2021年9月29日 花粉情報
晴れのち明け方一時曇り、未明から北寄りの風が吹き(2〜3m/s)、朝まで気温が上がりませんでした(19.0〜20.0℃)、日差しが強くなった朝から気温が上がり(午前10時:25.0℃)、午後は晴れ一時曇りでしたが、気温は昼前(午前11時)が最高気温(25.5℃)でした。
○その他の花粉の内訳(1〜5月)
| 種別 | 飛散数(個/cm2/1〜5月) | 種別 | 飛散数(個/cm2/1〜5月) | 
| マツ | 396.7 | ケヤキ | 65.6 | 
| シラカンバ | 377.1 | イチョウ | 34.0 | 
| ソメイヨシノ | 224.6 | オオバヤシャブシ | 25.1 | 
| ハンノキ | 220.2 | スゲ | 4.2 | 
| コナラ | 168.4 | テウチグルミ | 3.9 | 
| クリ | 107.6 | アカシア | 0.9 | 
| イネ科 | 97.5 | ヨモギ | 0.3 | 
| クヌギ | 75.6 | 不明 | 990.8 | 
1〜5月を集計してみました。ヒノキは1〜5月の合計は658.8個/cm2でした。1〜5月で比較するとヒノキが最大で、次いでマツ、シラカンバ、ソメイヨシノ、ハンノキ、コナラとなりました。マツ以下、どの花粉も花粉症が報告されており、これまでスギ花粉症の方が4月に悪化すると、ヒノキが原因と考え、対応していましたが、症状が強く、長引く方はヒノキ以外の花粉について精査する必要がありそうです。少し、情報としては、タイミングが良くないのですが、来春のご参考になれば、幸いです。





