日: 2025年4月13日

2025年4月13日(日)-7 花粉情報

観測花粉

ヒノキ科 スギ 1.9

2.8

ヒノキ
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

イヌシデ

0.3

1.5

 

 

ブナ科 コナラ

クヌギ

クリ

シラカシ

スタジイ他

 

 

 

0.3

イネ科 イネ

カモガヤ

ガマ

 

0.3

マツ科 アカマツ

クロマツ

トウヒ

ヒマラヤスギ

カラマツ

0.3
ケヤキ(ニレ科)  
イチョウ(イチョウ科)  
クルミ(クルミ科)  
スゲ(カヤツリグサ科)  
ギンヨウアカシア(マメ科)  
ソメイヨシノ(バラ科)  
エゴノキ(エゴノキ科) 0.3
ヤマモモ(ヤマモモ科)  
アカザ(ヒユ科)  
カツラ(カツラ科) 0.6
マンサク(マンサク科)  
シデコブシ(モクレン科)  
エノキ(アサ科) 0.3
ミズキ(ミズキ科)  
ヤマグア(クワ科) 0.3
サツキ(ツツジ科)  
ワスレナグサ(ムラサキ科) 0.9
ヒメカンスゲ(カヤツリグサ科)  
シナノキ(アオイ科) 0.3
ホタルブクロ(キキョウ科) 0.9
ヘラオオバコ(オオバコ科)  
ヤブツバキ(ツバキ科)  
ハイイヌガヤ(イチイ科)  
オノエヤナギ(ヤナギ科)  
タラノキ(ウコギ科)  
ブナ(ブナ科)  
カシワ(ブナ科)  
イヌブナ(ブナ科)  
コメツガ(マツ科) 0.3
トチノキ(ムクロジ科)  
トウダイグサ(トウダイグサ科)  
ヒサカキ(モッコク科)  
シモツケ(バラ科)  
ハイネズ(ヒノキ科)  
ホタルイ(カヤツリグサ科)  
アブラナ(アブラナ科)  
レンギョウ(モクセイ科)  
オノエヤナギ(ヤナギ科)  
スズメノテッポウ(同科)  
マツバギク(ハマミズナ科)  
ツルムラサキ(ツルムラサキ科)  
ヤエムグラ(アカネ科)  
キャラボク(イチイ科)  
カラハナソウ(アサ科)  
コウヤマキ(コウヤマキ科)  
ホトケノザ(シソ科)  
その他

 

 

 

1.9

 

13.0

ツルムラサキ、カラハナソウは花期が夏から秋です。花粉の形態が近似しているため誤認いたしました。お詫び申し上げます。修正いたしました。この表に掲げた花粉は、昨年春に当地で観測された花粉です。思いの外、多数です。


2025年4月13日(日)-6 花粉情報

4月13日(日):観測された花粉

  天気 スギ ヒノキ その他
4月13日(日) 曇り〜小雨 1.9 2.8 8.3

朝は曇り、予報は、「曇りのち小雨」です。この雨が続くと飛散花粉数は、減少に転ずる可能性が大です。本日の雨は小雨でしたが、午前9時から終日降り続きました。結果、花粉は予想通り少数でした。

その他の花粉は、ハンノキ0.3個/cm2、エノキ0.3個/cm2、マツ0.3個/cm2、エゴノキ0.3個/cm2、カモガヤ0.3個/cm2、マンサク0.3/cm2、カツラ0.6個/cm2、コメツガ0.3個/cm2、ホタルブクロ0.9個/cm2、ワスレナグサ0.9個/cm2、シラカンバ1.5個/cm2、アラカシ0.3個/cm2、その他(不明)1.9個/cm2でした。

観測結果(個/cm2/日: 2024年                                                                          

観測期間 スギ ヒノキ その他 自動
4/13 1.9 2.8 8.3 ――
1月計 9.1 0.0 10.6  
2月計 336.1 0.6 14.9  
3月計 3492.4 944.7 341.1  
4月計 112.4 447.9 573.0 ――
1〜4月計 3940.0 1393.2 939.6  

