2024年10月8日-6 花粉情報

40年ほど前ですが、某薬剤の臨床試験を依頼され、治験に際して、大きな疑問が生じました。その疑問とは、この薬を開発した某国製薬会社の説明文の全てに「本剤は予防的効果が望める」と記載されていました。しかし、日本はおろか諸外国の論文を調べてもアレルギーにこの薬を予め投与して効果を確認したと記載された論文は発見できませんでした。疑問を残したまま10年が経ち、その後同じような効果を謳う薬剤が次々に開発されました。そこで、どうしても予防的効果を臨床的に確かめたくなり、有症期が明確でしかも増加が著しいスギ花粉症を対象疾患として試験を試みれば、効果を確認できるであろうと考えました。効果を的確に確認するには花粉の飛散状況を定量的に明らかにする必要がありますので、昭和59年(1984)から飛散花粉(主にスギ花粉)の観測を初め、観測が的確にでき、観測結果に自身が得られた翌年から作用機序の異なる3剤の臨床試験に着手しました。すなわち、DSCG点鼻薬(耳鼻展望30、補2、1987)、ヒスタグロビン(耳鼻展望29、補6:1986)、ヒスタグロビンネビュライザー(耳鼻展望29、補6:1986)、ケトチフェン(耳鼻展望30、補2:1987)でした。それぞれ効果を確認できました。さらに塩酸エピナスチン(耳鼻展望38、6:1995)においても同様の効果を認めました。これらが、初期療法を考える契機となり、第6回日本鼻科学会ランチョンセミナー(1997)において「スギ花粉症の初期療法―計画立案から実践まで」を発表する機会を得て、今日実践している初期療法が完成しました。初期療法は、単なる早期介入とは、全く異なる治療です。