日: 2024年10月6日

2024年10月6日-5 花粉情報

東京都福祉保健局の花粉情報:東京アレルギー情報nabの過去の観測データによりますと、例年10月の半ばを過ぎますと、都心ではイネ科花粉を除いてほぼ飛散が終了します。むしろ、スギ花粉が少数ですが観測されています。冬の気候になると室内塵アレルギーの抗原も減少して、室内塵アレルギーの方の症状も安定します。そこで、この時期からは来春の花粉症対策を行うことが可能です。スギ・ヒノキ花粉が飛散する前に予め行っておく対策を私共は初期療法と呼んでいます。この療法を成功させるには、私共と患者の皆さんが協力して行わなければなりませんので、ぜひ患者の皆さんご協力ください。花粉飛散が始まる前に、正しく診断して、合併症や併発症を治し、十分な免疫力を養っておくことが肝要です。


2024年10月6日-4 花粉情報

秋は春ほどではありませんが、春に次いで寒暖差の大きな季節です。温度差はアレルギーの原因にはなりませんが、アレルギー症状を悪化させます。衣類、冷暖房を適切に用いるなど温度調節が大切です。これから冬に向かって気温が下がりますが、気温の低下とともに大気の乾燥が進みます。東京は国内でも、冬に乾燥が激しい都市です。暖房によっても室内の乾燥が進みます。乾燥はそれだけでも粘膜にダメージを与えます。住居内が過剰に乾燥しないようにご注意ください。


2024年10月6日-3 花粉情報

9月3日から5日の3日間は日差しも短く(16.1時間)、気温が低く(平均25.7℃)、比較的過ごしやすい日々でした。6日以後、晴れて再び暑くなり、平均気温は28.0℃を超え、最高気温は33℃を超える暑さが続いています。9月としては、記録的高温で、18日は歴史上最も遅い夏日だったそうです。

 

 

気温(2023年) 気温(2024年)
平均 平均
日平均 日最高 日最低 日平均 日最高 日最低
6 23.2 27.6 19.6 23.1 27.7 19.3
7 28.7 33.9 24.7 28.7 33.5 25.0
8 29.2 34.3 26.1 29.0 33.6 25.7
9 26.7 31.2 23.6 26.6 30.9 23.5
10 18.9 23.7 14.7      

また、今年の9月は「観測史上最も暑い9月」だったようです(TVのニュース)。しかし、東京は

「6〜9月で比較すると昨年の方が暑く、花粉の成長は昨年の方が良かったのではないか」とも考えられます。また、この夏の気象条件が来春のスギ、ヒノキ花粉の飛散量に、どのような影響があるのか、未経験の暑さで、定かではありません。

  2022年 2023年 2024年
日照時間 全天日射量 日照時間 全天日射量 日照時間 全天日射量
6 167.6 17.4 137.5 16.3 158.1 17.4
7 176.4 17.3 250.4 21.6 199.6 18.5
8 150.4 15.4 222.3 19.0 198.8 17.4
9 143.7 13.9 143.7 13.9 160.8 13.9

日照時間、日射量は上の表のとおりです。来春のスギ花粉飛散量を予測するためには、今後の花芽調査の結果が待たれますし、ご注目下さい。


2024年10月6日-2 花粉情報

天候が昨年までと大きく変化しています。

  気温
天気 平均 最高 最低
24 晴れ時々曇り 20.9 25.3 17.7
25 曇り時々雨 20.4 23.7 17.9
27 雨時々曇り 23.3 24.8 22.4
28 曇り 24.0 27.4 21.8
29 曇り時々雨 22.6 25.0 21.3
30 曇り時々雨のち晴 22.7 25.3 20.5
1 曇り〜雨〜晴れ 23.3 26.6 20.1
2 曇り〜晴れ一時雨 26.5 31.9 22.0
3 曇り時々雨 23.1 25.4 21.6
4 曇り一時雨 25.9 30.4 22.3
5   21.3 24.5 18.9

「9月は観測史上最も暑い9月」だったようです(TVニュース)。2日は9月22日以来の30.0℃超えでした。


2024年10月6日-1 花粉情報

佐橋 紀男先生(NPO法人花粉情報協会)から、「2024年のスギ花粉前線〜スギ・ヒノキ花粉飛散動態―:日本花粉学会誌70巻1号をお送りいただきました。この論文は、1986年以来毎年発表され、今年で39年目となる極めて有用かつ他に例を見ない貴重な論文です。花粉症は、花粉が原因のアレルギー性疾患ですから、花粉の飛散や動態を知るということは、花粉症治療の根幹、基礎と言っても過言ではない重要なことです。

さて、前述の佐橋 紀男先生の報告によりますと、国内78の測定点の内、耳鼻咽喉科医が担当しているのは、僅かに28地点、35.8%に過ぎません。東京都でも、城北と城南では飛散数が異なります。また、都心と青梅では、6306.0個/cm2の品川に対して、青梅は15765個/cm2、つまり青梅は品川の2.5倍となります。全国で78地点のデータしかないとすると、あまりにも少ないと言わざるを得ません。耳鼻咽喉科の医師の皆さんの参加を切にお願い申し上げます。最後に、私の希望ですが、花粉観測は花粉症治療の基礎です。医療保険の対象として相応しいと考えられます。花粉を観測して公表する技術、行為に対して、医療保険の給付がないということは、花粉症治療を目的に、花粉観測をしている者にとって残念であり、また観測を断念する者が減少する結果を招くと考えられます。

給付がなく、このまま測定者が減少すると、医療現場では、根拠のない医療を続けなければならないことが、懸念されます。