 12日までのスギ、ヒノキ合計は、5328.5個/cm2となります。昨年の84.6%に相当します。もう少しで、飛散終了となりそうです。花粉症の皆様は、あと10日ほど、頑張ってください。


2025年4月13日(日)-5 花粉情報

佐橋 紀男先生からその後の観測データをいただきました。

千葉県では、スギ花粉の観測数が減少しているそうです。収束に向かうと予測されているようです。5ヶ所の測定、本当にご苦労様です。


2025年4月13日(日)-4 花粉情報

兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

令和7年4月スギ・ヒノキ花粉

4   天気 スギ花粉 ヒノキ花粉
1 0.3 0.6
2 1.3  4.0 
3 0.6  2.6 
4 晴  9.6 25.0
5  土 0.3 6.0
6 晴雲 1.6 11.3
7 2.6 4.3
8 7.6 15.0
9 11.6 25.6
10 2.6 14.6
4月合計     38.1 109.0
3月合計     4774.6 752.0
2月合計     330.7 0
2・3・4月合計     5143..4 861.0

保谷市は、スギ、ヒノキ共、減少する傾向が見られます。当地は、まだヒノキの飛散が盛んです。風向の違いと山間部から飛来する花粉は、東京湾上空に集まり、海風に乗って再び、都心に向かうようです。このことは、平成9年から11年に行われた「スギ花粉症克服に向けた総合研究」において、指摘されています。


2025年4月13日(日)-3 花粉情報

4月の飛散状況

年 度 ス  ギ ヒ ノ キ そ の 他
2011年 577.8 1709.9 5813.4
2012年 146.6 132.3 803
2013年 31.7 257.2 1574.4
2014年 39.8 410.3 1964
2015年 34.1 96.3 1248.7
2016年 73.3 437.6 2185.3
2017年 209.5 262.3 1655
2018年 88.8 1534.4 5242.4
2019年 156.2 880.9 1961.2
2020年 14.4 144.6 1305.3
2021年 52.2 144.1 196.3
2022年 286.8 833.6 1533.8
2023年 99.9 455.8 1853.5
2024年 119.6 537.0 1389.9
2025年

4月スギ花粉の飛散が終盤を迎え、ヒノキ花粉も4月半すぎには、飛散の最盛期が過ぎます。今年の4月上旬は、ヒノキ花粉が思いの外多く観測されます。要注意です。4月中旬以後は、カバノキ科やブナ科が比較的多く観測されます。4月後半も症状が続く方はご注意下さい。


2025年4月13日(日)-2 花粉情報

日本気象協会の当地(品川区)の天気予報によりますと、「未明から午前9時頃まで曇り、午前9時から小雨が続き、昼過ぎから夕方まで弱雨その後夜は再び小雨」との予報です。本日、午前9時小雨が降り始めました。予報は見事に的中です。大気の湿度が90%を超えるとスギの花芽は閉じ、10mmを超える雨が降るとスギ花粉の飛散は、一旦止まると言われています(スギ花粉症克服に向けた総合研究、平成9〜11年度、文部科学省より)。ですから、このまま小雨が降り続くと、花粉の飛散は一時止まる可能性があります。


2025年4月13日(日)-1 花粉情報

12日の観測花粉

  天気 スギ ヒノキ その他
4月12日(土) 晴れ〜曇り 3.7 48.1 73.5

夜間から晴れ、本日はほぼ1日穏やかな晴れでした。「雨上がりは、花粉が多く飛散する」と言われていますが、今シーズンは、雨が止んだ翌日より翌々日に多くの飛散を認めます。例にもれず、本日は、多種多様な花粉が観測されました。計測に時間がかかり、日付が変わって13日に送信することになってしまいました。

その他の花粉は、ハンノキ2.8個/cm2、エノキ0.9個/cm2、マツ26.5個/cm2、シナノキ0.3個/cm2、エゴノキ5.6個/cm2、スズメノテッポウ0.3個/cm2、コナラ1.5個/cm2、マツバギク5.9/cm2、ヤマグワ2.8個/cm2、イヌシデ8.9個/cm2、、カモガヤ1.5個/cm2、カツラ1.5個/cm2、ヤマモモ1.5個/cm2、ヤエムグラ0.6個/cm2、キャラボク2.5個/cm2、カラハナソウ1.2個/cm2、コウヤマ0.3個/cm2、ホトケノザ0.3個/cm2,その他(不明)7.7個/cm2でした。」


