日: 2025年4月7日

2025年4月7日(月)-7 花粉情報

令和07年04月07日(月)の観測花粉

ヒノキ科 スギ 8.3

52.2

ヒノキ
カバノキ科 ハンノキ

シラカンバ

オオバヤシャ

イヌシデ

4.9

10.2

 

6.8

0.9 コナラ

クヌギ

クリ

シラカシ

スタジイ他

 

2.8

5.9

 

 

イネ科 イネ

カモガヤ

ガマ

 

 

マツ科 アカマツ

クロマツ

トウヒ

ヒマラヤスギ

カラマツ

1.2
ケヤキ(ニレ科)  
イチョウ(イチョウ科) 0.6
クルミ(クルミ科) 2.5
スゲ(カヤツリグサ科)  
ギンヨウアカシア(マメ科)  
ソメイヨシノ(バラ科)  
エゴノキ(エゴノキ科)  
ヤマモモ(ヤマモモ科)   0.9
アカザ(ヒユ科)  
カツラ(カツラ科) 0.3
マンサク(マンサク科)  
シデコブシ(モクレン科)  
エノキ(アサ科) 2.5
ミズキ(ミズキ科)  
ヤマグア(クワ科) 0.9
サツキ(ツツジ科)  
ワスレナグサ(ムラサキ科)  
ヒメカンスゲ(カヤツリグサ科)  
シナノキ(アオイ科) 0.3
ホタルブクロ  
ヘラオオバコ  
ヤブツバキ 3.1
ハイイヌガヤ 15.7
その他

 

 

 

1.2

 

118.8

2025年4月7日(月)-6 花粉情報

観測された花粉

天気 スギ ヒノキ その他
4月7日(月) 曇り〜晴 8.3 52.2 58.6

「曇り〜晴れ」と晴れ間も見られました。スギ、ヒノキ花粉は、少数でしたが、多彩なその他の花粉が観測されました。

その他の花粉は、ヤマモモ0.9個/cm2、ヤマグア0.9個/cm2、イチョウ0.6個/cm2、イヌブナ1.9個/cm2、シラカンバ10.2個/cm2、ハンノキ4.9個/cm2、エノキ2.5個/cm2、クリ5.9個/cm2、イヌシデ6.8個/cm2、ヤブツバキ3.1個/cm2、テウチグルミ2.5個/cm2、マツ1.2個/cm2、クヌギ2.8個/cm2、シナノキ0.3個/cm2、カツラ0.3個/cm2、ハイイヌガヤ15.7個/cm2,今回はその他1.2/cm2でした。

観測結果(個/cm2/日: 2024年                                                                          

観測期間 スギ ヒノキ その他 自動
4/07 8.3 52.2 58.6 ――
4月計 94.1 150.7 177.0 ――
1〜4月計 3899.8 1078.7 514.0

2025年4月7日(月)-5 花粉情報

九州地区(落下法40 ポーレンロド66 計106)

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
29福岡県北九州-1 不明 31同平戸
29同筑豊 不明 31同松浦
29同筑後 不明 31同壱岐
29同福岡市南区-2 2/15 33大分県日田市 不明
29同門司 po 33同由布市 不明
29同小倉 po 33同豊後大野市 不明
29同行橋 po 33同佐伯氏 不明
29同宗像 po 33同津久見市 不明
29同飯塚 po 33同宇佐市 不明
29同福岡 po 33同臼杵市 不明
29同前原 po 33同佐伯 po
29同太宰府 po 33同豊後大野 po
29同久留米 po 33同臼杵 po
29同大牟田 po 33同大分 po
30佐賀県佐賀市 不明 33同別府 po
30同唐津市 不明 33同湯布院 po
30同三養基郡 不明 33同杵築 po
30佐賀県唐津 po 33同日田 po
30同佐賀 po 33同中津 po
30同多久 po 33同宇佐 po
30同伊万里 po 33同豊後高田 po
30同武雄 po 34宮崎県宮崎市 不明
30同鹿島 po 34同都城市 不明
30同鳥栖 po 34同延岡市 不明
31長崎県長崎市 不明 34同高千穂 po
31同佐世保市 不明 34同延岡 po
31同諫早市 不明 34同南郷 po
31同対馬市 不明 34同日向 po
31同島原市 不明 34同西郡 po
31同北松浦郡 不明 34同宮崎 po
31同福江市 不明 34同えびの po
31同大村氏 不明 34同小林 po
31同福江 po 34同都城 po
31同西海 po 34同串間 po
31同長崎 po 34同日南 po
31同島原 po 32熊本県熊本市 不明
31同大村 po 32同玉名市 不明
31同佐世保 po 32同菊池市 不明

