2024年07月03日-1 花粉情報

鼻アレルギー診療ガイドラインによると木本の花粉と草木の花粉の評価基準には違いがあり、木本の花粉の場合は、非常に多い(100.1〜個/cm2/日)、多い(50.1〜個/cm2/日)、やや多い(5.1〜50.0個/cm2/日)、少ない(0.1〜5.0個/cm2/日)ですが、草木の花粉では、多い(5.1〜個/cm2/日)、やや多い(1.1〜5.0個/cm2/日)、少ない(0.05〜1.0個/cm2/日)となっています。花粉発生源の発生数、発生源の高さ、発生後の飛散距離などが異なります。また、飛散数と吸入される数は、患者様の行動によっても異なりますのでこの飛散数と花粉症の方の症状の強さが一致するかというとそうでもありません。また、当地では検証していません。そこで、この情報は、吸入防止対策を実践する時の目安と考えていただくと良いと思いますが、草本花粉の観測値が公開された例は、ほとんどありません。

○落下法(ダーラム法)による測定値の基準(鼻アレルギー診療ガイドライン2016)

ランク 木本 草木
少ない 0.1〜5.0個/cm2/日 0.05〜1.0個/cm2/日
やや多い 5.1〜50.0個/cm2/日 1.1〜5.0個/cm2/日
多い 50.1〜個/cm2/日 5.1〜個/cm2/日
非常に多い 100.1〜個/cm2/日  

木本は植物そのものに高さがあり、風に乗るとかなり遠くまで飛散します。例えば、当地に飛来するスギ、ヒノキ花粉は丹沢、高尾などの山間部から飛来すると考えられていました。その後、日本気象協会の故鈴木 基雄気象予報士が人工衛星を用いて調査した結果では、赤城山周辺のスギ林から発生した花粉が、都下を横断して、多摩川に沿って飛来することを突き止めました。数キロ〜数10キロ飛散すると考える必要がありそうです。これに対して、草木は飛散しても数キロのようです。そのため、花粉症対策上、上記のような判定基準になるようです。