2025年4月12日(土)-6 花粉情報

令和07年04月12日(土)の観測花粉

ヒノキ科 スギ 3.7

48.1

ヒノキ
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

イヌシデ

2.8

 

 

4.9

コナラ

クヌギ

クリ

シラカシ

スタジイ他

1.5

 

イネ科 イネ

カモガヤ

ガマ

 

1.5

マツ科 アカマツ

クロマツ

トウヒ

ヒマラヤスギ

カラマツ

26.5
ケヤキ(ニレ科)
イチョウ(イチョウ科)
クルミ(クルミ科)
スゲ(カヤツリグサ科)
ギンヨウアカシア(マメ科)
ソメイヨシノ(バラ科)
エゴノキ(エゴノキ科) 5.6
ヤマモモ(ヤマモモ科)   1.5
アカザ(ヒユ科)
カツラ(カツラ科) 1.5
マンサク(マンサク科)
シデコブシ(モクレン科)
エノキ(アサ科) 0.9
ミズキ(ミズキ科)
ヤマグア(クワ科) 2.8
サツキ(ツツジ科)
ワスレナグサ(ムラサキ科)
ヒメカンスゲ(カヤツリグサ科)
シナノキ(アオイ科) 0.3
ホタルブクロ(キキョウ科)
ヘラオオバコ(オオバコ科)
ヤブツバキ(ツバキ科)
ハイイヌガヤ(イチイ科)
オノエヤナギ(ヤナギ科)
タラノキ(ウコギ科)
ブナ(ブナ科)
カシワ(ブナ科)
イヌブナ 2.8
コメツガ
トチノキ
トウダイグサ
ヒサカキ
シモツケ
ハイネズ
ホタルイ
アブラナ
レンギョウ
オノエヤナギ
スズメノテッポウ 0.3
マツバギク 5.9
イヌシデ 4.0
ヤエムグラ 0.6
キャラボク 2.5
カラハナソウ 1.2
コウヤマキ 0.3
ホトケノザ 0.3
その他

 

 

 

7.7

 

125.3

 


2025年4月12日(土)-5 花粉情報

観測された花粉

  天気 スギ ヒノキ その他
4月12日(土) 晴れ〜曇り 3.7 48.1 73.5

夜間から晴れ、本日はほぼ1日穏やかな晴れでした。「雨上がりは、花粉が多く飛散する」と言われていますが、今シーズンは、雨が止んだ翌々日に多くの飛散を認めます。例にもれず、本日は、多種多様な花粉が観測されました。計測に時間がかかり、日付が変わってしまいました。

その他の花粉は、ハンノキ2.8個/cm2、エノキ0.9個/cm2、マツ26.5個/cm2、シナノキ0.3個/cm2、エゴノキ5.6個/cm2、スズメノテッポウ0.3個/cm2、コナラ1.5個/cm2、マツバギク5.9/cm2、ヤマグワ2.8個/cm2、イヌシデ4.9個/cm2、ツルムラサキ4.0個/cm2、カモガヤ1.5個/cm2、カツラ1.5個/cm2、ヤマモモ1.5個/cm2、ヤエムグラ0.6個/cm2、キャラボク2.5個/cm2、カラハナソウ1.2個/cm2、コウヤマ0.3個/cm2、ホトケノザ0.3個/cm2,その他(不明)7.7個/cm2でした。

観測結果(個/cm2/日: 2024年                                                                          

観測期間 スギ ヒノキ その他 自動
4/12 3.7 48.1 73.5 ――
1月計 9.1 0.0 10.6  
2月計 336.1 0.6 14.9  
3月計 3492.4 944.7 341.1  
4月計 110.5 445.1 564.7 ――
1〜4月計 3938.1 1390.4 931.3  

 12日までのスギ、ヒノキ合計は、5328.5個/cm2となります。昨年の84.6%に相当します。もう少しで、飛散終了となりそうです。10日ほど、頑張ってください。