 

 

地点 飛散開始日 地点 飛散開始日
32同八代市 不明 35鹿児島県薩摩郡 不明
32同天草郡苓北町 不明 35同曽於市 不明
32同上天草市 不明 35同鹿児島市 不明
32同山鹿市 不明 35同肝属郡 不明
32同菊池市大琳寺 不明 35同屋久島 po
32同阿蘇郡小国町 不明 35同種子島 po
32同人吉市 不明 35同指宿 po
32同天草市 不明 35同鹿屋 po
32同菊池 po 35同加世田 po
32同玉名 po 35同鹿児島 po
32同阿蘇 po 35同國分 po
32同熊本 po 35同川内 po
32同宇土 po 35同出水 po
32同山都 po
32同八代 po
32同人吉 po
32同水俣 po
32同本渡 po
32同天草 po

 

29-1福岡県医師会         29,30,31,33,34,32

29-2国立病院機構福岡病院

30佐賀県医師会

31長崎県医師会

29〜35福岡県医師会

 

沖縄県の花粉。花粉症

花粉症はスギ、ヒノキが有名ですが、幸い沖縄にはありません。 しかし沖縄にも花粉症はあるようで2~3月に飛散するリュウキュウマツ、5~8月に飛散するイネ科の花粉、4~6月に飛散するモクマオウ科などがあるようです。スギ、ヒノキ花粉の観測データは、入手できませんでした。

 

以上、国内全域を調べた結果です。落下法による測定点186ヶ所、自動計測492ヶ所、計678ヶ所ありました。

国内の花粉測定地点

地域 落下法 自動計測 合計
北海道 7 37 44
東北 28 64 92
関東 20 80 100
東海 21 41 62
北陸・中部 22 56 78
近畿 19 64 83
中国 26 47 73
四国 3 37 40
九州 40 66 106
沖縄県
合計 186 492 678

落下法による測定点は、少なくとも186地点、最低186人は観測に関わりを持っていると推定されます。花粉症診療上、これら測定結果および担当者は、貴重な存在です。この方々が安心して、安定して測定を継続できる仕組みを構築するのは、花粉症治療の現場に携わる全ての医療人の希望ではないでしょうか。そして、義務のように思います。

 


2025年4月7日(月)-4 花粉情報

佐橋 紀男先生からその後の観測データをいただきました。

何と大変お忙しい方なのに、測定地点が5ヶ所に増えていました。

千葉県5地点2025年スギ花粉日飛散データ

                千   葉    県
3月  習志野市 冨里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 343.8 532.7 834.6 143.5 71.0 322.8
 2日 745.1 1221.3 1886.0 87.5 96.6 252.2
 3日 151.9 155.2 124.1 11.4 46.0 11.4
 4日 185.2 250.0 249.7 5.3 7.1 107.1
 5日 46.0 34.6 49.7 39.2 62.3 7.1
 6日 369.4 489.0 454.0 506.2 1233.3 96.9
 7日 136.7 266.1 575.3 268.8 264.5 98.5
 8日 70.4 96.6 117.0 23.5 24.1 79.3
 9日 132.4 158.6 272.5 103.7 131.2 124.7
10日 22.9 86.1 127.8 24.1 31.2 60.2
11日 40.6 117.0 107.4 4.0 2.2 150.3
12日 13.5 26.9 36.7 1.5 13.9 3.7
13日 403.0 680.2 451.7 624.7   161.4
14日 225.6 813.3 1270.1 357.4   137.0
15日 69.1 194.7 213.9 26.9   91.1
16日 6.6 4.8 11.4 3.5   11.4
17日 167.9 520.9 3483.8 293.2   201.5
18日 26.0 81.9 71.0 17.6   38.3
19日 12.5 31.6 47.6 38.9   21.6
20日 83.0 65.3 59.7 11.7   76.5
21日 140.5 569.2 1019.5 77.2    
22日 205.3 254.8 463.9 209.9    
23日 341.4 269.4 309.4 76.2    
24日   90.9 81.1      
25日   559.1 1068.4      
26日   624.0 448.2      
27日   268.3 563.8      
28日   54.8 63.2      
29日            
30日            
31日            
合計 3938.8 8517.3 14461.5 2955.9 1983.4 2053.0

