185.3
2017年 209.5 262.3 1655
2018年 88.8 1534.4 5242.4
2019年 156.2 880.9 1961.2
2020年 14.4 144.6 1305.3
2021年 52.2 144.1 196.3
2022年 286.8 833.6 1533.8
2023年 99.9 455.8 1853.5
2024年 119.6 537.0 1389.9
2025年 124.9 535.7 1828.4

4月スギ花粉の飛散が終盤を迎え、ヒノキ花粉も4月半すぎには、飛散の最盛期が過ぎました。今年の4月上旬は、ヒノキ花粉が思いの外多く観測されました。4月中旬以後は、カバノキ科やブナ科、マンサク科、ミズキ科が比較的多く観測されます。4月後半も症状が続く方は主治医とご相談下さい。


2025年05月01日(木)-1 花粉情報

5月になりました。当地のスギ、ヒノキの飛散期は、収束したと考えられます。今後、当地では、室内塵(ダニ、カビ,真菌、動物の抜け毛、フケなど)およびブナ科、イネ科などの花粉がアレルギーの原因として問題になります。とはいえ、花粉は例年夏に向けて減少する傾向にあり、主に注意するのは、ダニです。ダニは、温度が
25℃、湿度6080%で、急激に繁殖、成長します。しかも、夜行性ですので、人間の眼につかない所に好んで棲息します。もし、大掃除を計画しておられるなら、5月後半までに済ませると良いと考えられます。
 本日は、4月のまとめに思いの外時間を要し、当HPのご報告が遅くなりました。お詫び申し上げます。