 

千葉県5地点2025年ヒノキ花粉日飛散データ

                  千   葉    県
3月  習志野市 富里市D 冨里市R 銚子市 旭市 木更津市
 1日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 2日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 3日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 4日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
 5日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 6日 0.0 0.0 0.0 0.3 1.2 0.0
 7日 0.0 0.0 0.0 0.6 0.3 0.0
 8日 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.0
 9日 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
10日 1.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
11日 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
12日 2.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
13日 4.7 6.9 5.1 0.6   0.3
14日 47.5 18.0 66.9 0.3   0.0
15日 29.6 15.8 3.7 0.3   0.0
16日 0.7 0.8 0.6 0.0   0.0
17日 20.3 43.0 246.2 3.4   0.0
18日 12.2 44.1 45.4 0.3   0.0
19日 7.5 23.1 29.5 0.3   0.0
20日 9.6 8.1 9.0 0.3   0.3
21日 10.3 284.2 492.5 1.2    
22日 25.5 254.8 384.1 9.9    
23日 47.5 128.6 163.6 2.8    
24日   212.2 200.6      
25日   807.9 2001.6      
26日   58.0 298.8      
27日   386.0 811.2      
28日   155.1 384.5      
29日            
30日            
31日            
合計 222.2 2446.6 5143.3 21.2 1.5 0.6
赤字:初観測日
  飛散開始日

 


2025年4月7日(月)-3 花粉情報

兼子 順男先生から保谷市(東伏見)の観測データをいただきました。

 保谷市東伏見:兼子耳鼻科屋上

21 73.3 29.6
22 200.6 24.0
23 266.0 52.0
24 156.3 16.0
25 28.0 14.6
26 366.7 83.6
27 165.6 67.4
28 雨曇 57.6 26.0
29 5.0 27.0
30 7.3 18.3
31 18.3 33.6 
3月合計     4744.6 752
2月合計     330.7 0
2月3月合計     5105.3 752

当地と比較しますと、たいへん多くの花粉飛散があり、計測が非常に大変であることが伺えます。本当にご苦労様です。

令和7年4月スギ・ヒノキ花粉

4   天気 スギ花粉 ヒノキ花粉
1 0.3 0.6
2 1.3  4.0 
3   0.6  2.6 
4   9.6 25.0
5  土  
4月合計 11.8 32.2
3月合計 4774.6 752.0
2月合計 330.7 0

 


2025年4月7日(月)-2 花粉情報

4月の飛散状況

年 度 ス  ギ ヒ ノ キ そ の 他
2011年 577.8 1709.9 5813.4
2012年 146.6 132.3 803
2013年 31.7 257.2 1574.4
2014年 39.8 410.3 1964
2015年 34.1 96.3 1248.7
2016年 73.3 437.6 2185.3
2017年 209.5 262.3 1655
2018年 88.8 1534.4 5242.4
2019年 156.2 880.9 1961.2
2020年 14.4 144.6 1305.3
2021年 52.2 144.1 196.3
2022年 286.8 833.6 1533.8
2023年 99.9 455.8 1853.5
2024年 119.6 537.0 1389.9
2025年

4月スギ花粉の飛散が終盤を迎え、ヒノキ花粉も4月半ばまでには、飛散の最盛期は過ぎます。4月中旬以後は、カバノキ科やブナ科が比較的多く観測されます。4月後半も症状が続く方はご注意下さい。


2025年4月7日(月)-1 花粉情報

6日の観測花粉

  天気 スギ ヒノキ その他
4月6日(日) 曇り〜晴一時小雨 1.2 11.1 19.8

一時小雨が降りましたが、「曇り〜晴れ」と晴れ間も見られました。スギ、ヒノキ花粉は、少数でしたが、多彩なその他の花粉が観測されました。

その他の花粉は、ヤマモモ3.1個/cm2、イチイ1.2個/cm2、ミヤマハンノキ2.2個/cm2、イチョウ1.2個/cm2、ヘラオオバコ1.2個/cm2、イヌブナ0.6個/cm2、シラカンバサ0.6個/cm2、ハンノキ0.9個/cm2、ホタルブクロ1.2個/cm2、エゴノキ0.9個/cm2、クリ0.9個/cm2、イヌシデ1.5個/cm2、ヤブツバキ3.1個/cm2、テウチグルミ0.9個/cm2、今回はその他3.7個/cm2でした。